事例集 2023年07月 料金表

ご依頼内容 Outlook 2013でメールが送受信できない McAfee製品が消せない Thunderbirdの利用
訪問日時 2023年07月31日
作業内容 1.PC_2(Win8.1 Celeron2950m 4gb 東芝) Outlook 2013でメールが送受信できないのを確認(メールサーバーに接続できない
2.PC_2 Windows起動時にMcAfee製品についてエラーが2度表示(okを押せば正常に操作はできる)
3.PC_2 コマンドプロンプトでping pop.ocn.ne.jp 応答あり
4.PC_2 Thunderbirdをインストール
5.PC_2 McAfee製品がThunderbirdの通信に対して警告を出した。常に許可を選択
6.PC_2 Thunderbirdにメールアカウントを設定(pop ocn 995/465)
7.PC_2 Thunderbirdで正常に送受信できるようになった
8.PC_2 Outlookのアドレス帳をcsv形式でエクスポート、データを加工
9.PC_2 Thunderbirdでcsv形式のアドレス帳を読み込み
10.PC_2 Ctrlキーが左右とも利かないのを確認(原因不明)
11.PC_2 タスクマネージャでMcAfee製品のプロセスを止めようとするが止められず
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 中途半端に動作しているMcAfee製品がOutlook 2013の通信をブロックしてメールの送受信ができなくなっていた。
McAfee製品の削除ツールでも削除ができず、McAfeeのプロセスやサービスも停止できなくなくなっている。

Linuxで起動してMcAfee製品のプログラムファイルを強制的に消してから、Windows上からMcAfee製品の削除ツールを再度実行すれば改善しそうだが、
ご利用のPCは無線LANドライバの不具合で起動しなくなる現象が以前起きていて、現状で安定して動作しているのと、
既にサポートが終了したWindows8.1なので積極的な対処はせず、Thunderbirdを使うことをご提案した。
関連サイト McAfee KB - Windows PC からマカフィー製品を削除する方法 (TS101331)
https://www.mcafee.com/support/?locale=ja-JP&articleId=TS101331&page=shell&shell=article-view
Windows8.1がNETwew02.sysとNetwbw02.sysでストップエラー Intel Dual Band Wireless-AC 7260の無効化 Windows10が起動しない
case_2023-07.htm#2023_07_12_3

ご依頼内容 Amebaブログの使い方
訪問日時 2023年07月31日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.2070 i5-1135g7) Amebaブログの使い方
2.PC_2 ブログ製本サービスMyBooks.jpの活用方法を説明など
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 ブログ製本サービスMyBooks.jpで書籍化する場合、MyBooks.jpにアップロードしてからページの構成や文章を修正することもできるので、
次に作成するときは充分に時間をかけて修正すると良いと思う。
関連サイト Amebaブログの使い方 ラクスルでチラシ印刷
case_2023-07.htm#2023_07_22_1
MyBooks.jp | ブログ製本サービス。 あなたのブログを製本して1冊からお届けします。まずはPDFファイル作成!何度でも無料!
https://www.mybooks.jp/

ご依頼内容 中古パソコンのセットアップ Music Center for PCのデータ移行
訪問日時 2023年07月30日
作業内容 1.PC_4(Win11 build 22621.1848 富士通 A577/S i5-7300U 8GB SSD 128GB) メディエイターで購入した中古パソコンを開梱、設置
2.PC_4 天板に目立つ擦り傷が数か所あるのを確認。機能には支障なし(商品説明には無かった)
3.PC_4 90日間試用版のESET Internet Securityを削除
4.PC_4 詐欺ウォールを削除
5.PC_4 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES 2.4GHz帯 WPS使用)
6.PC_4 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES 5GHz帯 WPS使用)
7.PC_4 WPS Office 2のシリアル番号が正しく有効化されているのを確認
8.PC_4 筆楽名人2023がインストールされているのを確認
9.PC_4 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
10.PC_4 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
11.PC_4 OneDrive経由で必要なデータが移行された、その他必要なファイルをPC_2から移動
12.PC_4 Microsoftストアアプリを14個ほど更新
13.PC_4 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.2070)
14.PC_4 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.2070 → 22621.2070)
15.PC_4 Music Center for PCをセットアップ。PC_3で作成したバックアップデータでライブラリを復元
16.PC_4 プリンタMFC-670CD/CDW をセットアップ(USB接続)
17.PC_4 筆楽名人2023 を削除
18.PC_4 VLC media player を削除
19.PC_4 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
20.PC_4 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
21.PC_4 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存
22.PC_4 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(有効 0GB→有効 10.6GB)。復元ポイントを作成
23.PC_4 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常 120GB 使用数千時間)

24.PC_3(Win10 build 19045.3086 i5-3340m 4GB NEC VD-G) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
25.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
26.PC_3 必要なデータをLAN経由でPC_4へ移動
27.PC_3 Microsoftアカウントをサインアウト。Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
28.PC_3 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントをサインアウト
29.PC_3 ローカルアカウントを追加
30.PC_3 古いローカルアカウントを削除
31.PC_3 不要になったPCは当方でお引き取り
32.PC_3 Active@ KillDisk 12 で内蔵HDDのデータを抹消(SATA WD3200BPVT 320GB 1時間22分09秒かかって抹消)
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 メディエイターで購入された中古パソコンのセットアップを行った。
商品説明には無かった大きな擦り傷が天板にあったが、機能的には全く問題は無く、非常に高性能で申し分ないパソコンだった。
もっと安い通販業者も存在するが、メディエイターで販売するソフトウェアはすべて正規品で、製品保証も半年以上付いているので安心して購入できる。
関連サイト Windows10が起動しない メディエイターで中古パソコンの注文 データバックアップ
case_2023-07.htm#2023_07_10_1
富士通 LIFEBOOK A577/S 無線LAN搭載 Windows11 CPU:Corei5 7300U 2.6GHz/メモリ:8GB/SSD:1280GB/15.6インチ液晶/OS:Windows 11Home 中古パソコン市場
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/web230615na
MFC-670CD/CDW | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfc670cd/index.aspx

ご依頼内容 OCNのメール設定の削除 Microsoftアカウントのプライマリエイリアスの変更 OutlookからGoogle連絡先に移行 OneDriveの活用
訪問日時 2023年07月30日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045 i3-7100u 4GB 富士通) Microsoftアカウント(ocn)でWindowsにサインインしているのを確認
2.PC_2 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
3.PC_2 Microsoftアカウントのプライマリエイリアスを変更(ocn→outlook.jp)
4.PC_2 Microsoftアカウントの登録情報を整理、セキュリティ情報が正しく置き換わっているのを確認
5.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
6.PC_2 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウント(outlook.jp)を入力、同期
7.PC_2 Microsoftアカウントの本人確認を実施
8.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
9.PC_2 Outlookのプロファイルを削除
10.PC_2 OutlookにGmailの送受信設定を登録(IAMP Gmail)
11.PC_2 OutlookでOCNのメール送受信で使っていたPSTファイルを読み込み(送受信設定は行わず)。既定のメールデータに設定
12.PC_2 OCNのメール送受信で使っていたアドレス帳が、Outlook 2013でのgmailのメール送信に使えるのを確認
13.PC_2 Outlookの連絡先をエクスポートしようとするとOutlookが強制終了
14.PC_2 Outlookでアドレス帳をPDFで出力しようとすると、メモリー不足で停止
15.PC_2 Outlookでアドレス帳の中身を数件ずつMicrosoft Print to PDF でPDFファイルしたのち、テキストファイル化して住所録のCSVファイルを作ることは可能であることを確認
14.PC_2 手間がかかりすぎるためOutlookのアドレス帳をGoogle連絡先に移行する作業は断念
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 Microsoftアカウントのプライマリエイリアスが来月から使用できなくなる予定のメールアドレスだったので、
プライマリエイリアスをoutlook.jpのメールアドレスに変更した。

OutlookのPSTファイルに問題があるのか、連絡先がエクスポートできなくなっていた。
Outlookに不具合がある現状でも、アドレス帳を分割してPDF化すれば、アドレス帳がテキスト化できることは確認できたので、
あとは同じ作業を何十回か繰り返せば、アドレス帳全件を出力してGoogle連絡先に行こうすることができると思う。

もっと高性能な私のパソコンでPSTファイルを開いて、エクスポートやアドレス帳のPDF化、Google連絡先へのアップロードを行う準備をしてお伺いしていたが、
どういう方法でアドレス帳の移行作業をするとしても、時間はさらに2時間以上はかかるので、お客様の指示で作業中止とした。
関連サイト Softbank光開通時の設定 Outlookが起動しない 各種アカウントの整理
case_2023-07.htm#2023_07_21_3
連絡先を Outlook からエクスポートして Google Gmail で使用する - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%85%88%E3%82%92-outlook-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6-google-gmail-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-1bf82c58-6669-45a9-a6be-5f1c5bfc97b0

ご依頼内容 Speed Wi-Fi HOME 5G L13の設置 無線LAN設定 iPadで正しくタッチ操作できない
訪問日時 2023年07月29日
作業内容 1.Speed Wi-Fi NEXT W05を撤去(SSIDがSPWN_H36_XXXXXX)
2.Speed Wi-Fi HOME 5G L13にSIMカードを組み込み、電源をオン
3.新しいSIMカードを入れても、5Gと4G共に圏外で接続できず
4.YAMADA Air Mobileの販売担当者に連絡。モバイルルーターからホームルーターSpeed Wi-Fi HOME 5G L13への回線切り替え作業を依頼(APN設定等は不要)
5.L13の設定値を確認(すべて既定。WPA2/WPA3-AES バンドステアリングは無効で構成されていた)

6.PC_1(Win8.1 NEC i7-4700mq) 有線LANでインターネットに接続

7.Apple_3(iPhone) 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 2.4GHz帯)
8.Apple_3(iPhone) 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 5GHz帯)
9.Apple_3(iPhone) Speed Wi-Fi HOME 5G L13の設定アプリをインストール

10.Android_1(TEL) 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 2.4GHz帯)
11.Android_1 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 5GHz帯)

