事例集 2025年04月 料金表

ご依頼内容 Windows11が再起動できない バージョン24H2へ更新
訪問日時 2025年04月30日
作業内容 1.PC_1(Win11 build 22631.4460 Ryzen 5 PRO 4650U 再起動を求められているが、「今すぐ再起動」や「今は実行しない」を押しても反応なし
2.PC_1 Ctrl+Alt+Delを押して、サインアウトを選択。正常に操作できるようになった
3.PC_1 Windowsを再起動
4.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22631.4460 → 26100.3476)
5.PC_1 正常にWindows 11 build 26100.1742 バージョン24H2にアップグレードできているのを確認
6.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(無効 4GB→有効 9GB)。復元ポイントを作成
7.PC_1 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存。印刷
8.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3476 → 26100.3915)
9.PC_1 復元ポイントを作成
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 MicrosoftUpdateの準備が完了して再起動を求められていたが、「今すぐ再起動」や「今は実行しない」のどちらを押しても反応せず、操作できなくなっていた。
関連サイト サポート詐欺の対処方法
case_2024-11_member.htm#2024_11_20
【特集】Windows 11最新版「24H2」にアップデートする価値はある?新機能まとめて紹介!Windows 10は選択の余地なし - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1628760.html

ご依頼内容 テザリングで接続できない 無線LANアダプタが認識しない Instagramのアカウント作成
訪問日時 2025年04月28日
作業内容 1.PC_2(Acer Win11 build 26100.3775 i5-8265u 12GB 240GB A315-54-A54D/KF) 内蔵無線LAN Qualcomm QCA9377 が全く認識しなくなっているのを確認
2.PC_2 USB接続の無線LANアダプタWN-G150UMを接続。接続先を設定、正常にインターネットにつながるのを確認
3.PC_2 Qualcomm QCA9377を削除して再認識を試みる。正常に認識して接続できるようになった
4.PC_2 内蔵無線LAN Qualcomm QCA9377とUSB接続の無線LANアダプタWN-G150UMの両方が認識されて、どちらもで接続できるのを確認
5.PC_2 Instagramのアカウントを作成
6.PC_2 Facebookにログイン。Instagramと連携
7.PC_2 sssinstagram.com のサイトを通して画像をダウンロードする方法を説明
8.PC_2 Edgeで Facebook と Instagram にログイン、パスワードを保存
9.PC_2 Google Chromeで Facebook と Instagram にログイン、パスワードを保存
作業時間 現地3時間+移動3時間ほど
ご請求金額 30000円(作業料金15000円+遠方のため割増15000円)
備考 内蔵無線LAN Qualcomm QCA9377 が認識しなくなっていた。
いったん Qualcomm QCA9377 削除したら改善したが、再発する可能性があるので、USB接続の無線LANアダプタWN-G150UMをそのまま挿したまま使用することをご提案した。
関連サイト Acer製中古パソコンのセットアップ 写真印刷
case_2025-02_member.htm#2025_02_14_1
WN-G150UMシリーズ | IEEE802.11n/g/b準拠 150Mbps(規格値)超小型Wi-Fiアダプター | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g150um/index.htm
パソコンを開くたびにWi-Fiに繋がらなくなります。QCA9377をその度... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12258958247
DELL製PCで802.11ac接続中にWIFIが切断される不具合の暫定解決策 - ♯untitled_note
https://unote.hatenablog.com/entry/2022/05/31/181501
Windowsアップデート後にWi-Fiが利用出来なくなった。 | DELL Technologies
https://www.dell.com/community/ja/conversations/inspiron/windows%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BE%8C%E3%81%ABwi-fi%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F/647f8252f4ccf8a8de108c9b?msockid=2f3deea97ba465b00a2dfb6f7af96416
Download Instagram Videos & Photos
https://sssinstagram.com/

ご依頼内容 Windows11が起動しない BitLockerの回復キーが分からない
訪問日時 2025年04月27日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100 Ryzen7 5700u 16GB 256GB AH480/J FMVA480JSA 富士通) BitLockerの回復キーの入力を求められているのを確認
2.スマートフォンからMicrosoftアカウントの設定画面 https://aka.ms/myrecoverykey を開き回復キーを確認、判明
3.PC_3 回復キーを入力、起動を続行するがストップエラー Critical Process Died
4.PC_3 システムの復元が自動的に実施された
5.PC_3 Windows 11 build 26100.3775 に正常に復元されて起動するようになった
6.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3775 → 26100.3915)
7.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(有効 10GB→有効 18GB)。復元ポイントを作成
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 BitLockerの回復キーの入力を求められた原因は判明しなかったが、回復キーを入力し、システムの復元を実施したところ正常に動作するようになった。
関連サイト Adobe Illustratorのセットアップ WACOMペンタブレットの使い方 CLIP STUDIO PAINT PROのセットアップ
case_2025-02_member.htm#2025_02_20
BitLockerの回復キーが分からない場合の確認方法【Windows 10/11】:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2306/12/news022.html
Microsoft account | BitLocker 回復キー
https://aka.ms/myrecoverykey

ご依頼内容 インターネットに接続できない 無線ルーターとファイヤウォール機器の電源
訪問日時 2025年04月27日
作業内容 1.無線ルーター等の電源が、どのテーブルタップに接続されているのかを説明
2.PC_4(Win11 build 26100.3915 i5-1135g7 DELL) 正常にインターネットに接続できているのを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 間違ってテーブルタップの集中スイッチで、無線ルーター等の電源を切ってしまって、ネットにつながらなくなったようだった。

電気代だけに着目すると、テーブルタップのスイッチでまめに切るのは正しいが、
電源の入れ忘れで故障と勘違いして時間的損失が発生すること、頻繁にオンオフするような想定外の使い方をすると故障する確率が高まること、
スイッチがあることでスイッチ自体の破損よる火災のリスクが発生することを考慮すると、無線ルーター等の待機電力など気にしないのが正しいと思う。
関連サイト ウェブサイトにログイン DELL SupportAssistの実施 データバックアップ スマートフォンのデータ移行
case_2025-02_member.htm#2025_02_02
電源タップ(一括集中スイッチ付き・マグネット固定・雷サージ対応・3P・2m・2Pプラグ・7個口) 700-TAP035の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TAP035

ご依頼内容 Lenovo製パソコンの注文 振込手続き
訪問日時 2025年04月27日
作業内容 1.Lenovoの公式通販サイトへ電話で Lenovo A100(Intel) 59700円を注文
2.銀行ATMへ行って振込
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 Lenovoの公式通販サイトの口座振り込みでの送金先は「シティバンク、エヌ・エイ」で、「外国銀行の日本支店」という分類になるので、
セブン銀行や京葉銀行のATMからだと、京葉銀行の口座からシティバンク、エヌ・エイへの振り込みはできないが、千葉銀行のATMからなら振り込みできたるようだった。

今では預金の引き出しは、どのコンビニや銀行のATMへ行っても大抵できるが、ATMでの外国銀行への振り込みはできない場合が多い。
関連サイト Windows10起動時に出る質問について OneDriveへバックアップ
case_2025-02_member.htm#2025_02_12
Lenovo A100(Intel) | たった6万円で、ひととおりのことができるパソコン | レノボ・ ジャパン
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/desktops/ideacentre/a-series-aio/lenovo-a100-aio-24-inch-intel-desktop/len102l0005
京葉銀行ATMのご利用 | 京葉銀行
https://www.keiyobank.co.jp/individual/branch/atm_keiyo/#anc03
振込手数料|手数料一覧|千葉銀行
https://www.chibabank.co.jp/fee/transfer/
Grokの会話 / X シティバンク、エヌ・エイの当座預金口座への送金手続きが、ATMで行えない都市銀行や地方銀行を教えて。
https://x.com/i/grok/share/UGZTpWE5dFNh5miZ3SlTvt5XF

ご依頼内容 サポート詐欺の対処方法
訪問日時 2025年04月26日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.5679 富士通 A573/G i3-3120m 4GB SSD) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.5679 → 19045.5737)
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 YouTubeの画面上にサポート詐欺の広告が表示されたようだった。
関連サイト EPSONプリンタで印刷できない Polaris Officeの表計算ソフトの使い方
case_2024-07_member.htm#2024_07_16_3

ご依頼内容 新しい富士通パソコンのセットアップ 大量の音楽ファイルの移行 Bluetoothスピーカーのペアリング HYPER SBI 2のセットアップ
訪問日時 2025年04月26日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3476 富士通 Ryzen7 5700u 8GB) ある程度使用した富士通製パソコンの電源をオン
2.PC_2 無線LANの接続できているのを確認
3.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウント(outlook.jp)でサインインするよう構成できているのを確認
4.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
5.PC_2 McAfeeウェブアドバイザーを削除
6.PC_2 McAfeeリブセーフを削除(PC付属の3年版)
7.PC_2 WinZip System Utilities Suite を削除
8.PC_2 詐欺ウォールを削除
9.PC_2 富士通FMVデータクラウド AOS を削除
10.PC_2 富士通FMVマイページトピック を削除
11.PC_2 Microsoft 365 Basicを契約、PC付属の1年版を活用
12.PC_2 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成(バックアップ対象に追加)
13.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
14.PC_2 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
15.PC_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
16.PC_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
17.PC_2 Outlook(New)にメールアカウントを設定(outlook.jp)
18.PC_2 Outlook(Classic)にメールアカウントを設定(POP bb-east)
18.PC_2 Outlook(Classic) にメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
19.PC_2 Adobe Reader DC.2025.001.20432 をセットアップ
20.PC_2 バックアップしておいたMusicフォルダを必要な位置に配置(お客様のポータブルSSD使用?)
21.PC_2 デスクトップアプリ版のOffice 2024でライセンス認証を実施、正常終了(設定できていた?)
22.PC_2 Microsoft Office 2024 をアップデート(バージョン 2503 → ?)
23.PC_2 筆ぐるめ32をセットアップ(PC付属の筆ぐるめ31ではなくて、以前購入した製品版)
24.PC_2 HYPER SBI 2をセットアップ
25.PC_2 プリンタをセットアップ(USB接続)
26.PC_2 Microsoftストアアプリの Spotify を削除
27.PC_2 Microsoftストアアプリの Amazon Music を削除
28.PC_2 Google Chromeを削除
29.PC_2 Bluetoothスピーカーのペアリングを実施(ミニコンポから音が出るようになった)