12.Apple_2(iPad Air Wi-Fi 64GB MD790J/A) iPadで正しくタッチ操作できないのを確認。極端に感度が悪い
13.Apple_2 保護フィルムを剥がす。正常に操作できるようになった
14.Apple_2 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 2.4GHz帯)
15.Apple_2 無線LANの接続先を入力(WPA2-AES 5GHz帯)
16.Apple_2 Apple IDのパスワードを入力、同期が再開された
17.Apple_2 付属ソフトの自動更新がたくさん進行しているのを確認

18.Apple_1(iPad 2 Wi-Fi 64GB MC916J/A) 無線LANの設定値を入力するが接続できず
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 いわゆるホームルーターの場合、通信事業者によっては登録した住所以外の場所で使うのは利用規約違反となるが、
WiMAX+5Gのホームルーターは住所の制限は無いので、販売店でセットアップしてもらって、
持ち帰って電源を入れれば良いだけの状態で受け取ることもできると思うが、セットアップはしてもらえなかったようだった。

iPad 2とSpeed Wi-Fi HOME 5G L13はどちらも WPA2-PSK AES 帯域幅20MHz に対応しているが、
iPad 2は 2.4GHz帯と5GHz帯のどちらも正しい暗号化キーを入力しているのに接続できなかった。
関連サイト WiMAX 2+ルーターが膨らんできた 無線LANがつながらない Windows8.1で不要なソフトの削除
case_2023-07.htm#2023_07_17
WiMAX 対応端末|YAMADA Air Mobile
http://www.yairmobile.jp/wimax2/product.html#l13
YAMADA Air Mobile | ヤマダデンキ モバイルインターネットサービス
http://www.yairmobile.jp/
WiMAX+5Gのホームルーターは持ち運びできる?
https://happy-wimax.net/about-wimax/move.html
【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|KDDI・UQコミュニケーションズ
https://www.uqwimax.jp/wimax/manuals/products/viewer/ztr02_torisetsu_shousai/40-1/

ご依頼内容 Excelでハガキ印刷 不要なソフトの整理 LINEの再登録
訪問日時 2023年07月29日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3086 HP E1-2100 APU 4GB) 溜まっている印刷待ちドキュメントを削除
2.PC_1 正常にExcelでハガキ印刷できるようになった
3.PC_1 PC DEPOTスタートメニュー を削除
4.PC_1 Apple Bonjour を削除
5.PC_1 Microsoft Silverlight を削除
6.PC_1 プリンタEP-880ARと通信できているのを確認(LAN接続)
7.PC_1 プリンタEP-880ARのメンテナンスボックスの空きが少ないのを確認
8.PC_1 MicrosoftストアアプリのMcAfeeセントラル を削除
9.PC_1 MicrosoftストアアプリのCandy Crush Soda Saga を削除
10.PC_1 MicrosoftストアアプリのMicrosoft Solitaire Collection を削除
11.PC_1 Microsoftストアアプリのマネー、スポーツ、ニュースを削除
12.PC_1 Excelでブックから特定のシートを別のブックに移動する方法を説明

13.Android_1 Empires & Puzzles を削除
14.Android_1 File Miner を削除
15.Android_1 breaking news を削除
16.Android_1 AbemaTV を削除
17.Android_1 その他、不要なアプリを多数削除

18.Android_2 LINEのアカウントを再登録
19.Android_2 GoogleアカウントとLINEの登録情報を整理
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 LINEで登録時のメールアドレスとパスワードの両方がわからなくなって、LINEのアカウントの再登録を試みて、
「おかえりなさい、〇〇」と表示されたとき、「はい、私のアカウントです」を選ぶと、パスワードやメールアドレスを聞かれて堂々巡りとなってしまうが、

自分の名前が出ていても、「いいえ、違います」と答えると、同じ電話番号でLINEのアカウントを再登録をすることができ、再びLINEが利用できるようになる。
しかし、LINEを再登録すると、同じ電話番号であっても新規登録の別人として扱われるので、
買ったスタンプがあった場合はすべて無くなり、友達登録も全てリセットされることになる。
関連サイト EPSONプリンタで印刷できない Office 2013の更新 Word 2013でワードアート
case_2018-08_member.htm#2018_08_28
LINEあんぜん引き継ぎガイド|LINE
https://guide.line.me/ja/migration/migration_b/

ご依頼内容 メールが送受信できない OneDriveの活用 plalaのメールアカウントの設定
訪問日時 2023年07月28日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.3208 NEC PC-DA370KAR Celeron3865u 4GB desktop) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインしているのを確認
2.PC_2 OneDriveにMicrosoftアカウントで再サインイン
3.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
4.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常。Apacer 120GB 使用4747時間)
5.PC_2 Norton製品が正常に起動しているのを確認
6.PC_2 Outlook 2016のプロファイルを削除(削除しなかったかも?)
7.PC_2 Outlook 2016のPSTファイルだけをOneDriveのドキュメントから、C:\Users\[user-name]\Documents\Outlook ファイルに移動
8.PC_2 Outlook 2016メールアカウントを設定(beige.plala.or.jp POP 110/587 旧標準仕様)

9.PC_3(Win11 build 22621.1992 i7-10510u HA770RAB desktop 中) PCのドキュメントのOutlook ファイルにあったPSTファイルが異常なのを確認
10.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
11.PC_3 Norton製品が正常に起動しているのを確認
12.PC_3 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常。Samsung 256GB 使用880時間)
13.PC_3 Outlook 2019のプロファイルを削除
14.PC_3 Outlook 2019のPSTファイルだけをOneDriveのドキュメントから、C:\Users\[user-name]\Documents\Outlook ファイルに移動
15.PC_3 Outlook 2019にメールアカウントを設定(beige.plala.or.jp POP 110/587 旧標準仕様)
16.PC_3 Outlook 2019 にメールアカウントを設定(outlook.jp Exchange)
17.PC_3 Windows11標準のメールアプリにメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
18.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1992 → 22621.2070)

19.PC_1(Win10 build 19045.3208 i3-7100u note NEC) デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
20.PC_1 Microsoftアカウントの本人確認を実施
21.PC_1 OutlookのPSTファイルだけをOneDriveのドキュメントから、C:\Users\[user-name]\Documents\Outlook ファイルに移動
22.PC_1 PSTファイルの位置は今まで通りなので、Outlookのプロファイル作り直しはしないで済んだ
23.PC_1 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常。東芝 1TB 使用5289時間)
24.PC_1 正常に起動していないウイルスバスタークラウドを削除
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 OneDriveにあったPSTファイルは正常だったので、
PC_3のメールデータはOneDrive側にあったものから復元したうえで、今までPC_3にあったメールデータもできる限り取り込んだ。

PC_1、PC_2、PC_3についてOneDriveで各PCのデスクトップ、ドキュメント、ピクチャが他のPCのOneDriveとも同期するようになった。

OutlookのPSTファイルをOneDriveのドキュメントに置いたうえで、各PCのOutlookで同時に参照しようとすると、
同じファイルを複数のPCで排他的に開こうとして問題が起こるので、
PSTファイルだけは、C:\Users\[user-name]\Documents\Outlook ファイルに移動して、各PCに保存するよう構成した。

お伺いしてから、この事例を書くまで2週間近く経っているため記憶が薄れて内容が不正確になっているかも知れない。
関連サイト Windows11が起動しない Windows11のクリーンインストール Brotherプリンタのネットワークスキャン ぷららの旧標準設定
case_2023-01_member.htm#2023_01_19_2
Windows10が起動しない HDDをSSDに交換修理 超ホーダイで100万人のための3D麻雀をインストール
case_2022-02_member.htm#2022_02_23_2
POP3の設定 | メール標準仕様 | ぷらら
https://www.plala.or.jp/support/manual/mail/standard/

ご依頼内容 Canon TS5330で写真印刷 「インク吸収体が満杯に近づきました」 不要なソフトの整理
訪問日時 2023年07月28日
作業内容 1.プリンタTS5330でエラー1703「インク吸収体が満杯に近づきました」と表示
2.PC_1(Win11 build 22621.1992 i7-8550u 富士通) McAfee Security Scan Plus を削除
3.PC_1 McAfee Safe Connect を削除
4.PC_1 トレンドマイクロ Airサポート を削除
5.PC_1 プリンタmg3530 を削除
6.PC_1 Canon Easy-WebPrint EX を削除
7.PC_1 MicrosoftストアアプリのMcAfee Personal Security を削除
8.PC_1 いつもアシスト ふくまろ を削除
9.PC_1 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインしているのを確認
10.PC_1 プリンタTS5330をセットアップし直し(USB接続)
11.PC_1 Canon TS5330で写真印刷
12.PC_1 スマートフォンから取り込んだたくさんの写真をUSBメモリに保存。写真店で印刷してもらうようご提案
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 プリンタTS5330で「インク吸収体が満杯に近づきました」という警告は、
廃インクを吸収してインク漏れを防ぐためのスポンジの吸収量が限界に近いづいているという意味で、
まもなく満杯になって印刷できなくなるので、メーカー修理窓口に連絡して交換してもらう必要がある。

「インク吸収体が満杯に近づきました」という警告が出ると、もうあと何枚かで修理が必要になるので、
家ではなるべく印刷せず、写真印刷はカメラのキタムラとかで行うことをご提案した。
関連サイト 【インクジェットプリンター】PIXUS TS5330 機種情報
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/100504/
【インクジェットプリンター】インク吸収体が満杯に近づいています
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/47572/
キヤノン:PIXUS マニュアル|TS5300 series|1703
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/ErrorCode/TS5300%20series/JP/ERR/1703.html?ref=1703
デジカメ・デジタルカメラのことならカメラのキタムラ|カメラのキタムラ
https://www.kitamura.jp/