30.PC_1(Win11 build 26100.377 i7-8550u 4GB 東芝) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
31.PC_1 Musicフォルダの内容をバックアップ(お客様のポータブルSSDへ?)
32.PC_1 必要なデータをOneDrive側に移動、バックアップ
33.PC_1 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常。東芝 1TB 使用時間9745時間)
34.PC_1 Microsoftアカウントをサインアウト。Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
35.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントをサインアウト
36.PC_1 ローカルアカウントを追加
37.PC_1 古いローカルアカウントを削除
38.PC_1 不要になったPCは当方でお引き取り
39.PC_1 データ抹消(内蔵HDD)
作業時間 6時間
ご請求金額 30000円
備考 新しいPCのセットアップと音楽ファイルの移行を行った。
関連サイト Windows11が起動しない 電源管理の設定
case_2024-04_member.htm#2024_04_30_1
HYPER SBI 2をインストールする|HYPER SBI 2 操作ガイド|SBI証券
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/guide/tool/hyper_sbi_2/01_first/install.html

ご依頼内容 証券会社のログインページが表示できない メールが送受信できない 動作が遅い
訪問日時 2025年04月25日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.5737 build 19045 富士通 i7-6700 8GB) ドキュメント内にあるzoomの不要な録画データを削除(十分な空き容量が確保された)
2.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
3.PC_1 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成(バックアップ対象に追加)
4.PC_1 PhishWall を削除
5.PC_1 My Cloud エコ DX 設定 Utility を削除
6.PC_1 My Cloud エコ DX Utility を削除
7.PC_1 My Cloud リモートアクセス設定Utility を削除しようとするが、削除できず(スクリプトベース・・)
8.PC_1 PANDA-EGG を削除
9.PC_1 Javaランタイム Version 8 Update 261 を削除
10.PC_1 マカフィのセキュアVPNを一時停止、証券会社のページが正しく表示できるようになった
11.PC_1 マカフィのセキュアVPNを削除
12.PC_1 McAfee製品は削除せずに残す
13.PC_1 F-LINK Neo を削除しようとするが、削除できず(スクリプトベース・・ がエラー)
14.PC_1 Outlook(Classic)で正しく受信できるのを確認(nifty POP 995/465 SSL有効)
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 マカフィのセキュアVPN経由だと、証券会社のページが表示できなくなるのが確認できた。
VPN経由だと表示できないよう制限されているサイトは少なくないので、VPNは通常はオフにして、必要なサイトだけオンにするのが正しい利用法だと思う。
関連サイト niftyメールが送受信できない 「Outlook ファイル」のフォルダを間違って削除した
case_2023-06_member.htm#2023_06_21_2
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)| ネット証券(国内株・米国株・信用取引・FX・投資信託・NISA・先物オプション)
https://kabu.com/
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
https://www.sc.mufg.jp/
マカフィーVPNアプリ・ソフトウェアのダウンロード|McAfee
https://www.mcafee.com/ja-jp/vpn.html

ご依頼内容 Excelで文書作成
訪問日時 2025年04月25日
作業内容 1.PC_7(Win11 build 26100.3775 i7-1360p 32GB Dynabook P1X8WJBS) Brother iPrint&Scanをアップデート

2.PC_6(Win10 build 19045 i7-8th SSD NEC) Excelで文書作成
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 Excelで文書作成を行った。
関連サイト Excelで文書作成
case_2025-03_member.htm#2025_03_28

ご依頼内容 スマートフォンの紛失 「スマートフォンを探す」の利用 Googleマップで位置情報を共有
訪問日時 2025年04月24日
作業内容 1.PC_2(Win11 i7-10750h 富士通 8GB 256GB) Googleアカウントのサイトの「スマートフォンを探す」から紛失したスマートフォンを探す

2.Android_1 スマートフォンの場所が判明、家の中にあった
3.Android_1 無線LANで正しく接続できているのを確認
4.Android_1 休止していた通信回線の回復を157から申し込み、すぐに回復して通話できるようになった
5.Android_1 Googleマップ上で位置情報を共有するよう設定

6.Android_2 Googleマップ上で位置情報を共有するよう設定
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 携帯電話を紛失したとき、すぐに通信回線を完全に止めてしまうと、「スマートフォンを探す」で探せなくなってしまうが、
幸い携帯電話が家の中にあって無線LANで繋がっていたので、音を鳴らすことができ見つけることができた。

二台の携帯間でお互い地図上に居場所が表示されるよう設定した。
関連サイト 税務署を騙る架空請求でカード情報を入力した Windows11バージョン24H2へ更新
case_2025-02_member.htm#2025_02_23_1
スマートフォンを探す
https://myaccount.google.com/find-your-phone
Google マップでリアルタイムの位置情報を他のユーザーと共有する - Android - マップ ヘルプ
https://support.google.com/maps/answer/15437054?hl=ja&co=GENIE.Platform=Android
発着信規制サービスを利用する | シンプルスマホ3 オンラインマニュアル(取扱説明書) | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/simplesumaho3/detail/44525/

ご依頼内容 OCN インターネット(ドコモ光)の回線で接続できない レンタル品の専用ルーターと既存の無線ルーターの設置
訪問日時 2025年04月24日
作業内容 1.ひかり電話ルーターPR-S300HIが設置されているのを確認(192.168.1.1)
2.無線ルーターWG1200HP4が設置されているが正しく配線されておらず(RT 192.168.10.1)
3.無線ルーターWG1200HP4を正しく配線したらOCNバーチャルコネクトで正常につながるようになった(RT 192.168.10.1)
4.無線ルーターWG1200HP4を撤去
5.ひかり電話ルーターPR-S300HIの電話機能以外を初期化
6.無線ルーターWX1800HPを正しく設置(RT 192.168.10.1)
7.無線ルーターWX1800HPでOCNバーチャルコネクトで正常につながるようになった(RT 192.168.10.1)
8.WX1800HPのファームウェアを更新(3.0.0→3.2.2)

9.LAN内の各端末に無線LAN接続先を設定(WX1800HP バンドステアリング有効)
10.各スマートフォンについて、設定の問題に対処
作業時間 2時間半
ご請求金額 15000円
備考 ご家族の方がみんなスマートフォンを絶え間なく使用している環境で、回線に負荷がかかっていて、
ドコモ光の回線自体の不具合なのか、ひかり電話ルーターの故障なのか、とても見極めにくく、
さらにスマートフォンの使い方についてもご相談の応じながらの作業で、全体で2時間半かかった。

無線ルーターWG1200HP4がルーターモードで設置されていたが、WG1200HP4のLAN側とひかり電話ルーターのLAN側がつながっていて、
DHCPサーバーが同じLANに2台ある状態で正常につながらなくなっていた。
正しく配線したらWG1200HP4側で、OCNバーチャルコネクトで接続され正常に使えるようになったが、より高性能なWX1800HPを購入されていたので、WX1800HPが使えるように設定した。

WG1200HP4をメッシュWiFiのサテライトとして構成することもできたが、WX1800HPだけで充分なようだった。
関連サイト OCN | 接続環境確認
https://v6test.ocn.ne.jp/
OCN インターネット | ドコモ光 | インターネット回線・固定電話 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provider_list/ocn/
NECパーソナル(Cons) Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4 - NTT-X Store
https://nttxstore.jp/_II_A-16215351
Aterm WX1800HP | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1800hp/
OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE) | OCN
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/ipoe/
WG1200HP4 中継器として設定(少しハマりました) - パソコン便利屋 どらともサポート ブログ
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/8930a6d68f31b441aca16bb6075f44c0

ご依頼内容 iPad (第10世代)のセットアップ iPhoneとiPadでデータを同期 GmailアプリとOutlookアプリの設定
訪問日時 2025年04月23日
作業内容 1.PC_5(Win) WindowsにMicrosoftアカウント(outlook.jp)でサインインするよう構成されているのを確認
2.PC_5 各種サイトの登録情報を整理、パスワードを再設定など(Apple、Google、Microsoft、LINE)

3.Apple_1(iPhone12Pro) iOSをアップデート(iOS18.3.2→18.4.1)
4.Apple_1 Google ChromeにGoogleアカウントに新しいパスワードを入力、同期
5.Apple_1 Googleフォトアプリで同期を有効化
6.Apple_1 LINEでトーク履歴をバックアップするよう設定
7.Apple_1 UDトークをインストール

8.Apple_2(iPad10 256GB) 無線LANで接続されているのを確認(5GHz帯)
9.Apple_2 無線LANの接続先を追加(2.4GHz帯)
10.Apple_2 端末にApple IDを登録
11.Apple_2 iPadOSをアップデート(iOS?→18.4.1)
12.Apple_2 AppleのメッセージやFaceTimeでログイン
13.Apple_2 iCloudドライブを有効化、メモを同期など
14.Apple_2 UDトークをインストール
15.Apple_2 Apple_1からアプリを移行
16.Apple_2 LINEでログイン、Apple_1と同期
17.Apple_2 Google ChromeにGoogleアカウントを入力、同期
18.Apple_2 GmailアプリにGoogleアカウントを入力、同期
19.Apple_2 OutlookアプリにMicrosoftアカウントを入力、同期
20.Apple_2 GoogleフォトアプリにGoogleアカウントを入力、同期
作業時間 3時間
ご請求金額 15000円
備考 Apple_1のLINEのトーク履歴がバックアップできていない状態で、Apple_2からログインしたら
Apple_1のLINEで再ログインが求められてログインしたところ、Apple_1にあったトーク履歴が消えてしまった。
以前は、再ログインの場合はトーク履歴は消えなかったのに、消える仕様に変わったようだった。
UDトークは音声を聞き取って文字起こしするアプリで、とても有用だと思うのでご利用をお勧めした。
関連サイト Microsoftアカウントのプライマリエイリアスの変更 プロバイダ変更の準備 2台のPCをOneDriveで同期
case_2022-03_member.htm#2022_03_12_2
iPad (第10世代) - 技術仕様 - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/111840
iPhone 12 Pro vs iPhone 12 - Apple
https://www.apple.com/jp/iphone/compare/?modelList=iphone-12-pro,iphone-12
【iPad】拡大鏡の消し方と、無効にする方法を紹介します。 | こぶたのピグちゃん
https://mypigchan.com/ipad-zoom-mirror-clear
価格.com - Apple iPad 10.9インチ 第10世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデル 価格比較
https://kakaku.com/item/J0000039869/
LINEを複数端末で使う方法──iPad・PC・Android端末を「サブ端末」としてログインするには | アプリオ
https://appllio.com/line-multiple-devices-login
UDトーク | コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ
https://udtalk.jp/

ご依頼内容 Wordの変更履歴 挿入を反映する
訪問日時 2025年04月22日
作業内容 1.PC_1(Win11 build 26100.3775 mouse i7-11700f desktop) Wordの変更履歴の使い方などを説明、「挿入を反映する」「書式変更を反映」
2.PC_1 WordでPDF形式で保存する方法を説明など

3.PC_3(Win10 build 19045.5487 i5-6400 8GB desktop) 正常に起動しているのを確認
作業時間 2時間
ご請求金額 10000円
備考 Wordで変更履歴の記録が有効な状態で編集すると、画面右側に編集内容が逐一表示されるようになる。
関連サイト Word文書で校閲・変更履歴を残す/編集/削除する方法 [ワード(Word)の使い方] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/297925/
Excelファイルが行方不明 ターゲットフォルダの修正 OneDriveの使い方
case_2025-02_member.htm#2025_02_03
画面が映らない 外部スピーカーの接続 配線の整理
case_2024-11_member.htm#2024_11_22_2

ご依頼内容 プリンタGX7030の再セットアップ 業務用デジタル複合機の移設
訪問日時 2025年04月21日
作業内容 1.リコーの業務用デジタル複合機を移設、引き取り業者が回収しやすいようにお部屋の外まで出せるように準備した

2.PC_3(Win11 build 22631.5039 DELL i3-1115g4) プリンタGX7030をセットアップし直し(LAN接続)
3.PC_3 プリンタGX7030でプリントヘッドを繰り返すが印字のかすれが改善せず、故障と判断
4.PC_3 Canonの修理窓口をご案内
作業時間 2時間
ご請求金額 10000円
備考 業務用デジタル複合機の周囲に物が大量にあって全く動かせなくなっていたので、家具を移動して、引き取り業者がすぐに複合機を廊下まで出せるように準備した。

複合機はリース物件で毎年延長している品なので、買い取ってから引き取り業者に売るのか、そのまま返却するかのどちらかになる。
印刷はできるものの、印字の汚れがあり、外装が破損しているうえ給紙装置が故障しているので、売っても非常に安くなってしまうと思う。
関連サイト e-Taxの使い方
case_2025-03_member.htm#2025_03_09_1
GX7030をインターネット経由でセットアップしよう|キヤノン
https://canon.jp/support/software/os/select/ij-mfp/win-gx7000-1_3-n_mcd?pr=5292&os=159
機種別費用詳細 一律修理料金(税込):27,500円 + らくらく修理便ご利用料金3,300円(税込)
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=GX7030
プリンター(複合機・コピー機)買取おすすめ業者6選!買取相場もご紹介! - 高く売れるドットコムマガジン
https://www.takakuureru.com/magazine/6309

ご依頼内容 新しい富士通製パソコンのセットアップ データ移行 ちばぎんインターネットEBサービス 電子証明書の設定
訪問日時 2025年04月20日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100.3775 i5-1235u 8GB 富士通) 新しい富士通製パソコンを開梱、設置
2.PC_3 無線LANの接続先を設定
3.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
4.PC_3 Microsoftアカウントの本人確認を実施
5.PC_3 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
6.PC_3 プリインストールの3年版のMcAfee製品を削除
7.PC_3 McAfeeウェブアドバイザー を削除
8.PC_3 詐欺ウォールを削除
9.PC_3 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
10.PC_3 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
11.PC_3 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
12.PC_3 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
13.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
14.PC_3 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2024 でライセンス認証を実施
15.PC_3 Microsoft Office Home and Business 2024をアップデート(バージョン 2408 → 2503)
16.PC_3 Microsoftストアアプリを30個ほど更新
17.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3775 → 26100.3775 build番号変わらず)
18.PC_3 電源管理の設定で電源接続時はスリープ、画面オフにならないよう構成
19.PC_3 Windows11の標準機能で回復ドライブを作成。正常終了
20.PC_3 プリンタTS5430をセットアップ(LAN接続)
21.PC_3 Canon PRINT インストール
22.PC_3 Easy-PhotoPrint Editor インストール
23.PC_3 ちばぎんインターネットEBサービス<Web-EB>証明書発行アプリをインストール
24.PC_3 Outlook(Classic)にメールアカウントを設定(POP t-com 995/465 SSL)
25.PC_3 t-comメールボックスのスペック変更を実施(IMAPを使いたいので)
26.PC_3 Outlook(new)にメールアカウントを設定(IMAP t-com 993/465 SSL)
27.PC_3 アップデートナビを実施(利用可能な更新を1個適用)
28.PC_3 PC_1から必要なデータを整理して配置
29.PC_3 ウイルスバスタークラウド月額版をインストール
30.PC_3 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存。OneDriveに保存、印刷
31.PC_3 ファイル履歴によるバックアップを実施(Cドライブの内蔵SSDからUSBメモリへ)
32.PC_3 アップデートナビを実施(ディスプレイドライバを更新)
33.PC_3 Adobe Reader DC.2025.001.20432 をセットアップ
34.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
35.PC_3 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存。印刷

36.PC_1(Win10 build 19045.5737 AH77/B1 i7-7700hq 8GB 富士通 note) 必要なデータをOneDrive上へ保存
37.PC_1 ウイルスバスタークラウド月額版Ver17.8を削除
38.PC_1 Google Chromeを削除
39.PC_1 DigiBookBrowserを削除
40.PC_1 プリンタ8430のドライバを削除
41.PC_1 F-LINK Neo を削除しようとするが正常に削除できず
42.PC_1 Skype を削除
43.PC_1 My Cloud エコ DX Utility を削除
44.PC_1 My Cloud エコ DX 設定Utility を削除
45.PC_1 My Cloud リモートアクセス設定Utility を削除
46.PC_1 PC 正常性チェックアプリ を削除
47.PC_1 Microsoftアカウントをサインアウト。Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
48.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントをサインアウト
49.PC_1 ローカルアカウントを追加
50.PC_1 古いローカルアカウントを削除
51.PC_1 Microsoftストアアプリ版のメールアプリ(Windowsメール)を削除
52.PC_1 McAfeeセントラル を削除
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 新しい富士通製パソコンのセットアップを行った。
旧PCはご家族の方が使えるよう調整を行った。

ちばぎんインターネットEBサービス<Web-EB>を新しいパソコンで利用するには、昼間の営業時間にサポート窓口に連絡して電子証明書の再発行が依頼する必要がある。
そのため、たとえIDとパスワードが漏れたとしても不正使用できないので、非常に安全性が高いと言える。
関連サイト Windows10の再セットアップ OfficeとChromium版Edgeのインストール
case_2024-07_member.htm#2024_07_06
インターネットEBサービス<Web−EB>|法人のお客さま|千葉銀行
https://www.chibabank.co.jp/webeb/
PIXUS TS5430:インクジェットプリンター|個人|キヤノン
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/ts5430
ノートパソコン(PC)・デスクトップパソコン(PC)の厳選!おすすめ27商品:通販【ジャパネット公式】
https://www.japanet.co.jp/shopping/note-pc/
ちばぎんインターネットEBサービス<Web-EB>  電子証明書取得の手引き
https://www.chibabank.co.jp/webeb/operation/switch/pdf/tebiki_02.pdf
@T COM(アットティーコム)よくあるご質問 | メールの設定の修正や変更をする場合はどのようにすれば良いですか?(Windows/Outlook2019)
https://faq.tokai-grp.jp/t-com/web/Detail.aspx?id=33816&_fsi=s7CQ8teG
メールボックスのスペック変更 | @T COM(アットティーコム)接続サービス
https://service.t-com.ne.jp/mail/mailbox/?_ebx=1cevrjcaxmg.1743969646.81ode9e&_fsi=s7CQ8teG

ご依頼内容 サポート詐欺サイトの対処方法 Yahoo!マップ、Yahoo!路線情報、Googleマップの使い方
訪問日時 2025年04月19日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100.3476 富士通) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3476 → 26100.3624)
3.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3624 → 26100.3775)
4.PC_3 富士通アップデートナビを実施(一括適用可能な更新を2個適用)
5.PC_3 Yahoo!マップ、Yahoo!路線情報、Googleマップの使い方を説明など
作業時間 2時間
ご請求金額 10000円
備考 サポート詐欺サイトの対処方法をご案内した。
関連サイト プリンタの無線LAN設定 IPアドレス固定の解除 GmailとLINEの使い方
case_2023-09_member.htm#2023_09_30_5

ご依頼内容 ちばぎん証券の登録 不要なアプリの削除 駅すぱあとをダウンロード版に切り替え
訪問日時 2025年04月19日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100.3476 WNB/H1 Ryzen7 7730u 16GB 富士通) ちばぎん証券の登録
2.PC_3 駅すぱあとをダウンロード版に切り替え
3.PC_3 Vpassを登録