ご依頼内容 OneDriveにデータを集約 不要なソフトの削除 動作が遅い
訪問日時 2023年07月27日
作業内容 1.PC_1(Win10 build desktop HP i7-3770) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
2.PC_1 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常 1TB ST31000524AS 使用6299時間)
3.PC_1 リモート接続用の Windows Live Mesh ActiveX コントロール を削除
4.PC_1 IBM Trusteer を削除
5.PC_1 Nortonセキュア VPN を削除
6.PC_1 Microsoft Silverlight を削除
7.PC_1 MyEPSON Portal を削除
8.PC_1 Picasa3 を削除
9.PC_1 キヤノンお知らせメッセンジャー を削除
10.PC_1 読取革命 Lite を削除
11.PC_1 EPSON E-Web Print を削除
12.PC_1 Epson 接続診断ツール を削除
13.PC_1 AnyDesk を削除
14.PC_1 Microsoftアカウントの本人確認を実施
15.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
16.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
17.PC_1 Norton 360でライブアップデートを実施

18.PC_3(Win10 build 22621.1992 Ryzen 5 5625u HP Pavilion note) ATOK Passportがインストールされているのを確認
19.PC_3 Office 365 がインストールされているのを確認

20.PC_2(Win10 build 19045.2965 i5-3317u 128gb 4gb 東芝note) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
21.PC_2 OneDriveを有効化(タスクマネージャで自動起動が無効になっていた)
22.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
23.PC_2 Nortonセキュア VPN を削除
24.PC_2 プリンタEP-880Aのドライバを削除
25.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常 SATA SSD 128GB 使用30051時間)
26.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(有効 0GB→有効 7GB)。復元ポイントを作成
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 PCの買い替えに備えて、データをOneDriveに集約するよう設定した。
Office 365を契約されているなら、OneDriveに全てのデータを置けるのでOneDriveを大いに活用されると良いと思う。
関連サイト 個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage
Nuro光の無線ルーター交換後の設定 プリンタTS8330の無線LAN設定 Norton Security deluxeの契約延長
case_2022-06_member.htm#2022_06_14_3

ご依頼内容 筆王27を起動するとRuntime Error! ソースネクストが「現在、サーバーメンテナンス中です。」
訪問日時 2023年07月26日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3208 Celeron3865U 4GB) 筆王27を起動すると、Visual C++ Runtime Error! が発生
2.PC_1 ソースネクストのサイトがメンテナンス中で16時に再開予定との表示あり
3.PC_1 筆王27の認証情報を削除(C:\ProgramData\SOURCENEXT\fudeoh\Entry を削除)
4.PC_1 筆王27の認証情報を削除(C:\Users\[user-name]\AppData\Local\SOURCENEXT\fudeoh を削除)
5.PC_1 Windowsの一時ファイル %temp% の中身を削除
6.PC_1 Visual C++ 2013 Redistributable(x64) -12.0.21005 を削除
7.PC_1 Visual C++ 2013 Redistributable(x64) -12.0.30501 を削除
8.PC_1 Visual C++ 2013 Redistributable(x86) -12.0.21005 を削除
9.PC_1 Visual C++ 2013 Redistributable(x86) -12.0.30501 を削除
10.PC_1 Visual C++ 再頒布可能パッケージ X86 12.0.40664.0 をインストール
11.PC_1 Visual C++ 再頒布可能パッケージ X64 12.0.40664.0 をインストール
12.PC_1 オフラインとだと正常に筆王27が起動するのを確認
13.PC_1 筆王27.0.1をアンインストール
14.PC_1 筆王27 DVD版のセットアップディスクから再インストール
15.PC_1 Visual C++ 2013 Redistributable(x86) -12.0.21005 がインストールされているのを確認
16.PC_1 筆王27 をライセンス認証、アップデートを実施
17.PC_1 ダウンロードフォルダにある不審なセットアップファイルを削除(WinZip Driver Updater関連)
18.PC_1 オフラインとだと正常に筆王27が起動するのを確認(最初の時点と同じ)
19.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.3208 → ? 終了を待たず退出)
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 私の自宅に帰ってから、16時くらいに私のパソコンで筆王27を開いてみたら、全く同じRuntime Errorが起こるのと、
16時までの予定だったメンテナンス終了が延期され、18時までとなっているのが確認できた。
その後、19時くらいに再度確認したら、サイトのメンテナンスは終了していて、Runtime Errorは出なくなっていた。
結果的にはお客様のパソコンの問題ではなくて、サイト側のメンテナンスのためだったことになる。

お客様のパソコンで改善したかどうかまだ確認できてないが、何もせずに私のパソコンでは時間と共に改善したので、おそらく改善していると思う。
関連サイト ソースネクスト:お知らせ
https://sorry.sourcenext.com/
筆王サポートページ - Ver.27 - ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/support/fudeoh/home
サポートされている最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロード | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170#visual-studio-2013-vc-120
「不明なエラーが発生しました。(0x00000005)」と表示され、起動できない (動画解説) 【筆王Ver.25】|ソースネクスト
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/13057/
「RuntimeError」「このファイルをオープンできません」と表示され、素材パレットが起動しない 【筆王Ver.27】|ソースネクスト
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/14628/

ご依頼内容 Googleアカウントで再サインイン dアカウントのパスワード変更 Windows10 バージョン22H2へ更新
訪問日時 2023年07月24日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1992 i7-1195g 16GB Dynabook PBS41N-03301H W6PZHU7EBB) EdgeでGoogleに再サインイン
2.PC_3 ピクチャのターゲットフォルダがデスクトップ内の特定のフォルダに間違って移動されているのを確認
3.PC_3 ピクチャのターゲットフォルダを既定の C:\Users\[user-name]\OneDrive\画像 に戻す
4.PC_3 Google ChromeでGoogleアカウントで再サインイン、同期
5.PC_3 Microsoftストアアプリを数個更新
6.PC_3 Edgeのホームボタンのリンク先を修正(不審な検索サイトになっていた)
7.PC_3 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
8.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(11GB)。復元ポイントを作成

9.PC_1(Win10 build 19044.2965 NEC i3-6100u ns530/e) EdgeでGoogleに再サインイン
10.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19044.2965 → 19044.2965 build番号変わらず)
11.PC_1 ピクチャのターゲットフォルダがデスクトップ内の特定のフォルダに間違って移動されているのを確認
12.PC_1 ピクチャのターゲットフォルダを既定の C:\Users\[user-name]\OneDrive\画像 に戻す
13.PC_1 Google ChromeでGoogleアカウントで再サインイン、同期
14.PC_1 dアカウントのパスワードを変更、登録情報を整理
15.PC_1 Edgeのホームボタンのリンク先を修正(不審な検索サイトになっていた)
16.PC_1 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
17.PC_1 Microsoftストアアプリを数個更新
18.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19044.2965 → 19044.3086)
19.PC_1 Windows 10 バージョン22h2へアップデート(Windows 10 build 19044.3086 → 19045 終了を待たず退出)
作業時間 3時間半
ご請求金額 12000円
備考 各種のサイトにサインインした際に届く、ご自身でやったものなのか覚えがありますか? という内容の確認メールに対して、
間違って「心当たりがない」を選択すると、不正アクセスがあったものと判断されて、いったん強制的にサインアウトされてしまう。

PC_1は、以前からバージョン22H2が更新の候補に出なくなっていたが、今回、更新の候補に表示されたので更新を行った。
関連サイト OneDriveの同期のエラー 定期メインテナンス 業務用ウェブアプリケーションの使い方
case_2022-12_member.htm#2022_12_20_1
dアカウント
https://id.smt.docomo.ne.jp/
Googleから「セキュリティ通知」が届いた時の対処法 | @niftyIT小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008015547_1.htm

ご依頼内容 みてねアプリの写真をレーザープリンタで印刷 会計ソフトの使い方 データバックアップ
訪問日時 2023年07月23日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621 DELL i3-1115g4) 会計ソフトの使い方を説明など
2.PC_3 ファイル履歴によるバックアップを実施
3.PC_3 Windowsのバックアップと復元の機能によるバックアップデータを整理、1年以上前のを削除
4.PC_3 Sotaさん作のBackupで外付けHDDへのミラーリングバックアップを実施(以前のバックアップデータを更新)
5.PC_3 Googleフォトで写真をダウンロード
6.PC_3 Canon Easy-PhotoPrint EditorからプリンターGX7030で写真印刷しようとするが、かすれてカラー印刷できず
7.PC_3 Microsoftストアアプリのフォトからレーザープリンタでカラー印刷

8.Android_1 みてねアプリで共有された写真をダウンロード
9.Android_1 Googleフォトで写真をバックアップ
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 GX7030のようなボトル式プリンターはカートリッジ式に比べて、プリントヘッドが詰まりやすいように感じる。
たいていクリーニングで改善するが、今回はクリーニングを数回繰り返しても改善しなかった。

ボトルからヘッドの先端までの、インクが充填されている経路が長いせいで、圧力が保たれにくいのではないかと思うが、
あくまで想像であって、正確なことはわからない。
関連サイト Excelで文書作成 カイポケの過去の文書のダウンロード
case_2023-07.htm#2023_07_12_1
キヤノン:ビジネスインクジェットプリンター GX7030|概要
https://cweb.canon.jp/maxify/lineup/gx-series/gx7030/

ご依頼内容 Microsoftアプリ版Excelが起動しない Microsoft OfficeをMicrosoftアプリ版からデスクトップアプリ版へ入れ替え
訪問日時 2023年07月23日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 18363.1556 i7-8565u ah53/d1) Microsoftストアアプリ版のExcelを起動しようとしても、プロセスが起動してこないのを確認
2.PC_1 Microsoftストアアプリ版のWordやOutlookは正常に起動するのを確認
3.PC_1 MicrosoftアカウントにOffice Home and Business 2019の登録があるのを確認
4.PC_1 Microsoftストアアプリ版のExcelをアンインストール
5.PC_1 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2019 をセットアップ
6.PC_1 デスクトップアプリ版のExcelやWordやOutlookやPowerPointが正常に起動するようになった
7.PC_1 Outlookのプロファイルの設定が削除されていて、メールの設定が必要であることを説明。書類が無いため設定できず
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 お客様のご予算の都合で前回と同様に無理矢理1時間で終了とした。
一応WordやOutlookやPowerPointが正常に起動するところまでは確認したが、
Outlookのプロファイルの再設定は行っていないので、メールの送受信はできなくなっている。
プロバイダの電話サポート等を受けて、後はご自身で行うとのことで、問題点は残っているが退出した。