4.Android_1(Google Pixel) 不要なアプリを削除
作業時間 3時間
ご請求金額 15000円
備考 ちばぎん証券などの登録手続きを行った。
関連サイト OneDriveでファイルを共有 ファイルのダウンロードとアップロード 添付ファイルの扱い方
case_2025-03_member.htm#2025_03_16
2025年01月10日 「駅すぱあと」ファイル2025年1月第3版を公開しました – 駅すぱあと サポートセンター
https://support.ekispert.jp/hc/ja/articles/11695565132175-2025%E5%B9%B401%E6%9C%8810%E6%97%A5-%E9%A7%85%E3%81%99%E3%81%B1%E3%81%82%E3%81%A8-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB2025%E5%B9%B41%E6%9C%88%E7%AC%AC3%E7%89%88%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
ちばぎん証券
https://www.chibagin-sec.co.jp/

ご依頼内容 DELL SupportAssist の実行 データバックアップ
訪問日時 2025年04月17日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3775 DELL i3-9100 8GB) Dell SupportAssist で利用可能な更新がすべて適用済みなのを確認
2.PC_2 ファイル履歴によるバックアップを実施(Cドライブの内蔵SSDからDドライブの内蔵HDDへ)
3.PC_2 Windowsのバックアップと復元の機能によるバックアップを実施(CのSSDをDのHDDにバックアップするようになっている)
4.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9.5GB)。復元ポイントを作成
5.PC_2 Acrobat Reader の32bit版と64bit版の両方が入っているのを確認(一方はAcrobatの試用版?)
6.PC_2 Acrobat Reader の32bit版を削除(Acrobatの試用版?)
7.PC_2 Adobe Reader DC.2025.001.20435 64bit版が正しく動作しているのを確認
8.PC_2 Adobe Reader を更新(DC.2025.001.20435 →DC.2025.001.20458)
9.PC_2 Office Personal 2019 をアップデート(すでに最新の バージョン2503であるのを確認)
10.PC_2 DELL Updateを削除
11.PC_2 Skypeを削除
12.PC_2 Outlook(Classic)で正常に送受信できるのを確認(POP ocn)
13.PC_2 Outlook(New)で正常に送受信できるのを確認(Hotmail.com)
14.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常。Micron 256GB 使用時間710時間)
15.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常。ST 1TB 使用時間2913時間)
作業時間 1時間半
ご請求金額 10000円
備考 Dell SupportAssistはDELL Updateの後継にあたるソフトなので、Dell SupportAssistが正しく動作しているなら、DELL Updateは削除してよい。
関連サイト Windows 11標準の「メール」アプリのサポート終了について DELL SupportAssistの実行
case_2024-12_member.htm#2024_12_23_1
SupportAssist for Home PCs | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/lp/dt/supportassist-for-home-pcs?msockid=2f3deea97ba465b00a2dfb6f7af96416

ご依頼内容 印刷できない Office製品のアップデート iPhoneから写真印刷
訪問日時 2025年04月16日
作業内容 1.PC_4(Win10 build 19045.5737 dynabook i7-8550u 8GB) 用紙の詰まりを除去、印刷できるようになった
2.PC_4 Office Home and Business 2016をアップデート(バージョン 2503 → 2503 バージョン番号変わらず)

3.Apple_1 iPhoneから写真印刷
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 PC_4はWindows11に対応できるのだが、ずっと先延ばしになっている。
関連サイト Excelが起動しない Officeの再インストール 筆ぐるめ25から筆ぐるめ32へアップグレード
case_2024-12_member.htm#2024_12_26_3

ご依頼内容 サポート詐欺サイトで電源長押しで切ったら、ドキュメントなどの中身が消えた TEMPユーーザになっている 充電されない
訪問日時 2025年04月16日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3775 DELL Celeron4205u 8GB) 正常にプロファイルにアクセスできず、TEMPのユーザーでログインしているのを確認
2.PC_2 ACアダプタを正しく接続。正常に充電が開始された(電源コードが抜けていた)
3.PC_2 Windowsを再起動。正常に元のプロファイルでWindowsにサインインできた
4.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9.5GB)。復元ポイントを作成
5.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成できているのを確認
6.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャがOneDriveにバックアップできているのを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 サポート詐欺サイトで電源長押しで切ったら、正常にWindowsのプロファイルにアクセスできず、
TEMPのユーザーでログインするようになって、ドキュメントなどが表示されなくなったようだった。
元のユーザー名のフォルダには今まで通りのファイルがあり、元のプロファイルでの再サインインを試みたら正常にサインインできるようになった。

困ったことが起きた時、電源長押しで改善するという体験をすると、困ったら長押しで対処するのが習慣になってしまう方が少なくないが、
非常に乱暴な対処法であって、異常が拡大することがあるのでやめた方が良い。
関連サイト Windows11が起動しない ACアダプタの破損 データバックアップ
case_2025-03_member.htm#2025_03_27_1
【要注意】電源ボタン長押しと強制シャットダウンは全く異なります!誤解の多いシャットダウンの仕組みを詳細に説明【Windows】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wOUAAMW0xw4&t=3s

ご依頼内容 プロバイダ乗り換え相談 タブレットの話 UDトーク Windows Phone(MADOSMA)からAndroid端末へのデータ移行について
訪問日時 2025年04月16日
作業内容 1.プロバイダ乗り換え相談
2.Windows Phone(MADOSMA)からAndroid端末へのデータ移行についてご相談

3.Android_1(F-41A) UDトークをインストール
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 Windows Phone(MADOSMA)をPCにつなぐと、どのように反応するのか試したことが無いのだが、
microSDカードは使えるので、USB経由で転送できなかったとしても、メモ帳アプリの類のデータを移すことは可能だと思う。
関連サイト スマートフォンの使い方
case_2024-06_member.htm#2024_06_19_2

ご依頼内容 デスクトップアイコンを間違えて消した
訪問日時 2025年04月16日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.5737 富士通 i5-4310M 8GB SSD240GB) 必要なデスクトップアイコンを再び配置
2.PC_2 Office 365 Apps for enterpriseをアップデート(2503→2503 既に最新?)
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 デスクトップアイコンが無くても、タスクバーやスタートメニューからもアプリケーションを起動することはできる。
関連サイト マウスが不明なUSBデバイスになって機能しない MicrosoftUpdateの実施
case_2024-12_member.htm#2024_12_15_1

ご依頼内容 新しいNECパソコンのセットアップ Media GOからMusic Center for PCへデータ移行
訪問日時 2025年04月15日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.1882 Ryzen7 7735u 16GB 512GB NEC PC-N1675JAE) 新しいNEC製パソコンを開梱、設置
2.PC_2 無線LANの接続先を設定(2.4GHz帯 Softbank Air)
3.PC_2 無線LANの接続先を設定(5GHz帯 Softbank Air)
4.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
5.PC_2 Microsoftアカウントの本人確認を実施
6.PC_2 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
7.PC_2 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2024 でライセンス認証を実施
8.PC_2 Microsoft Office Home and Business 2024をアップデート(バージョン 2408 → 2503)
9.PC_2 試用版のウイルスバスタークラウドVer17.8を削除
10.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.1882 → 26100.3775)
11.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
12.PC_2 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
13.PC_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
14.PC_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
15.PC_2 詐欺ウォールを削除
16.PC_2 Music Center for PCをインストール
17.PC_2 PC_1から必要なデータを整理して配置
18.PC_2 Outlook(New)にメールアカウントを設定(outlook.jp)
19.PC_2 Media GOのライブラリをMusic Center for PCで読み込み、再構築
20.PC_2 プリンタDCP-J562Nをセットアップ(LAN接続)
21.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3775 → 26100.3775 build番号変わらず)
22.PC_2 Microsoftストアアプリをたくさん更新
23.PC_2 電源管理の設定で電源接続時はスリープ、画面オフにならないよう構成
24.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
25.PC_2 プリンタDCP-J562Nのファームウェアを更新
26.PC_2 LAVIE Wizを実施(未適用の更新無し)

27.PC_1(Win10 build 19045.5555 i7-4722hq 8GB 富士通) 必要なデータをOneDrive上へ保存
28.PC_1 Media GOのライブラリをバックアップ、LAN経由でPC_2へ移動
29.PC_1 Microsoftアカウントをサインアウト。Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
30.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントをサインアウト
31.PC_1 ローカルアカウントを追加
32.PC_1 古いローカルアカウントを削除
作業時間 3時間
ご請求金額 15000円
備考 新しいNEC製パソコンのセットアップを行った。
今回、再セットアップメディアは作成を省略している。

Media GOのライブラリのバックアップファイルを、Music Center for PCで読み込むんで復元することはできないので、音楽フォルダの中身を再度り込みし直すことで移行した。
関連サイト Music Center for PC | Sony JP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
ソフトウェアダウンロード | DCP-J562N | 日本 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj562n&os=10068
「Music Center for PC」に取り込んだ楽曲はどこに保存されますか? (Music Center for PC Ver.1.0) | Sony JP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC010016
ソフトウェアダウンロード | DCP-J562N | 日本 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj562n
Windows10が起動しない OneDriveにバックアップ
case_2025-03_member.htm#2025_03_06_1

ご依頼内容 チャイニーズライター11で『辞書がオープンできません。』 動作が遅い 印刷レイアウト Outlookでフォルダのピン止め
訪問日時 2025年04月13日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3476 東芝 Celeron3867u 16GB HDD) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成できているのを確認

2.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
3.PC_2 ウイルスバスターがインストールされているのを確認
4.PC_2 チャイニーズライター11で『辞書がオープンできません。』と表示
5.PC_2 スタートメニュー上のリンクからチャイニーズライター11.00?をアップデート(?→1.08?)
6.PC_2 辞書ファイルをドキュメントにコピー。チャイニーズライター11が正常に動作するようになった
7.PC_2 WinZip System Utilities Suite を削除
8.PC_2 i-filter を削除
9.PC_2 EPSON Scan を削除
10.PC_2 原稿用紙アドインを有効化。Wordで原稿用紙をひな型とした文書が作成できるようになった
11.PC_2 Outlookの使い方を説明など。フォルダのピン止め