ご利用のパソコンは既にサポートが完全に終了したWindows 10 build 18363 なので、Office の再インストールができない可能性があって、
もし再インストールできない場合、Excelの不具合の解決を頼んだのに、WordやOutlookやPowerPointも起動しなくなり、
解決にはWindowsの再インストールが必要になることをご説明のうえ作業にかかったが、Officeの不具合についてはうまく復旧できた。

Microsoft Officeに不具合がある場合、メールパスワードなどを調べておいてから、
デスクトップアプリ版とMicrosoftストアアプリ版のWordやOutlookやPowerPointを先に全部削除し、
さらに削除ツールで完全に消してから、デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2019 をセットアップするのが一番良いのだが、
今回はお客様の指示で、いきなりデスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2019 をインストールしている。

今回はうまく解決できたが、度が過ぎる低予算作業はいつか確実に料金トラブルになるので、ご予算を再検討して頂きたいと思う。
関連サイト Windows10 build 18363.1556 から更新できない MicrosoftUpdateの妨げになりそうなソフトウェアの削除
case_2023-07.htm#2023_07_01_4
パソコンのOfficeを、ストアアプリ版からデスクトップ版に入れ替える手順【図解入り】 | 志木駅前のパソコン教室・キュリオステーション志木店のブログ
https://curio-shiki.com/blog/office/office-storeapps-to-desktop-version
各種メールソフトの設定|設定ガイド|会員サポート | プロバイダ・インターネット接続は ASAHIネット
https://asahi-net.jp/support/guide/mail_setting/

ご依頼内容 Word2010からHP OfficeJet 5200プリンタで印刷できない 印刷しようとすると〇で停止 FAX-HP OfficeJet 5200の削除
訪問日時 2023年07月22日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.2965 東芝 i7-3610QM 8GB) 通常使うプリンタの設定を変更(FAX HP OfficeJet 5220→HP OfficeJet 5220)
2.PC_1 FAX HP OfficeJet 5220を削除
3.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.2965 → 19045.3208)
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 パソコンを別のお部屋に持って行って、プリンタをUSB接続しない状態で使うと、通常使うプリンタが変わってしまう場合があるようだった。
関連サイト HP プリンタまたはファクス機でファクスする方法 | HP®カスタマーサポート
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2830940-2530166-16
HP製プリンタで印刷できない
case_2023-02_member.htm#2023_02_28_4

ご依頼内容 Amebaブログの使い方 ラクスルでチラシ印刷
訪問日時 2023年07月22日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621 i5-1135g7) ラクスルにユーザー登録
2.PC_2 Word文書をPDF化して、Outlookで添付してメールで送信
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 ネットで印刷物を注文する場合、印刷の知識が必要だが、
ラクスルでは電話サポートとオペレーターによる目視のデータチェックが利用できるので良いと思う。
関連サイト Norton 360デラックスの契約更新 FaceBookでスパムメッセージがたくさん届く 通販サイトで買い物
case_2023-07.htm#2023_07_18
印刷のことなら印刷通販【ラクスル】
https://raksul.com/

ご依頼内容 Softbank光開通時の設定 Outlookが起動しない 各種アカウントの整理
訪問日時 2023年07月21日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045 i3-7100u 4GB 富士通) 有線LANでインターネットに接続
2.PC_1 デスクトップアプリのOutlookのプロセスを停止。Outlookを再起動
3.PC_1 Outlookが起動するようになったが、Gmailが正しく同期せず。POP ocn は正常に送受信できた
4.PC_1 Outlookのプロファイルを削除
5.PC_1 Outlookにメールアカウントを登録(Gmail IMAP 正常動作した)
6.PC_1 Outlookにメールアカウントを登録(ocn POP 995/465 正常動作した)
7.古いBuffalo製無線ルーターを撤去
8.ひかり電話ルーターについて、電話関連以外の設定を初期化(OCNへのPPPoE接続設定を消すため)
9.光BBユニットを正しく設置(間違ってブリッジモードで動作する配線になっていた)
10.光BBユニットで IPv6 IPoE + IPv4 で接続できるようになった
11.PC_1 有線LANでインターネットに接続(接続速度に体感できる変化なし)
12.PC_1 Microsoftアカウントのセキュリティ情報を変更、メールアドレスと携帯電話番号を追加
13.PC_1 Microsoftアカウントのプライマリエイリアスが解約予定のocn.ne.jpのメールアドレスがまだなっているのを確認
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 プロバイダを変更する場合、知り合いとかにメールアドレスの変更通知を送って、メールソフトの設定を直すだけで済む方もいるが、
お客様の場合は、Microsoftアカウントのプライマリエイリアスに設定しているアドレスを解約してしまうことになるので、
Microsoftアカウントを使っているすべての端末の設定を直す必要があり、ずっと手間がかかることになる。

さらに、ひかり電話ルーターの設定画面のパスワードが不明だったため、ひかり電話ルーターを初期化に余計に時間がかかっている。

OCNを7月31日で解約するよう申し込み済みなのだから、ひかり電話ルーターでOCNへPPPoE接続している現状では、
解約日以降、OCNへPPPoE接続できなくなりネットにつながらなくなくなってしまう。
さらに、光BBユニットはお客様自身で設置していたが、間違ってブリッジモードで動作する配線になっていたため、自動的にIPoE接続に切り替わるということもない状態だった。
(光BBユニットのLAN側とひかり電話ルーターのLAN側がつながり、光BBユニットのWANには何も接続していなかった)

ネットワーク機器というの物は、設置方法が間違っていても、しばらくの間、正しく使えてしまうことがよくある。
このままでは解約日以降に接続ができなくなり、またMicrosoftアカウントをきちんと直しておかないと、パソコンを買い替えた時に困るということを、時間をかけて説明したが充分ご理解いただけなかった。
関連サイト 「Microsoftアカウントですべてをまとめる」という表示は本物か 不要なソフトウェアの削除
case_2023-05.htm#2023_05_06
初期化する|「Web設定」の使いかた|PR-500KI / RS-500KI / RT-500KI 機能詳細ガイド|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/500ki/4-w/w_11_08_pr.html

ご依頼内容 Excelで文書作成(2)iCloudフォトからGoogleフォトに写真を移行 iPhoneからAndroidへ連絡先の移行 USBマイクが聴けない
訪問日時 2023年07月21日
作業内容 1.Apple_1(iPhone) iCloudフォトに写真をアップロード

2.PC_6(Win10 build 19045 i7-8th SSD NEC) iCloudのサイトから写真をダウンロード
3.PC_6 Googleフォトに写真をアップロード
4.PC_6 iCloudのサイトからアドレス帳をダウンロード(vCard (.vcf) ファイル)
5.PC_6 Google連絡先にアドレス帳をアップロード
6.PC_6 Excelで文書作成
7.PC_6 iPhoneで見ていた写真と連絡先がGoogleフォトと連絡先に移行できているのを確認
8.PC_6 EVERチャートをアップデート

9.PC_4(Win10 build 19045.3208 Panasonic CF-SX1) Javaランタイムを更新
10.PC_4 EVERチャートをアップデート
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 iPhoneからAndroid携帯へ買い替えたとき、すぐに新しい携帯電話で電話帳や写真が表示できるようにするため、先にデータをGoogle側に移行した。
関連サイト Excelで文書作成(1)
case_2023-07.htm#2023_07_14
iPhoneの電話帳をエクスポートする方法 | vCard (.vcf) ・CSV
https://www.tenorshare.jp/iphone-data/how-to-export-contact-from-iphone.html

ご依頼内容 Windows11が起動しない 各種ソフト更新
訪問日時 2023年07月21日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1992) Ctrl+Alt+Delを押す、再起動。PINの入力画面が表示され正常にサインインできるようになった
2.PC_2 Microsoftストアアプリをいくつか更新
3.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1992 → 22621.1992 build番号変わらず)
4.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常78% 東芝 256GB 使用11834時間)

5.DCP-J926N-Wのファームウェアを更新(DHCP 192.168.3.24→DHCP 192.168.3.29)

6.無線ルーターWG1200HPのファームウェアを更新(1.0.16→1.0.34 AP 192.168.3.3)
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 電源投入時にPINの画面が出ずに止まる場合、しばらく待ってから Ctrl+Alt+Delを押したり、画面右下の電源ボタンから再起動すると改善する場合が多い。

内蔵SSDの劣化がだいぶ進んでいたが、今のところ正常に読み書きできているようだった。
SSDは劣化が許容範囲内であればエラーは全て完全に訂正され、
データが化けたりすることは無い仕組みになっているので、劣化があること自体はそれほど心配ないと言える。
関連サイト e-Taxの使い方 ジョブカンDesktop 見積・納品・請求書の使い方
case_2023-03_member.htm#2023_03_09
DCP-J926N-W/B | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj926n/index.aspx
SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leveling/