12.PC_1(Win11 build 22621.1265 dynabook i5-8265u 8GB) 状態確認せず
作業時間 1時間半
ご請求金額 10000円
備考 PC_2はメモリーが16GBに増設されているが、CPUの処理性能が低いのと記憶装置がHDDなので動作がだいぶ遅くなっている。
ドキュメントをOneDriveにバックアップするよう設定したことで、チャイニーズライター11の辞書ファイルが移動されて正常に動作しなくなっていた。
関連サイト ChineseWriter11 チャイニーズライター11 最新版のダウンロード
https://www.kodensha.jp/sstec/update/cw11up.html
番号:cw0015  ピンイン入力しようとすると、アプリケーションごと落ちる。--『辞書がオープンできません。』と表示される現象 サポート情報・Q&A
https://www.kodensha.jp/sstec/tec/cw0015.html

ご依頼内容 インターネットにつながらない ドコモ光レンタル品のVDSLモデムの交換を手配 無線ルーターを交換
訪問日時 2025年04月12日
作業内容 1.ドコモ光レンタル品のVDSLモデム VH-50 3 E が全く通電しないのを確認(故障と判明)
2.無線ルーターWSR-2533DHP3-BKが正常に動作しているのを確認、撤去(RTモード、設定画面が表示できた)
3.新しい無線ルーターWSR-3000AX4P-WHを設置(RTモード、設定画面が表示できた)
4.ドコモ光レンタル品の交換品を手配、設置方法をご案内
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 レンタル品のVDSLモデムが故障していたので、ドコモ光のサポート窓口に電話して対応を依頼した。
後日交換品が送付されてくるが、回線工事業者が来ることになると思う。

レンタル品が故障したとき私のような一般の修理業者が、プロバイダから交換品が届くまで、
私がヤフオク等で買ったVDSLモデムを私から貸与して、仮復旧させることは「技術的には可能」だが、
レンタル品の所有権はプロバイダであるので、私が勝手に貸し出すと「権利的に問題」なので、当方ではレンタル品モデムやひかり電話ルーターの貸し出しは行っていない。

その場で仮復旧が出来なかったのに費用が掛かったことについて、お客様は非常にご不満だったが、
プロバイダ経由以外で一般のサポート業者を呼んだ場合に可能な、最善の対応ができたと考えている。
関連サイト ドコモ光の工事・故障情報掲載一覧 | ドコモ光 | インターネット回線・固定電話 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/trouble/construction/
ぷららQ&A|ぷらら | ユーザID、お客様番号、本パスワードなどの会員情報をなくしてしまった(会員情報再発行)
https://help.plala.or.jp/as/scope3/ispfaq/web/Detail.aspx?id=e2f79464c42754b59526a323832332b4b4879636e414c5453527476786a72707354644b33446342423662593d&kindId=-7&category=2&categoryNot=0&word=&listNo=1&cntPerPage=10&page=1&totalCount=81&type=0&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=&contentsId=57
WSR-2533DHP3-BK : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
WSR-3000AX4P-WH : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-wh.html

ご依頼内容 新しいDynabook製パソコンの設定 データ移行
訪問日時 2025年04月12日
作業内容 1.ひかり電話ルーターPR-S300NEでBiglobeへ接続しているのを確認(PPPoE 192.168.1.1)
2.無線ルーターWX1800HP(b)でBiglobeへ接続しているのを確認(IPv6プラス 192.168.10.1)

3.PC_2(Win10 build 19045.5608 東芝 i3-7130u 4GB 1TB) 有線LANでPR-S300NEと接続されているのを確認(192.168.1.X)
4.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認。PINも設定あり
5.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
6.PC_2 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成(バックアップ対象に追加)
7.PC_2 必要なデータを整理してOneDriveにバックアップ
8.PC_2 ローカルアカウントを追加
9.PC_2 古い方のローカルアカウントを削除
10.PC_2 不要になったPCは当方でお引き取り
11.PC_2 データ抹消(内蔵HDD SATA 1TB)

12.PC_3(Win11 build 26100.3775 i5-1334u 16GB Dynabook) 新しいDynabook製パソコンを開梱、設置
13.PC_3 無線LANの接続先を設定(WX1800HP)
14.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
15.PC_3 Microsoftアカウントの本人確認を実施
16.PC_3 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
17.PC_3 試用版のウイルスバスタークラウドVer17.8を削除
18.PC_3 Express VPN を削除
19.PC_3 ディスプレイの解像度とDPI設定を調整(1920x1080 DPI 150%推奨→125%)
20.PC_3 i-フィルター6.0 を削除
21.PC_3 WinZip 28 を削除
22.PC_3 詐欺ウォールを削除
23.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
24.PC_3 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2021 でライセンス認証を実施
25.PC_3 Microsoft Office Home and Business 2021をアップデート(バージョン 2402 → 2503)
26.PC_3 Microsoftストアアプリをたくさん更新
27.PC_3 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
28.PC_3 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
29.PC_3 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定(設定しなかったかも?)
30.PC_3 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
31.PC_3 dynabook リカバリーメディアクリエーター でリカバリメディアを作成(USBメモリ使用)
32.PC_3 筆ぐるめをセットアップ。バックアップしておいた住所録などを読み込み(やらなかったかも?)
33.PC_3 Adobe Reader DC.2025.001.20432 をセットアップ
34.PC_3 プリンタTS3130をセットアップ(USB接続)
35.PC_3 プリンタTS3130のファームウェアを更新(1.040→1.100)
36.PC_3 Outlook(Classic)にメールアカウントを設定(POP biglobe 995/465 SSL)
37.PC_3 Outlook(new)にメールアカウントを設定(IMAP biglobe 993/465 SSL)
38.PC_3 BNRスピードテストで回線速度測定(下り174Mbps 無線LAN)
39.PC_3 有線LANでインターネットに接続
40.PC_3 BNRスピードテストで回線速度測定(下り282Mbps 有線LAN)
41.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(4.9GB)。復元ポイントを作成
42.PC_3 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存。印刷
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 ひかり電話ルーターPR-S300NEでPPPoEして、無線ルーターWX1800HP(b)でIPv6プラス接続すると、
PR-S300NE側につながったPC_2と、WX1800HP(b)側につながったPC_3やスマートフォンで、ネットワークのセグメントが分離されるので端末間で通信ができなくなる。
あえて分離したいときに、そのような接続設定をすることもあるが、一般の利用者の方は、IPv6プラス接続のWX1800HP(b)にすべての端末を接続して使う方が良いと思う。

プリンタを無線LAN接続することもできたが、お客様のご要望でUSB接続で設定している。
最近のDynabook製品でマウスが付属すモデルは、マウスの接続がBluetoothではなくて受信機を使用するタイプなので、
プリンタもUSB接続するように構成すると、2つしかないUSB Type-A端子が全部ふさがってしまうことになる。
関連サイト 新しい東芝製パソコンの設置 Windows XPの Outlook Express からWindows10のOutlook 2016にデータ移行(1)build 17134.191へ更新
case_2018-08_member.htm#2018_08_11_3
ひかり電話ルータ (PR-S300NE)|ひかり電話対応機器|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300ne/pr_s300ne_00.html
Aterm WX1800HP | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1800hp/

ご依頼内容 パソコン5台の調整 MicrosoftUpdateの実施 Windows11へアップグレード OneDriveの活用 plalaからoutlookのユーザーに送れない
訪問日時 2025年04月11日
作業内容 1.PC_5(Win11 Pro build 22621.4317 DELL 右 desk1 i7-8700) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
2.PC_5 WinZip 28.0 を削除
3.PC_5 PhotoPad写真編集ソフト - NCH Software を削除
4.PC_5 Outlook(Classic) でplala.or.jpのアドレスからoutlook.jpのユーザーに送ると、Outlook.jp側で拒否されて届かないのを確認
5.PC_5 Outlook(Classic) にメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
6.PC_5 outlook.jpのユーザーに対しては、outlook.jpのメールアドレスから送るようご提案
7.PC_5 Dell SupportAssist で利用可能な更新を4個適用(本体BIOS含む?)
8.PC_5 OneDriveで再サインイン。正常に同期するようになった
9.PC_5 試用版で期限切れのウイルスバスタークラウドVer17.8を削除
10.PC_5 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
11.PC_5 ウイルスバスタークラウドをインストール win10-desk1
12.PC_5 ウイルスバスターの決済保護ブラウザを無効に設定
13.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.4317 → 22621.4317 build番号変わらず)
14.PC_5 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9.5GB)。復元ポイントを作成
15.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.4317 → 26100 異常終了。AutoCAD 2022が互換性なしと表示)
16.PC_5 AutoCAD 2022 を削除
17.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.4317 → 26100 正常終了)
18.PC_5 正常にWindows 11 build 26100.? バージョン24H2にアップグレードできているのを確認

19.PC_6(Win11 Pro build 26100.3476 DELL 左 desk2 i7-8700) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
20.PC_6 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
21.PC_6 Microsoft 365 Basicを契約
22.PC_6 Dell SupportAssist で利用可能な更新を5個適用(本体BIOS含む?)
23.PC_6 ウイルスバスタークラウドをインストール win10-desk2
24.PC_6 ウイルスバスターの決済保護ブラウザを無効に設定
25.PC_6 PC_5で使用しているPSTファイルは、このPC_6のドキュメントには保持しないよう設定
26.PC_6 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9.5GB)。復元ポイントを作成

27.PC_7(Win10 build 19045.5608 東芝 note1 i7-8550u 16GB 子) あまり使用していないPCの電源をオン
28.PC_7 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.5608 → 19045.5737)
29.PC_7 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
30.PC_7 PC_5で使用しているPSTファイルは、このPC_7のドキュメントには保持しないよう設定
31.PC_7 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.5737 → Windows 11 build 26100)
32.PC_7(Win11 build 26100.3775 東芝 note1 i7-8550u 16GB 子) 正常にWindows 11 build 26100.3775 バージョン24H2にアップグレードできているのを確認
33.PC_7 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(無効 0GB→有効 9.4GB)。復元ポイントを作成
34.PC_7 ウイルスバスタークラウドをインストール
35.PC_7 ウイルスバスターの決済保護ブラウザを無効に設定

36.PC_8(Win11 build 22631.5039 東芝 note2 i7-8550u 親) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
37.PC_8 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22631.5039 → 22631.5039)
38.PC_8 Microsoftアカウントを切り替えるため、Microsoftアカウントをサインアウト
39.PC_8 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
40.PC_8 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22631.5039 → 26100.3476)
41.PC_8 正常にWindows 11 build 26100.3476 バージョン24H2にアップグレードできているのを確認
42.PC_8 ローカルアカウントを追加
43.PC_8 データを新しいローカルアカウント側に移動
44.PC_8 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定(設定しなかったかも?)
45.PC_8 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成(設定しなかったかも?)
46.PC_8 古いローカルアカウントを削除
47.PC_8 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3476 → 26100.3775)
48.PC_8 ラベル屋さん™ソフト10 ダウンロード版 をインストール
49.PC_8 ウイルスバスタークラウドをインストール
50.PC_8 ウイルスバスターの決済保護ブラウザを無効に設定(設定しなかったかも?)

51.PC_9(Win10 build 19045 Surface Laptop 3 SSD 256GB メモリ16GB Ryzen5) Windowsにローカルアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
52.PC_9 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.? → 19045.5608)
53.PC_9 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.5608 → Windows 11 build 26100)
54.PC_9(Win11 build 26100.3775 Surface Laptop 3 SSD 256GB メモリ16GB Ryzen5) 正常にWindows 11 build 26100.3775 バージョン24H2にアップグレードできているのを確認
55.PC_9 BitLockerの回復キーを印刷(ローカルアカウントなのに暗号化されている)
56.PC_9 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
57.PC_9 ウイルスバスタークラウドをインストール
58.PC_9 ウイルスバスターの決済保護ブラウザを無効に設定(設定しなかったかも?)
作業時間 6時間
ご請求金額 30000円
備考 5台のPCについて、MicrosoftUpdateとウイルスバスタークラウドをインストールを行った。

PC_5、PC_6、PC_7は同じMicrosoftアカウントで同期するよう構成されている。、
PC_8は別のMicrosoftアカウントで同期している。

PC_9は現在はローカルアカウントだが、ビットロッカーで暗号化されたままになっている。
PC_9のビットロッカーのキーは、PC_8で使っていたMicrosoftアカウント側に格納されていると思う。
ややこしいのでビットロッカーを無効にするか、Microsoftアカウントに切り替えるかどちらかにした方が良いと思う。

plala.or.jpのアドレスからoutlook.jpのユーザーに送ると、Outlook.jp側で拒否されて届かない件は、解除申請窓口があるが、申請しても大抵無駄なので申請は試さず、お客様には別のアドレスから送ることをご提案した。
関連サイト 無線ルーター交換 中継器の設置 複数台のPCの調整 Amazon Fire TV Stick 4Kのセットアップ
case_2021-04_member.htm#2021_04_15
ラベル屋さん™ソフト10 ダウンロード版
https://www.labelyasan.com/support/download/
ウイルスバスターの「決済保護ブラウザ」って何の意味があるの? – スマホ教室ちいラボ
https://chiilabo.com/2024-01/trend-micro-pay-guard-browser-virus-buster-cloud/
【outlook.jp宛にメールを送ったら、エラーメールが返ってきた】問題を解決する | ホームページ制作 福岡|Web制作のかりえっとWeb&Design
https://calieto.com/calietoblog/%E3%80%90outlook-jp%E5%AE%9B%E3%81%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E9%80%81%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E8%BF%94%E3%81%A3/

ご依頼内容 Adobe Photoshop Elements 2025で続行ボタンが画面からはみ出してセットアップできない DPI設定が反映されない Microsoftアカウントでサインイン
訪問日時 2025年04月11日
作業内容 1.PC_1(Win11 build 22631.5189 i7-8565u 8GB) Adobe Photoshop Elements 2025のインストーラーで続行ボタンがはみ出して押せないのを確認
2.PC_1 Tabキーなどを押して続行。正常にAdobe Photoshop Elements 2025がインストールできた
3.PC_1 タスクバーを常に表示するよう設定
4.PC_1 デスクトップアイコンを表示
5.PC_1 Adobe Photoshop Elements 12 がインストールされているのを確認
6.PC_1 Adobe Premiere Elements 12 がインストールされているのを確認
7.PC_1 Microsoftアカウントの本人確認を実施
8.PC_1 DPI設定を変えても正しく反映されないのを確認。100%に戻すが125%のままで戻らず
9.PC_1 アクセシビリティのテキストのサイズを既定に戻す
10.PC_1 Mindspark製のツールバーを6個削除
11.PC_1 Windowsにローカルアカウントでサインインするよう構成
12.PC_1 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成
13.PC_1 DPI設定やテキストサイズが正しく反映され、正常にAdobe Photoshop Elements 2025が動作するようになった
作業時間 2時間
ご請求金額 10000円
備考 画面を見やすくしようとして、DPI設定やテキストサイズの設定を気軽に調整するサポート業者が多いが、
お客様が大満足するくらいまで大きくすると、必要なものが収まらなくなって、あとで操作が破綻することになる。

画面が見ずらい場合はテキストサイズはいじらずに。DPI設定を一段上げる程度に留めて、
それでも見ずらいなら外部ディスプレイを増設するか、画面の大きいパソコンに買い替えるか、
遠近両用メガネを新調するか、より画面に近付いて見るようにした方よいと思う。

DPI設定などを変えても反映されない件は、Microsoftアカウントでのサインインをやり直したら改善した。
関連サイト Adobe Photoshop Elements のダウンロード | 2025、2024
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/photoshop-elements-downloads.html
Windows 11 解像度や DPI を変更する
https://www.tipsfound.com/windows11/05005-windows11
ローカル アカウントからMicrosoft アカウントに切り替える方法(Windows 10 / 11) » PC WRAPブログ
https://www.pcwrap.com/blog/local_microsoft_account

ご依頼内容 Outlookが起動しない 画像ファイルのダウンロード
訪問日時 2025年04月10日
作業内容 1.PC_5(Win11 build 26100.3775 DELL i7-1165g7 8GB) Outlook(Classic)が起動しなくなっているのを確認
2.PC_5 Outlookをシャットダウンしていますで停止
3.PC_5 Outlook(New)は起動するのを確認(outlook.jp)
4.PC_5 Windowsを再起動
5.PC_5 Outlook(Classic)が正常に起動するようになった(POPアカウント6個についてすべて正常)
6.PC_5 Office Personal 2019をアップデート(バージョン 2503 → 2503 バージョン番号変わらず)
7.PC_5 Dell SupportAssist で利用可能な更新を5個ほど適用
8.PC_5 Sotaさん作のBackupで外付けHDDにミラーリングバックアップ
9.PC_5 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9GB)。復元ポイントを作成
10.PC_5 画像ファイルのダウンロード
作業時間 4時間
ご請求金額 20000円
備考 Outlook(Classic)が起動しなくなっていたが、スタートメニューから普通に再起動したら正常に動作するようになった。
関連サイト DELL PCでCPUファンから異音 DELLオンサイト修理サービスの申し込み Google WiFiがつながらない
case_2025-01_member.htm#2025_01_27

ご依頼内容 ファイルが見つからない
訪問日時 2025年04月10日
作業内容 1.PC_4(Win11 build 26100.3624 i5-14400 16GB DELL desktop) 必要なファイルを探す。お客様ご自身で取ったバックアップがやや古かったことが判明
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 今月3日にお伺いしたときは、お客様ご自身で取ったバックアップを使用して、新しいPC_2に移行したのだが、
数日前のデータだったため、数日間の変更点については失われてしまった。
関連サイト 新しいDELL製パソコンのセットアップ テザリングの活用 OneDriveの活用
case_2025-04.htm#2025_04_03_1

ご依頼内容 Apple IDとGoogleアカウントのパスワードがわからない iPadのメール設定
訪問日時 2025年04月10日
作業内容 1.Apple_1(iPad 7th mw7522p/a iPadOS 18.3.2) Googleアカウントのパスワードを再設定
2.Apple_1 Apple IDのパスワードを再設定
3.Apple_1 iCloud+ 50GBを契約
4.Apple_1 標準のメールアプリにメールアカウントを設定

5.Apple_2(iPhone) Apple_1と同じApple IDで動作しているのを確認
作業時間 2時間
ご請求金額 15000円(作業料金10000円+遠方のため割増5000円)
備考 iPadとiPhoneしかお持ちでなかったので、設定情報のメモはAppleのメモアプリで記録した。
関連サイト アナログダイヤルアップ環境でウイルスバスター2012のセットアップ Flash Playerの更新
case_2012-08_member.htm#2012_08_17_1

ご依頼内容 無線ルーターの設置 ヤマダ電機で設定した新しいNEC製パソコンの再調整 データ移行 各種アカウントの情報整理
訪問日時 2025年04月09日
作業内容 1.無線ルーターWG1200HP4を新規設置(AP 192.168.1.4、バンドステアリング機能有効)
2.WG1200HP4のファームウェアが最新の 1.8.0 なのを確認
3.プリンタTS6330 に無線LANの接続先を設定(2.4GHz帯)

4.PC_1(Win11 26100.3476 i7-8565u 8GB NEC) Outlookにメールアカウントが設定されているのを確認(POP ocn)
5.PC_1 Microsoftアカウント1(ocn)でWindowsにサインインしているのを確認
6.PC_1 無線LANの接続先を登録(設定しなかったかも? 有線LANだけ?)
7.PC_1 ロジクール製マウスM650を正しく接続