ご依頼内容 新しいNECパソコンのセットアップ あんしん保証サービスの登録 ノートン360 スタンダードプラス1のセットアップ
訪問日時 2023年07月19日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.755) 新しいNEC製パソコンを開梱、設置
2.PC_3 Microsoftアカウントをまだ取得されてない可能性が高いのを確認
3.PC_3 no@thankyou.com でのサインインを試みて、MicrosoftアカウントでのWindowsへのサインインを回避
4.PC_3 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES)
5.PC_3 Microsoftストアアプリを45個更新
6.PC_3 試用版のウイルスバスタークラウドVer17.7を削除
7.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.755 → 22621.1928)
8.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定(ローカルアカウントからの切り替えではなくてユーザーを追加)
9.PC_3 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
10.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
11.PC_3 最初に作成したローカルアカウントを削除
12.PC_3 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2021のプロダクトキーを入力、ライセンス認証を実施
13.PC_3 Outlook 2021 にメールアカウントを設定(outlook.jp Exchange)
14.PC_3 Windows11標準のメールアプリにメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
15.PC_3 LaVie Wizを実施(利用可能な更新を3個適用)
16.PC_3 再セットアップメディア作成ツールを実行。USBメモリで再セットアップメディアを作成
16.PC_3 必要なファイルをPC_2から移動
17.PC_3 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
18.PC_3 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
19.PC_3 Adobe Acrobat Reader DC 23.003.20244 をセットアップ
20.PC_3 プリンタEP-884ABをセットアップ(LAN接続)
21.PC_3 Outlook 2021にメールアカウントを設定(gmobb POP 995/465 SSL)
22.PC_3 MyEPSON Portal を削除
23.PC_3 EPSONプリンタのドライバの自動更新チェックをオフに設定
24.PC_3 EPSON Software Updater を削除
25.PC_3 画面のDPI設定を調整(推奨125%→150%)
26.PC_3 ノートン360 スタンダードプラス1のセットアップ
27.PC_3 121wareでユーザー登録
28.PC_3 121wareであんしん保証サービス 5年版を登録
29.PC_3 Google Chrome をインストール
30.PC_3 Google ChromeからGoogleアカウントでサインイン、同期
31.PC_3 UGREEN USB Type C OTGケーブルを接続。USB Type Cの端子を普通のUSB3.1の端子として使えるようになった

32.PC_2(Win10 build 19044.1645 LL750/H i7 3610QM) Microsoftアカウントを取得
33.PC_2 必要なデータをPC_3へ移動
34.PC_2 EdgeにMicrosoftアカウントを入力、同期
36.PC_2 Google ChromeからGoogleアカウントでサインイン、同期
37.PC_2 ローカルアカウントを追加
38.PC_2 古いローカルアカウントを削除
39.PC_2 不要になったPCは当方でお引き取り
40.PC_2 Active@ KillDisk で内蔵HDDのデータを抹消(SATA 1TB 3時間08分17秒かかって抹消)
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 最近のパソコンは購入時の最初のセットアップでは、Microsoftアカウントを入力しないと何もできず、作業が中断してしまうが、
no@thankyou.com という適当なMicrosoftアカウントを、デタラメなパスワードでサインインを試みると、
Microsoftアカウントでのサインインを回避して、ローカルアカウントでサインインをすることができる。

ローカルアカウントでいったん構成してから、新しいパソコンの更新処理などを行っている間に、
古い方のパソコンを使って、既存のMicrosoftアカウントが本当に無いのかを調べて、Microsoftアカウントの取得作業を行った。
関連サイト プリンタEP-884ABのセットアップがうまくいかない 不要なソフトの整理
case_2022-05_member.htm#2022_05_10_2
NECパーソナルコンピュータ - サービスご登録
https://www.lavie-service.jp/welcome/
【楽天市場】ノートン 360 スタンダード プラス1【同時購入版】【3年3台版】【自動更新版】 :Joshin web 家電とPCの大型専門店
https://item.rakuten.co.jp/jism/0000000006196-41-230309-n/
【推奨品】NEC PC-N1565FAL ノートパソコン LAVIE N15 ネイビーブルー PCN1565FAL | ヤマダウェブコム
https://www.yamada-denkiweb.com/6892330010/
Windows11のMicrosoftアカウント回避できる”no@thankyou.com”は本当に大丈夫? | パソコン職人(自称)の覚え書
https://pcnet.yumarika.com/archives/750

ご依頼内容 Norton 360デラックスの契約更新 FaceBookでスパムメッセージがたくさん届く 通販サイトで買い物
訪問日時 2023年07月18日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1992 i5-1135g7) Norton 360デラックス 3台用の契約更新
2.PC_2 FaceBookでロマンス詐欺の類のスパムメッセージがたくさん届いているのを確認、運営に報告
3.PC_2 通販サイトで買い物
作業時間 2時間半
ご請求金額 9000円
備考 FaceBookで肩書が医者や大学教授や退役軍人で、片言の日本語でメッセージを送ってくるのは全て詐欺であると考えて良い。

FaceBookでは友達登録すると、新しい友達の名前が既存のお友達に通知されるため、不用意に友達登録すると詐欺師に協力することになってしまう。
関連サイト ノートン 360 デラックス | 最大3台のデバイスを保護
https://jp.norton.com/products/norton-360-deluxe
Amebaブログの書籍化 MyBooks.jpブログ製本サービスの活用 TikTokの使い方
case_2023-07.htm#2023_07_03_1
【2023最新】Facebook(フェイスブック)で外国人からの友達申請は国際ロマンス詐欺!?見分け方と対処法を解説
https://yoko.lawyer/media/facebook-miwakekata/

ご依頼内容 WiMAX 2+ルーターが膨らんできた 無線LANがつながらない Windows8.1で不要なソフトの削除
訪問日時 2023年07月17日
作業内容 1.モバイルルーターSpeed Wi-Fi NEXT W05の電源をオンオフ
2.モバイルルーターSpeed Wi-Fi NEXT W05の電池が膨らんできているのを指摘。危険なので買い替えをご提案
3.BNRスピードテストで回線速度測定(下り15Mbps)

4.PC_1(Win8.1 NEC i7-4700mq) 正常に無線LANでインターネットに接続できるようになった
5.PC_1 MapsGalaxy Toolbar を削除
6.PC_1 E STARTアップデートセンター を削除
7.PC_1 CubePDFは削除せずに残す
8.PC_1 永久不滅プラス を削除
9.PC_1 Inkscape 0.92.4 を削除
10.PC_1 iTunes を削除
11.PC_1 読取革命 Lite を削除
12.PC_1 彩りの設定 を削除
13.PC_1 Cyberlink Media Server を削除
14.PC_1 DiXiM Play for SmartVision を削除
15.PC_1 DiXiM ホームネットワークサーバー を削除
16.PC_1 Play.net を削除
17.PC_1 Windows Live Essentials 2012 を削除
18.PC_1 Scramble HOUSE を削除
19.PC_1 Gimp 2.8.18 を削除
20.PC_1 iCloud を削除
21.PC_1 Bonjour を削除
22.PC_1 Apple Software Update を削除
23.PC_1 Apple Mobile Device Service を削除
24.PC_1 Apple Application Support 64bit を削除
25.PC_1 Apple Application Support 32bit を削除
26.PC_1 Canon Easy-WebPrint EX を削除
27.PC_1 PhotoScape を削除
28.PC_1 Canon Easy-PhotoPrint Pro - Pro9000 series Extention を削除
29.PC_1 Canon Easy-PhotoPrint Pro - Pro9500 series Extention を削除
30.PC_1 LAME v3.99.3 を削除
31.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 モバイルルーターを再起動したら正常に通信できるようになった。

サポートが終了しているWindows8.1だが、テレビ機能の視聴や録画も正常に動作し、比較的軽快にウェブ閲覧ができていた。
関連サイト Speed Wi-Fi NEXT W05│UQ WiMAX(wifi/ルーター)【公式】
https://www.uqwimax.jp/wimax/products/w05/

ご依頼内容 「再起動しています」がなかなか終わらない OneDriveの有効化 Microsoftアカウントの本人確認
訪問日時 2023年07月16日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.3208 PC-N1536AZL-2 Ryzen 3 3250u 8GB NEC) 正常にMicrosoftUpdateが完了しているのを確認
2.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.3208 → 19045.3208 build番号変わらず)
3.PC_2 Microsoftアカウントの本人確認を実施
4.PC_2 OneDriveの自動起動を有効化(無効になっていた)
5.PC_2 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
6.PC_2 LaVie Wizを実施(利用可能な更新を適用)
7.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 「再起動しています」がなかなか終わらない件について、電話でご相談頂いたとき、
電話を強制終了せずに、とにかく待つようアドバイスしたのが良かったようで、正常にMicrosoftUpdateが完了していた。

不具合が起きた時、簡単に電源長押しで強制終了するようアドバイスする電話サポート業者が多いが荒療治が過ぎると思う。
Ryzen 3、Athlon Silver、Celeron、Pentiumのような性能不足なPCの場合、再起動するだけで1時間も2時間もかかることは珍しくないので、
固まっているように見えても、強制終了はせずに少なくとも2時間は待つことを勧めるのが正しい。
関連サイト 新しいNEC製パソコンの設定 MOS資格試験の申込
case_2020-09_member.htm#2020_09_19
PC-N1536AZL-2 ノートパソコン LAVIE N15シリーズ ネイビーブルー [15.6型 /AMD Ryzen 3 /SSD:512GB /メモリ:8GB /2020年夏モデル] NEC
https://www.biccamera.com/bc/item/8196306/

ご依頼内容 サポート詐欺 メールデータが消えた MLEngine.exeによってシャットダウンが妨げられる Outlookのメールアカウントの再設定
訪問日時 2023年07月15日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3208 e1-7010) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_1 ドキュメントの中身がデスクトップにコピーされているのを確認、正しい位置に移動、集約
3.PC_1 デスクトップ壁紙を1分ごとにスライドショーで変更する設定を解除(大きな負担になっている)
4.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
5.PC_1 Outlookにメールアカウントを設定(POP)
6.PC_1 OutlookでバックアップしておいたPSTファイルを取り込み
7.PC_1 MLEngine.exeによってシャットダウンが妨げられるのを確認(Corel Digital Studioの関連プログラム)
8.PC_1 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
9.PC_1 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows10では既定で確認メッセージが出ないので)
10.PC_1 Corel Digital Studio を削除
11.PC_1 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 動作が非常に遅いのはCPUがAMD e1-7010で性能が低すぎるためだが、壁紙の自動切り替え機能を止めたらいくらか改善した。
関連サイト Bluetoothキーボードが正常に機能しない MicrosoftUpdateの実施
case_2021-10_member.htm#2021_10_05_1
富士通Q&A - 「MLEngine.exe」によってシャットダウンや再起動が妨げられます。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3311-0812

ご依頼内容 新しいNECパソコンの購入とセットアップ(2) iTunesのデータ移行
訪問日時 2023年07月15日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1992 NEC i7−1255u 16GB) 正常にWindows 11 build 22621.1992に更新されているのを確認
2.PC_2 試用版のウイルスバスタークラウドを削除
3.PC_2 インフォボードサイネージアドイン を削除
4.PC_2 インフォボード を削除
5.PC_2 Windows11標準のメールアプリにメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
6.PC_2 Outlook 2021にメールアカウントを設定(outlook.jp Exchange)
7.PC_2 再セットアップメディア作成ツールを実行。USBメモリで再セットアップメディアを作成
8.PC_2 PC_1からバックアップした大量のファイルを整理して、必要な位置に配置
9.PC_2 Microsoftストアアプリをいくつか更新
10.PC_2 LaVie Wizを実施
11.PC_2 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2021のプロダクトキーを入力、ライセンス認証を実施
12.PC_2 Office Home and Business 2021 をアップデート(build 2306 → 2306 build番号変わらず)
13.PC_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
14.PC_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
15.PC_2 プリンタTS6330をセットアップ(USB接続)
16.PC_2 Canon Easy-PhotoPrint Editor をインストール
17.PC_2 Microsoftストアアプリ版のCanon Inkjet Smart Connect をインストール
18.PC_2 Adobe Acrobat Reader DC 23.003.20244 をセットアップ
19.PC_2 Microsoftストアアプリ版のiTunesをインストール
20.PC_2 バックアップしておいたiTunesのライブラリが読み込まれ。音楽がPC_1から移行できた
21.PC_2 UGREEN USB Type C OTGケーブルを接続。USB Type Cの端子を普通のUSB3.1の端子として使えるようになった
22.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
23.PC_2 BNRスピードテストで回線速度測定(下り400Mbps以上)
24.PC_2 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存、OneDriveにも保存

25.PC_1(Win10 build 19045.3086 i3-5005u 富士通) Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
26.PC_1 必要なデータをPC_2へ移動
27.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントをサインアウト
28.PC_1 ローカルアカウントを追加
29.PC_1 古いローカルアカウントを削除
30.PC_1 不要になったPCは当方でお引き取り
31.PC_1 Active@ KillDisk で内蔵HDDのデータを抹消(SATA 500GB 1時間55分35秒かかって抹消)

32.無線ルーターWG1200HS3の動作モードを確認。AP 192.168.0.2
33.無線ルーターWG1200HS3のファームウェアを更新(1.3.0→1.4.1)
34.無線ルーターWG1200HS3のファームウェアを更新(1.4.1→1.5.0)
作業時間 3時間半
ご請求金額 13800円(作業料金12000円+OTGケーブルの代金1800円)
備考 PC_1のiTunesのライブラリは、CドライブのマイミュージックとEドライブの外付けHDDに分散していて保存されていた。
全てを新しいパソコンのCドライブのマイミュージックに集約することもできるが、CドライブのSSDの容量を相当圧迫するので、
音楽ファイルの大半は引き続き外付けHDDに配置して、iTunesから参照するよう構成した。

外付けHDDを常に接続する形となって、通常のUSB端子が1個だけとなり不足するので、Type CのOTGケーブルをお分けした。
関連サイト 新しいNECパソコンの購入とセットアップ(1) iTunesのライブラリ整理
case_2023-07.htm#2023_07_13_1
停電復旧後にWindows10が起動しない
case_2023-07.htm#2023_07_12_4
Amazon | UGREEN OTGケーブル Type-C 変換アダプタ タイプC USB3.0メスType-C端末とType-A機器接続 17CM | UGREEN | USBアダプタ 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/

ご依頼内容 Excelで文書作成(1)
訪問日時 2023年07月14日
作業内容 1.PC_6(Win10 build 19045 i7-8th SSD NEC) Excelで文書作成
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 私のパソコンを持ち込んで、Excelで文書作成を行い、お客様のパソコンで印刷した。
関連サイト Excelで文書作成 K-Lite Codec Pack MegaとMPC-HCのセットアップ RealPlayerの更新
case_2023-06.htm#2023_06_23_2

ご依頼内容 Microsoft 365 Personalのキャンセル OneDriveの活用 Googleアカウントのパスワード再設定
訪問日時 2023年07月13日
作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.3208 i5-560m note 富士通) 最近購入された Microsoft 365 Personalの購入をキャンセル申請
2.PC_3 Microsoft 365 Standardの継続課金を停止
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 最近購入された Microsoft 365 Personalの購入キャンセルを申請したところ認められた。
Microsoft 365 Standardの継続課金、つまりOneDriveの容量拡大についても解約を行い、Microsoftとの継続的な課金は何もない状態となった。
関連サイト Amazonプライムの解約
case_2022-06_member.htm#2022_06_09_3
Microsoft 365 Personal (旧 Office 365) を購入 - サブスクリプション価格 | Microsoft Store 日本
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/p/microsoft-365-personal/cfq7ttc0k5bc/
クラウド ストレージの価格とプラン
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/compare-onedrive-plans

ご依頼内容 新しいNECパソコンの購入とセットアップ(1) iTunesのライブラリ整理
訪問日時 2023年07月13日
作業内容 1.お客様と一緒に家電量販店に行ってお買い物

2.PC_2(Win11 build 22621.755 NEC i7−1255u 16GB) 新しいNEC製パソコンを開梱、設置
3.PC_2 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES 2.4GHz帯)
4.PC_2 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES 5GHz帯)
5.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
6.PC_2 付属のBluetoothマウスをペアリング
7.PC_2 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントを入力、正常に同期するのを確認
8.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
9.PC_2 LaVie Wizを実施(利用可能な更新を3個適用)
10.PC_2 電源管理の設定で電源接続時はスリープ、画面オフにならないよう構成
11.PC_2 Windowsのサインインオプションで指紋認証を設定
12.PC_2 Microsoftストアアプリをたくさん更新
13.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.755 → 22621.1992 終了を待たず退出)

14.PC_1(Win10 build 19045.3086 i3-5005u 富士通) WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
15.PC_1 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントが入力され、正常に同期しているのを確認
16.PC_1 外付けHDDを一時的に取り外して、iTunesの「ライブラリの整理」を実施(外付けHDDにある大量の音楽ファイルは、あえてPC本体にはコピーしない)
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 とても高性能なパソコンだったのと、各種アカウントが整理されていたので、
1時間かからずに各種アカウントの入力と同期、MicrosoftUpdateの処理の多くが完了できた。

私がお買い物に同伴しても、特別に安くなるわけではないが、お客様のパソコンの用途などを理解したうえで最適な商品をご提案したり、
販売店の店員の余計な営業トークをうまく断ったり、販売店の店員とは違う立場で製品の欠点を指摘するなど、お役に立てると思う。
関連サイト 停電復旧後にWindows10が起動しない
case_2023-07.htm#2023_07_12_4

ご依頼内容 停電復旧後にWindows10が起動しない
訪問日時 2023年07月14日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045 富士通 i3-5005U) 電源長押しで強制終了
2.PC_1 正常にWindowsが起動するようになった
3.PC_1 Microsoftアカウントの登録情報を修正。名前を直す
4.PC_1 Microsoft Teams を削除
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 停電復旧後にWindows10が起動しなくなったようだが、バッテリーは正常に充放電できる状態で、スリープへの移行にも問題は確認できなかった。
関連サイト デスクトップアイコンの再表示
case_2023-06.htm#2023_06_19_2

ご依頼内容 Windows8.1がNETwew02.sysとNetwbw02.sysでストップエラー Intel Dual Band Wireless-AC 7260の無効化 Windows10が起動しない
訪問日時 2023年07月12日
作業内容 1.PC_2(Win8.1 Celeron2950m 4gb 東芝) 電源を入れるとストップエラーで再起動を繰り返すのを確認 原因プロセス NETwew02.sys と Netwbw02.sys
2.PC_2 セーフモードで起動
3.PC_2 無線LANアダプタ Intel Dual Band Wireless-AC 7260 をデバイスマネージャで無効化
4.PC_2 Windows8.1にMicrosoftアカウント(outlook.jp)でサインインしているのを確認
5.PC_2 netplwizによる自動サインインを解除
6.PC_2 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
7.PC_2 インテル® PROSet/Wireless ソフトウェア を削除
8.PC_2 Intel Wireless Bluetooth 4.0 を削除
9.PC_2 Googleツールバーを削除
10.PC_2 jcom提供のMcAfeeマルチアクセスを削除しようとするが正常に削除が進行せず
11.PC_2 無線LANアダプタ Intel Dual Band Wireless-AC 7260 のデバイスを削除
12.PC_2 電源を入れるとストップエラーで再起動を繰り返すのを確認 原因プロセス WdFilter.sys
13.PC_2 セーフモードで起動
14.PC_2 無線LANアダプタ Intel Dual Band Wireless-AC 7260 をデバイスマネージャで無効化
15.PC_2 Intel Wireless Bluetooth 4.0 を無効化
16.PC_2 正常に起動した
17.PC_2 Intel Wireless Bluetooth 4.0 を有効化
18.PC_2 Intel Wireless Bluetooth 4.0 が有効でも正常に起動した
19.PC_2 WinZip18.0 を削除
20.PC_2 てぶらなび を削除
21.PC_2 McAfeeウェブアドバイザー を削除
22.PC_2 StartSupplier JET を削除
23.PC_2 i-フィルター6.0 を削除
24.PC_2 Microsoft Silverlight を削除
25.PC_2 東芝プレイスガジェット を削除
26.PC_2 視覚効果を既定の設定に戻す
27.PC_2 McAfee製品の削除ツール MCPR を使用するが正常に進行せず停止
28.PC_2 iCloudなどApple製品が入ったままなのを確認(不要なので消した方が良い)
29.PC_2 msconfigでMcAfee製品のサービスを無効にするが、自動的に有効になり止められず
30.PC_2 タスクマネージャでMcAfee製品のプロセスを止めようとするが止められず
31.PC_2 Windows起動時にMcAfee製品についてエラーが2度表示(okを押せば正常に操作はできる)
32.PC_2 Edgeでのウェブ閲覧や Outlook 2013 でのメール送受信が正しく行えるのを確認