8.PC_2(Win10 DELL) オフラインで使用、ネットワーク設定は行わず
9.PC_2 必要なデータをバックアップ

10.PC_3(Win11 build 26100.3194 Ryzen AI 7 PRO 360 880M 32GB NEC note) ヤマダ電機で初期セットアップされているのを確認
11.PC_3 無線LANの接続先を登録(バンドステアリング機能 有効)
12.PC_3 Microsoftアカウント2(outlook.jp)でWindowsにサインインしているのを確認
13.PC_3 試用版のウイルスバスタークラウドVer17.8を削除
14.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3194 → 26100.3194 build番号変わらず、失敗した更新1つ有)
15.PC_3 タスクマネージャ―でOneDriveのスタートアップを有効化(無効になっていた)
16.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
17.PC_3 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成(バックアップ対象に追加)
18.PC_3 データを整理したうえで、必要な位置に配置
19.PC_3 各種サイトの登録情報を整理
20.PC_3 MicrosoftUpdateを実施。エラー 0x800f081f で失敗。原因不明
21.PC_3 お持ちのUSB-LAN変換アダプタはPC_3に有線LAN端子を増設するためのものであることを説明

22.Android_1(docomo) 無線LANの接続先を設定
23.Android_1 Playストアで各種アプリを25個ほど更新
24.Android_1 本体にdアカウントが正しく設定されて、WiFi接続時もメールが受信できるのを確認
作業時間 3時間
ご請求金額 27000円(作業料金15000円+新品の無線ルーターの代金12000)
備考 PC_3を無線LANでつなぐために、あらたに無線ルーターを設置した。

ヤマダ電機で初期設定を頼むと、OneDriveを無効に設定してあることが多い。
きちんとMicrosoftの提案通りに有効にして、同じMicrosoftアカウントで同期するお客様の自宅のパソコンと同期するように設定すればよいのだが、
同期を有効にすると、2台のデータが混ざって混乱が起こって対処が面倒だから、無効にして引き渡してしまうのだと思う。

PC_1で使っている Microsoftアカウント1(ocn)で、最初からPC_3をセットアップすれば、PC_1とPC_3でデータがうまく同期するようになったと思う。
あとからPC_3にもMicrosoftアカウント1(ocn)を打って、PC_1とPC_3のOneDriveを同期させることも可能だが、
付属するOfficeはMicrosoftアカウント2(outlook.jp)に関連付けたまま直せないので、Officeのライセンスを維持するためだけに、Microsoftアカウント2を維持することになってしまう。

最初から購入時の設定を当方にご依頼いただければ、全体の費用はずっと安く、無駄なソフトウェアも買うことなく、アカウントもダブらず、きれいに同期するように調整できたと思う。
関連サイト PIXUS TS6330:インクジェットプリンター|個人|キヤノン
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/ts6330
Aterm WG1200HP4 | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/

ご依頼内容 サポート詐欺でBitCashを払ってしまった 証券会社のパスワード変更 システムの復元
訪問日時 2025年04月09日
作業内容 1.PC_1(Win11 build 26100.3624) サポート詐欺でBitCashを3万円分払ってしまっているのを確認
2.PC_1 UltraViewerがインストールされているのを確認、停止
3.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3624 → 26100.3775)
4.PC_1 システムの復元を実施
5.PC_1 UltraViewerなどがきれいに削除された
6.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3624 → 26100.3624)
作業時間 2時間
ご請求金額 10000円
備考 サポート詐欺に騙されてBitCashを3万円分払ってしまっていた。
UltraViewerを消すだけで済ませることもできたが、証券会社を利用されているので、念のためシステムの復元で正常だった時に戻した。

システムの復元では、漏れてしまった情報はどうにもならないので、各種サイトについてパスワードを変えた方が良いと思う。
関連サイト ビットキャッシュは詐欺で危ない?返金語る被害事件の事例や相談も | SOKU MONEY
https://sokumoney.jp/bitcash-scam/#toc1
ビットキャッシュを悪用した4つの詐欺に要注意!即警察に通報を|マネーチェンジ
https://note.com/moneychange/n/n2ef3e720351c
お客様サイト ログイン | 松井証券
https://trade.matsui.co.jp/mgap/login
ビットキャッシュ詐欺にあったら即通報!返金不可なので事前に注意! – マネーチェンジ
https://money-change.net/bitcash-scam/

ご依頼内容 サポート詐欺の対処方法 マウスのボタンが左右逆になった 不要なソフトの整理
訪問日時 2025年04月09日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3624) サポート詐欺の対処方法を説明
2.PC_2 マウスのボタンが左右逆になっているのを確認、元に戻す
3.PC_2 マウスのホイールの1段階の移動量を調整(37行→4行)
4.PC_2 PC HelpSoft Driver Updater 7.1.1350
5.PC_2 試用版で期限切れのウイルスバスタークラウドVer17.7を削除
6.PC_2 詐欺ウォールを削除
7.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 マウスの設定が間違って変更されていたので元に戻した。

詐欺ウォールもウイルスバスターも昨年10月にお伺いしたときに削除したはずなのだが、元に戻っていた。
お客様ご自身でWindowsのリセットを行ったのだろうか。
関連サイト 新しいNEC製パソコンのセットアップ 筆ぐるめのデータ移行 データの整理
case_2024-10_member.htm#2024_10_09_1

ご依頼内容 Biglobeメールが送受信できない BiglobeのパスワードとMicrosoftアカウントのパスワードがわからない OneDriveでバックアップ
訪問日時 2025年04月09日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.5679 Lenovo Celeron N3350 4GB IdeaPad 320) Outlookで正しくBiglobeのメールが受信できないのを確認
2.PC_1 Advanced SystemCare 8 を削除
3.PC_1 AdGuard を削除
4.PC_1 HD革命 を削除
5.PC_1 Simple Disk Optimizer を削除
6.PC_1 IObit Surfing Protection を削除
7.PC_1 Elecom Print Server を削除
8.PC_1 Windowsにパスワードありのローカルアカウントで自動サインインしているのを確認。PINは未設定(自動なのでパスワードが不明)
9.PC_1 Network Password Recovery v1.57でWindowsのログインパスワードを確認、判明
10.PC_1 netplwizコマンドでの自動ログイン設定を解除
11.PC_1 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントで自動サインインするよう構成
12.PC_1 Mail PassView v1.92 で Outlook 2016 に設定されていたパスワードを確認、判明するが間違った値だった
13.PC_1 Biglobeのサイトからメールパスワードを再設定、成功
14.PC_1 WebBrowserPassView 2.12 で各種サイトのパスワードを確認、判明
15.PC_1 Microsoftアカウントのパスワードを再設定、成功
16.PC_1 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
17.PC_1 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
18.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成
19.PC_1 Outlook 2016 にメールアカウントを設定(Biglobe POP)
20.PC_1 Outlook(Classic)にメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
21.PC_1 Outlook(Classic)にメールアカウントを設定(POP biglobe 995/465 SSL)
22.PC_1 Outlook(New)にメールアカウントを設定(outlook.jp)
23.PC_1 Outlook(new)にメールアカウントを設定(IMAP biglobe 993/465 SSL)
作業時間 4時間
ご請求金額 20000円
備考 BiglobeのメールパスワードとMicrosoftアカウントのパスワードが両方ともわからなくなっていたが、どちらも判明し利用できるようになった。

PCの動作の遅さを改善しようとして最適化ソフトの類が色々入っていたが、何も入れない状態が一番速かった。

パソコン購入時に家電量販店で自動ログイン設定を実施することがあるが、今回のようにパスワード忘れの元となるので非常に良くない。
操作で楽をしたいなら自動ログインではなく、複雑なパスワードを設定したうえで普段は4ケタのPINで済ますのがMicrosoftが推奨する方法となっている。
関連サイト 【ノートPC選び】INTEL Celeron N3350 の性能は? | 初学者DIYプログラミング入門
https://resanaplaza.com/2021/11/17/%e3%80%90%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88pc%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%80%91intel-celeron-n3350-%e3%81%ae%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%81%af%ef%bc%9f/
Network Password Recovery v1.57 Recover lost Windows 11/10/7/8/Vista/XP network passwords
https://www.nirsoft.net/utils/network_password_recovery.html
Mail PassView: Password recovery for Outlook, Outlook Express, Thunderbird, Windows Mail, and more...
https://mail.nirsoft.net/utils/mailpv.html
WebBrowserPassView - Recover lost passwords stored in your Web browser
https://www.nirsoft.net/utils/web_browser_password.html
BIGLOBEパスワードの変更:BIGLOBE会員サポート
https://support.biglobe.ne.jp/jimu/idpw/pwchange/

ご依頼内容 OneDriveの共有フォルダにアクセスできない 既定の印刷枚数が20枚になる
訪問日時 2025年04月08日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3624 DELL i5-12400 8GB) OneDriveの共有フォルダ(共有されてきたフォルダ)にアクセスできないのを確認
2.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウント1(自分、共有先)でサインインしているのを確認
3.PC_2 Microsoft OfficeでMicrosoftアカウント2をサインアウト(Microsoftアカウント2と1の両方でサインインしていた)
4.PC_2 Microsoft OfficeではMicrosoftアカウント1のみ使用するよう設定
5.PC_2 共有フォルダにEdgeでアクセスしてExcel Onlineで開いて、「デスクトップで開く」を選択した時、正しくデスクトップ版Excelで開いて編集して上書きできるようになった
6.PC_2 Nortonアカウントで再サインイン
7.PC_2 Google ChromeからMicrosoftアカウント2(本部、共有元)でサインインして共有フォルダを設定し直し
8.PC_2 EdgeからMicrosoftアカウント1でサインインして共有フォルダをマイファイルに設定し直し、デスクトップにショートカットを配置し直し
9.PC_2 印刷枚数の初期値が20になっているのを確認
10.PC_2 プリンタドライバの設定を既定に戻す。印刷枚数の初期値が1になった
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 OfficeがOneDriveの共有元のアカウントの方でサインインしていて、共有フォルダに自分で自分にアクセスする形になって表示できなくなっていた。