33.PC_3(Win10) 液晶モニターの電源コードと正しく接続(電源ケーブルが抜けていた)
34.PC_3 ゲーミングキーボードを正しく接続(USBケーブルが抜けていた)
35.PC_3 正常にWindowsが起動するようになった

36.PC_1(XP) 正常にWindowsが起動しているのを確認
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 netbw02.sys はインテル製の無線LANアダプタの関連ファイルなので、無線LANアダプタのドライバ等を削除すればよいのだが、
デバイスマネージャやコントロールパネルで削除しても、無線LANアダプタが取り付けられたままだと、
不具合のあるドライバが再び自動的にインストールされてしまい、不具合が改善されないため、
デバイスマネージャで無効にするか、物理的に無線LANアダプタを取り外す必要がある。

ご利用の PC_2は一体型パソコンで、無線LANアダプタを外すには手間をかけて分解する必要があるので、今回は物理的に外さずに無効にするだけで済ませた。

McAfee製品が中途半端に残っていて、後で問題が起こりそうな状態だったが、2時間の作業でとりあえず使えるようになったので、お客様の希望で作業途中で終了とした。
関連サイト ドライバーの更新後にブルースクリーンになってしまう| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q9639802.html
インテル® Dual Band Wireless-AC 7260
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/75439/intel-dual-band-wirelessac-7260/specifications.html

ご依頼内容 オンライントレードのソフトで表示がはみ出す
訪問日時 2023年07月12日
作業内容 1.PC_5(Win10 build 19045 NEC i7-8550U SSD NS700/M SSD) オンライントレードのソフトでウィンドウサイズと位置を調整
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 オンライントレードのソフトで文字サイズを大きくしているため、文字やチャートがはみ出てしまっていた。
関連サイト スマートフォンの使い方 写真を撮ってメールで送信する タクシーアプリUberの使い方 各種ソフト更新
case_2023-06.htm#2023_06_07_1

ご依頼内容 Excelで文書作成 カイポケの過去の文書のダウンロード
訪問日時 2023年07月12日
作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1848 DELL i3-1115g4) Excelで文書作成
2.PC_3 カイポケの過去の提供表などの文書のダウンロード
3.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.1992)
4.PC_3 Sotaさん作のBackupで外付けHDDへのミラーリングバックアップを実施(以前のバックアップデータを更新)
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 カイポケ側のリニューアルで、2018年3月よりも前のデータが削除する予定であるというお知らせが来ていたので、
2013年から2018年のすべての提供表等を一つ一つ手作業でダウンロードして保存した。

介護保険事業者向けのウェブサービスの類は、サービスのリニューアルでデータがうまく移行できず、
膨大な手入力が必要になったり、古いのが削除されたりすることが多いように思う。
関連サイト Excelで文書作成
case_2023-06.htm#2023_06_13_1

ご依頼内容 Outlookで行間が極端に広い イマーシブリーダーの解除
訪問日時 2023年07月11日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1848 Ryzen7 5700u 富士通) Outlookで行間が極端に広くなっているのを確認
2.PC_2 Outlookでイマーシブリーダーを解除。使い方を説明
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 Outlookのイマーシブ リーダーで使うと、文章を音声で読み上げさせたり、読みやすく行間を広げることができる。
関連サイト 音楽CDの作成
case_2023-05.htm#2023_05_04
Outlook のイマーシブ リーダーを開く - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/outlook-%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8F-9249595c-4b9d-4f27-9f59-bc590a6152da
【対処法】Outlookの行間が勝手に広くなってしまう【簡単】 | PCでお困りの方にぜひ読んでいただきたいブログです | 常滑市にてPC修理を手掛けるあいちパソコンクリニック
https://aichi-pcclinic.jp/blog/20220712142913-1122/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%20%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%E2%91%A0%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%82%BF%E3%83%96%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82,%E2%91%A1%E3%80%8C%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E9%96%93%E9%9A%94%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%20%E3%80%82%20%E2%91%A2%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
イマーシブ(immersive)とは? 意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96/

ご依頼内容 サポート詐欺サイトの対処 OneDriveが同期しない
訪問日時 2023年07月11日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1848 NEC i5-1135g7) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_2 OneDriveに再サインイン。正常に同期するようになった
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 サポート詐欺サイトの対処方法の説明と練習を行った。
関連サイト 新しいNEC製パソコンのセットアップ 64GB USBメモリで回復ドライブが作成ができない
case_2023-01_member.htm#2023_01_29_2

ご依頼内容 キーボードでキーのほとんどが効かない キーボードの交換
訪問日時 2023年07月11日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3086 ASUS AMD A8-5600K) キーボードの多くのキーが反応しないのを確認
2.PC_1 USBキーボードを交換。正常に各キーが機能するのを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 5500円(作業料金3000円+USBキーボードの代金2500円)
備考 お客様のUSBキーボードを外して、私のパソコンにつないでみたら不具合が再現された。キーボードの故障と考えて間違いないと思う。
関連サイト 不審な警告が消えない サポート詐欺サイトの対処 MicrosoftUpdateの実施
case_2023-02_member.htm#2023_02_10_2

ご依頼内容 Google広告の登録
訪問日時 2023年07月11日
作業内容 1.Google広告の登録、キーワードの選択、広告の文章についてご相談
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 Google広告で効果的な文章を考えるのはとても難しい。
AIが考えた例文が表示されるが、そのままでは全然使えず、自分で考えて直す必要がある。
関連サイト Google 広告 - 新規顧客の獲得、売上増加に活きるデジタル広告
https://ads.google.com/intl/ja_jp/start/overview-adon/

ご依頼内容 修理から戻ってきたパソコンのセットアップ MicrosoftやYahooやGoogleのアカウント情報整理
訪問日時 2023年07月10日
作業内容 1.PC_4(Win10 build 19043.1586 mouse F7-i3cmlab-h i3-10110u ) メーカーでのメモリー交換とリカバリーから戻ってきたパソコンの電源をオン
2.PC_4-USER_1 WindowsにMicrosoftアカウント1(hotmail.com)でサインインするよう構成。PINも設定
3.PC_4-USER_1 Microsoftアカウント1の本人確認を実施
4.PC_4-USER_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
5.PC_4-USER_1 McAfeeリブセーフを削除
6.PC_4-USER_1 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
7.PC_4-USER_1 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows10では既定で確認メッセージが出ないので)
8.PC_4-USER_1 MicrosoftストアアプリのMcAfee Personal Security を削除
9.PC_4-USER_1 画面のDPI設定を調整(100%→125%)
10.PC_4-USER_1 Office Home and Business 2013 をセットアップ(Microsoftアカウント1に登録があった)
11.PC_4-USER_1 ローカルアカウントを追加

12.PC_4-USER_2 WindowsにMicrosoftアカウント2(yahoo)でサインインするよう構成。PINも設定
13.PC_4-USER_2 Microsoftアカウント2の本人確認を実施
14.PC_4-USER_2 各種アカウントを整理(yahoo、Google、Microsoft1、Microsoft2)
15.PC_4-USER_2 Microsoftアカウント2にはOffice製品の登録が無いのを確認
16.PC_4-USER_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成(構成しなかったかも?)
17.PC_4-USER_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
18.PC_4-USER_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
19.PC_4-USER_2 MicrosoftストアアプリのMcAfee Personal Security を削除
20.PC_4-USER_2 Office Home and Business 2013 をセットアップ(Microsoftアカウント1に登録があった。入れたのは別のPCに付属していたもの?)
21.PC_4-USER_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19043.1586 → 19045.3086)
22.PC_4-USER_2 画面のDPI設定を調整(100%→125%)
23.PC_4-USER_2 HP Photosmart Wireless B110a-SE をセットアップ(USB接続)
24.PC_4-USER_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.3086 → 19045.3086 build番号変わらず)
25.PC_4-USER_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 Microsoftアカウント1(hotmail.com)はずっと前にSkypeで使用していたアカウントで、Office 2013の登録があったため再使用することにしている。

Microsoftアカウント1に登録があったOffice 2013は、PC_4購入時に付属していたものではなくて、
オフラインで使用している PC_3(Win10 Lenovo ideapad 310-15IAP Celeron N3350) に付属の物のような気がするが、
PC_4購入時のMicrosoftアカウント3?の情報が全く無いため、とりあえず使えるOffice2013のインストールを行った。

PC_4が起動しなくなった理由はメモリーの異常であって、メモリーを交換するだけで直っているのだから、メーカー修理ではWindowsをリカバリーする必要はなかったと思う。
関連サイト 新しいLenovo製パソコンのセットアップ(1) 不要なソフトの整理 MicrosoftUpdateできない
case_2018-12_member.htm#2018_12_08_1
mouse F7-i3 [ Windows 11 ]│パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-f7-i3/

ご依頼内容 Windows10が起動しない メディエイターで中古パソコンの注文 データバックアップ
訪問日時 2023年07月10日
作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.3086 i5-3340m 4GB NEC VD-G) 黒い画面でポインタだけが表示され起動しないのを確認
2.PC_3 Ctrl+Alt+Delを押す。正常にPINの画面が出てサインインできるようになった
3.PC_3 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常 WD 320GB 使用18025時間)
4.PC_3 メディエイターで中古パソコンを注文(富士通 LIFEBOOK A577/S i5-7300U 8GB SSD 128GB)
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 中古パソコンの販売業者はいろいろあるが、中古パソコン市場メディエイターはきちんと製品保証がついていて、
ソフトウェアのライセンスもきちんとしているので、安心で購入できると思いお勧めした。

Amazonの方がずっと安いが、注文したとおりの品が来なかったり、
ライセンス違反のOfficeやWindowsが付いたものが多くほとんど博打なのでお勧めしない。
関連サイト Windows10からMFC-670CDWで印刷できない 印刷に関する不具合対応を含む更新プログラムKB4567512でbuild 18363.904に更新
case_2020-06_member.htm#2020_06_17_2
富士通 LIFEBOOK A577/S 無線LAN搭載 Windows11 CPU:Corei5 7300U 2.6GHz/メモリ:8GB/SSD:1280GB/15.6インチ液晶/OS:Windows 11Home 中古パソコン市場
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/web230615na