Google ChromeからはMicrosoftアカウント2(本部、共有元)2でサインインできるようにしてあるので、今後再びアクセスできなくなったら、
もう共有ではなくて、自分のファイルとして扱って編集することもできるようになっている。
関連サイト OneDriveが同期しない マイファイルに追加し直し Google Chromeの活用
case_2025-04.htm#2025_04_04
OneDriveで共有フォルダーがブラウザーでしか開かなくなった場合、エクスプローラーに戻す方法 | パソコンりかばり堂本舗
https://ikt-s.com/onedrive-share-shortcut/

ご依頼内容 テキストエディタTerapadのインストール 不要なソフトの削除 マウスポインタが消えることがある
訪問日時 2025年04月07日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.5679 東芝 desk i7-4700MQ D834/T9LB 8GB SSD) マウスキーの設定を解除
2.PC_2 休止モードが利用できなくなっているのを確認
3.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
4.PC_2 VideoPad 動画編集ソフト - NCH Software を削除
5.PC_2 Pixillion画像ファイル変換ソフト - NCH Software を削除
6.PC_2 テキストエディタTerapad をインストール
7.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
8.PC_2 シャットダウンから起動させると、必ずマウスポインタが表示されなくなるのを確認(ポインタは存在していて操作はできるが、ポイントしている場所がわかりにくい)
9.PC_2 マウスポインタが表示されていない状態、MicrosoftアカウントをサインアウトしてWindowsに再サインインすると改善することを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 マウスが操作できない方がテンキーをマウスとして使用するための機能である、マウスキーが間違って設定されていたので解除した。

マウスポインタが消えることがあるという問題が残っているが、いったんサインアウトすれば必ず改善することが確認できた。
関連サイト キーボードとマウスが機能しない Microsoftアカウントで再サインイン OneDriveの活
case_2024-12_member.htm#2024_12_12_2
TeraPad 公式サイト
https://tera-net.com/
マウスカーソル/ポインターが消える・表示されない時の対処法 – Windows10/11
https://itojisan.xyz/trouble/23447/
マウスキー機能を有効/無効にする方法(Windows 10) | FAQ Search エプソンダイレクト
https://faq2.epsondirect.co.jp/qa/Detail.aspx?id=035871

ご依頼内容 OneDriveが同期しない マイファイルに追加し直し Google Chromeの活用
訪問日時 2025年04月04日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 26100.3476 DELL i5-12400 8GB) OneDriveの共有フォルダ(共有されてきたフォルダ)にアクセスできないのを確認
2.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウント1(自分、共有先)でサインインしているのを確認
3.PC_2 EdgeからMicrosoftアカウント1(自分、共有先)でサインインして共有フォルダをマイファイルに設定し直し、デスクトップにショートカットを配置し直し
4.PC_2 共有フォルダにEdgeでアクセスしてExcel Onlineで開いて、「デスクトップで開く」を選択した時、正しくデスクトップ版Excelで開いて編集して上書きできるようになった
5.PC_2 LAN DISK CONNECT をアップデート(?→5.0.4)
6.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 26100.3476 → 26100.3624)
7.PC_2 Sotaさん作のBackupでNASへミラーリングバックアップ
8.PC_2 Google Chromeをインストール
9.PC_2 Google ChromeからMicrosoftアカウント2(本部、共有元)でサインイン。共有元フォルダを直接開くこともできることを説明
作業時間 2時間半
ご請求金額 15000円
備考 最近、OneDriveの共有フォルダの仕様が変わったのかバグなのか、外部から共有されてきたフォルダをエクスプローラー上にマウントして、
自分のPC上に常に保持する使い方ができなくなって、共有されてきたフォルダはインターネットショートカットになって、ブラウザで表示するようになっている。

それでもExcel Onlineで「デスクトップで開く」を選択して、従来通りのExcelで開いて編集することはできるが、
以前のような仕様の方が、自分のフォルダであるかのように使えて便利だと思う。

Google ChromeからはMicrosoftアカウント2(本部、共有元)2でサインインできるようにしたので、今後再びアクセスできなくなったら、
もう共有ではなくて、自分のファイルとして扱って編集することもできるようになっている。
関連サイト OneDriveで共有フォルダーがブラウザーでしか開かなくなった場合、エクスプローラーに戻す方法 | パソコンりかばり堂本舗
https://ikt-s.com/onedrive-share-shortcut/

ご依頼内容 サポート詐欺の対処方法 スマートフォンのデータ消去
訪問日時 2025年04月03日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100.3624 i7-13700t 32GB 4k 32インチ一体型 HP) サポート詐欺の対処方法を説明

2.Android_2(Pixel 8a) SBI証券アプリで多要素認証 FIDO(スマホ認証)が正しく機能しているのを確認

3.Android_1(AQUOS sense4 basic) Googleアカウントをサインアウト
4.Android_1 端末をリセット、データを初期化
5.Android_1 不要になった端末は当方でお引き取り
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 最近、証券会社で不正アクセスが急増しているが、多要素認証 FIDO(スマホ認証)を利用すれば、不正アクセスの多くが防げると思う。
関連サイト デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定をお願いします|SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info250324_authentication.html&msockid=2f3deea97ba465b00a2dfb6f7af96416
Google Pixel 8aのセットアップ MMSメールのデータ移行 各種アプリの設定 証券会社の多要素認証
case_2025-01_member.htm#2025_01_25_1

ご依頼内容 新しいDELL製パソコンのセットアップ テザリングの活用 OneDriveの活用
訪問日時 2025年04月03日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 26100.3476 i3-13100 8GB 富士通 desktop) 移行元の富士通製パソコンの電源をオン
2.PC_3 Windowsにローカルアカウントで構成されているのを確認
3.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
4.PC_3 Microsoftアカウントの本人確認を実施
5.PC_3 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
6.PC_3 Canon ESETセキュリティ製品が動作しているのを確認
7.PC_3 saat netizen を削除
8.PC_3 PhishWall を削除
9.PC_3 EdgeからPhishWallのアドインを削除
10.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
11.PC_3 富士通アップデートナビを実施(本体BIOSを更新?、ミュージックボイス含む?)

12.PC_4(Win11 build 26100.3476 i5-14400 16GB DELL desktop) 新しいDELL製パソコンを開梱、設置
13.PC_4 無線LANの接続先を設定(2.4GHz帯)
14.PC_4 無線LANの接続先を設定(5GHz帯)
15.PC_4 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
16.PC_4 Microsoftアカウントの本人確認を実施
17.PC_4 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
18.PC_4 McAfeeリブセーフを削除(PC付属の1年版?)
19.PC_4 McAfeeウェブアドバイザーを削除
20.PC_4 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
21.PC_4 お客様がバックアップされたデータなどを、必要な位置に保存
22.PC_4 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
23.PC_4 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
24.PC_4 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
25.PC_4 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
26.PC_4 お客様が用意された Office 2010 Professional Plus をセットアップ(インストール時にプロダクトキーが要求されなかった)
27.PC_4 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9GB)。復元ポイントを作成
28.PC_4 Adobe Reader DC.2025.001.? をセットアップ
29.PC_4 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存
30.PC_4 無線LANの接続先を設定(携帯電話のテザリング)

31.PC_2(Win10 build 19045.5608 i7-6700 32GB DELL desktop) 必要なデータをお客様ご自身で保存
32.PC_2 その他、必要なデータをバックアップ
33.PC_2 Canon ESETセキュリティ製品を削除
34.PC_2 saat netizen を削除
35.PC_2 ローカルアカウントを追加
36.PC_2 古いローカルアカウントを削除
37.PC_2 不要になったPCは当方でお引き取り
38.PC_2 データ抹消ソフトで抹消処理を実施

39.PC_1(Vista) 不要になったPCは当方でお引き取り
40.PC_1データ抹消ソフトで抹消処理を実施
作業時間 5時間
ご請求金額 25000円
備考 新しいDELL製パソコンのセットアップを行った。

PC_3とPC_4でデスクトップ、ドキュメント、ピクチャは同期するように設定したが、
OneDriveの無料の5GBに収まらなかったファイルは、OneDriveで同期しない別フォルダを作って配置した。

お客様が用意された Office 2010 Professional Plus のセットアップを行ったが、インストール時にプロダクトキーが要求されないのにライセンス認証済みになっていた。
パッケージは本物に似せてあるが、文字を良く見ると不自然な中華フォントで、しかもディスクにホログラムが無いので偽造品だと思う。
関連サイト 無線LAN中継器の導入相談 テザリングの活用
case_2025-03_member.htm#2025_03_25_1
saat netizen | saat(サート) - NEOBANKテクノロジーズのセキュリティ、認証ソリューション Security and Auth
https://www.saat.jp/netizen/
ESET®公式サイト-デジタルセキュリティ- オールインワンの保護 | ESET
https://www.eset.com/jp/home/protection-plans/
不正送金・フィッシング対策ソフト PhishWall | 株式会社日立システムズ(旧セキュアブレイン)
https://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install.html

ご依頼内容 OneDriveが同期しない 各種アップデート
訪問日時 2025年04月02日
作業内容 1.PC_1(Win11 build 26100.3476 Ryzen7 8GB Surface Laptop 2.0GHz 黒) Microsoftアカウントのパスワードが変更されているのを確認
2.PC_1 OneDriveに再サインイン
3.PC_1 Microsoftアカウントの本人確認を実施
4.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
5.PC_1 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成されていないのを確認
6.PC_1 Brother iPrint&Scanをアップデート
7.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9GB)。復元ポイントを作成

8.PC_2(Win11 build 26100.3476 Surface i7-8650u 16GB 銀) PC_1と同じMicrosoftアカウントでOneDriveが同期しているのを確認
9.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
10.PC_2 ミュージック、ビデオをOneDriveにバックアップするよう構成されていないのを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 5000円
備考 Microsoftアカウントのパスワードを変更したのに、再サインインしていなかったため同期しなくなっていた。
関連サイト Brother製プリンタが正しくセットアップできない 受信したFAXをパソコンで受け取る
case_2025-02_member.htm#2025_02_18_1

制作 : YOSHI-SystemService