ご依頼内容 録画用ハードディスクの設置 タイムシフトマシン搭載レグザの使い方 iCloudメールが同期しない LINE Beaconが機能しない
訪問日時 2023年07月09日
作業内容 1.KDL-40HX80Rに外付けHDDを接続するが、録画用HDDとは認識できず
2.DBR-M4008に外付けHDDを接続。タイムシフトマシン機能専用として構成

3.Apple_1(iPhone) iCloudの新しい利用規約に同意
4.Apple_1 正常にiCloudメールが送受信できるようになった
5.Apple_1 LINE Beaconに必要な権限を点検するが問題は見つからず(位置情報、Bluetoothなど)
作業時間 1時間半
ご請求金額 6000円
備考 KDL-40HX80RのUSB端子はPSPや携帯電話をつないで、録画番組を持ち出して視聴するためのもので、録画用HDDをつないで録画先に設定する機能は無いようだった。

DBR-M4008は録画用HDDを2つ接続して、録画可能期間を増やすことができるようになっている。
関連サイト KDL-40HX80R | テレビ ブラビア | ソニー
https://www.sony.jp/bravia/products/archive/KDL-40HX80R/
DBR-M4008/M3009/M2008/TOP|レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシン|REGZA : 東芝
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/index_j.html

ご依頼内容 キーボードが機能しない 写真の取り込み
訪問日時 2023年07月08日
作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.3086 NEC Celeron2955u NEC VS370/R) キーボードの電源は入っているはずなのに、キーボードのインジケーターが何も表示されず
2.PC_3 キーボードの電源を入れ直し。正常にキー入力できるようになった
3.PC_3 EdgeにMicrosoftアカウントを入力し直し、同期
4.PC_3 フォトでSDカードから写真を取り込む方法を説明

5.Android_1 USB接続時の転送モードをPTPモードに設定して、写真をパソコンに転送する方法を説明
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 NEC KG-1129 純正ワイヤレスキーボードが反応しなくなっていたが、KG-1129の電源を入れ直したら正常に動作するようになった。

ご利用のEPSONプリンタは無線LANで正しく接続できているので、
Android端末から写真を印刷するなら、Android端末にEpson iPrintを入れて印刷する方がずっと簡単だと思う。

また、スマートフォンから写真を取り込むなら、USBケーブルでPCとつなぐ方法より、
OneDriveでカメラアップロード機能を使ってパソコンに転送する方が良いと思う。
関連サイト 印刷できない プリンタのセットアップし直し 無線ルーターの設定確認
case_2023-06.htm#2023_06_01_2
NEC KG-1129 純正 ワイヤレスキーボード 黒 ブラック 日本語 動作済み 30日間保証 代引き不可 3748 :3748:ジャネットPC Pro - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/janetpc-pro/3748.html
AndroidのUSB接続の「MTPモード」「PTPモード」の切り替え方法! | Aprico
https://aprico-media.com/posts/4715
Android と PC の USB 接続で指定する PTP と MTP とは - Android プログラム開発 - Android 開発入門
https://android.keicode.com/devenv/usb-connection.php

ご依頼内容 キーボードが機能しない さとふるでふるさと納税 アップデートナビの実施
訪問日時 2023年07月07日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1848 i7 富士通) キーボードの電池を交換。正常にキー入力できるようになった
2.PC_2 Microsoftストアアプリを1個更新
3.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.1928)
4.PC_2 アップデートナビを実施(Corel Digital Studioと富士通アドバイザーを更新)
5.PC_2 アップデートナビを実施(無線LANドライバを更新)
6.PC_2 アップデートナビを実施(Bluetoothドライバを更新)
7.PC_2 アップデートナビを実施(デジタルTVチューナーカードドライバーを更新)
8.PC_2 アップデートナビを実施(DigitalTVboxを更新)
9.PC_2 ファイル履歴によるバックアップのうち、古いメールデータを削除(PSTファイルが1TB以上あった)
10.PC_2 ファイル履歴によるバックアップを実施(外付けHDDへ)
11.PC_2 Windowsのバックアップと復元の機能によるバックアップを実施(外付けHDDへ)
12.PC_2 さとふるでふるさと納税
13.PC_2 BitLockerの回復キーをMicrosoftアカウントに保存
14.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(有効 4GB→有効 9GB)。復元ポイントを作成
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 キーボード上にある電池のインジケーターの赤点滅は電池残量が低下していることを示している。
マウスに比べキーボードは消費電力が少なく、電池交換の頻度がずっと低いので、電池で動いていることを知らない方が多い。
関連サイト 印刷できない ファイルの整理 Googleマップの使い方
case_2022-11_member.htm#2022_11_08_1
ふるさと納税サイト【さとふる】ランキングとレビューで探せる認知度No.1
https://www.satofull.jp/

ご依頼内容 重複した写真の整理 GoogleフォトからOneDriveへデータを移行 不要なソフトの整理
訪問日時 2023年07月06日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3086 Aspire V3 V3-571-H54D/K i5-3210m 8gb) UnDupで重複画像を整理
2.PC_1 CyberLink WaveEditor を削除
3.PC_1 clear.fi Media を削除
4.PC_1 clear.fi Photo を削除
5.PC_1 GoogleフォトのデータをOneDriveに移行
作業時間 非公開
ご請求金額 非公開
備考 GoogleフォトのデータをOneDriveに移行すると、ファイルの更新日が書き換わってしまい、
撮影日の情報が含まれれていない写真はいつ撮影したものかわからなくなる場合がある。
関連サイト 価格.com - Acer Aspire V3 V3-571-H54D/K スペック・仕様
https://kakaku.com/item/K0000385069/spec/
重複ファイル検索・削除 UnDupの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se257656.html

ご依頼内容 transixでつながっているマンションの棟内LAN環境で、transix対応の無線ルーターWX3600HPをセットアップ MicrosoftUpdateの実施
訪問日時 2023年07月05日
作業内容 1.無線ルーターAterm WX3600HPが設置されているのを確認(背面のスイッチ RT 192.168.10.1 transixで自動構成)
2.PC_1(Win10 build 22000.2057 i7-8550u) 内蔵無線LANでは、IPv4とIPv6どちらも正常に通信できず
3.PC_1 有線LANでは Google等のIPv6サイトだけは正常に表示できた
4.WX3600HPの設定画面では、IPv4とIPv6どちらもインターネット接続中となっているのを確認
5.LAN内の別の端末はIPv4とIPv6どちらも正常に通信できず
6.PC_1 内蔵無線LANは インテル® Dual Band Wireless-AC 3165 だが今回の不具合とは無関係と判断
7.WX3600HPのファームウェアを更新(1.3.8→1.4.0)
8.WX3600HPの動作モードを変更(背面のスイッチで RT transixで自動構成 192.168.10.1 →AP DHCP 172.31.2.245)
9.LAN内の各端末がIPv4とIPv6どちらも正常に通信できるようになった
10.PC_1 診断くんで回線のリモートホストを確認 user.transix.jp 。建物の棟内LANはtransixで構成されていると判断
11.PC_1 電源管理の設定で電源接続時はスリープ、画面オフにならないよう構成
12.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22000.2057 → 22000.2124)
13.PC_1 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22000.2124 → 22621? 終了を待たず退出)
作業時間 4時間
ご請求金額 12000円
備考 UR賃貸住宅のプロバイダ BB-EAST の場合、URが管理するルーター側でtransixで接続されていて、おそらくポートVLANで 172.31.2.0/24 を各住戸に割り振って運用しているのだと思う。
今回の不具合は、transixによる接続が二重に行われたため起きたのだと思う。

各住戸の台所に4つあるLAN端子のうち、「回線」と書いてある端子はURが管理するルーター側につながっていて、
台所のLAN1やLAN2やLAN3は、それぞれLAN1やLAN2やLAN3の表示がされたLAN端子がある別のお部屋につながっている。

したがって、無線ルーターをAPモードに構成したうえで、台所の「回線」と書かれたLAN端子とを無線ルーターのWANにつなぎ、
台所のLAN1を無線ルーターのLAN1に、台所のLAN2を無線ルーターのLAN2に、台所のLAN3を無線ルーターのLAN3に、接続すれば、
無線LANと有線LANのどちらで接続した端末もIPアドレスが 172.31.2.0/24 になって、
プリンタや無線LAN接続のパソコンやスマートフォンやテレビが相互に通信できるようになる。

一般の戸建住宅のLAN設備の場合、普通、分電盤付近にホームゲートウェイとスイッチングハブがあって、
ホームゲートウェイで接続処理した後のLANをスイッチングハブを通して各部屋に分配するようになっているが、
お住いのUR賃貸住宅では、建物内にLAN配線だけしてあって、スイッチングハブなどは自分で用意して構成できるようになっている。

最近の無線ルーターの多くがIPoEに対応していて、IPoEで接続可能なときは自動的にIPoEで構成されてしまうので、
すでにホームゲートウェイや建物側のルーターでIPoEやPPPoEで接続していて、無線ルーターはAPで動作させたい場合、
最初から回線の自動判定機能は使わず、機器の背面にあるスイッチで動作モードを指定して動作させた方が良い。
関連サイト transix(トランジックス)の仕組みとは?おすすめ回線も紹介
https://naruhodo-wifi.com/transix/
UR賃貸住宅インターネット接続サービス BB-EAST
https://www.bb-east.ne.jp/
Aterm WX3600HP | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
IPv6(IPoE)のまとめ、乱立する「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」を比較する | ネット回線のマニュアル
https://internet-manual.net/flets-ipv6-ipoe-connect-services/

ご依頼内容 デジタル録画双眼鏡の使い方
訪問日時 2023年07月04日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.3086 i3-5005u) Broadwatch デジタル録画双眼鏡をUSB接続するが、安定してカードリーダーとして認識せず(miniUSBケーブルが不良品)
2.PC_1 別のminiUSBケーブルを接続したりしているうちに、付属のminiUSBケーブルが正常に機能するようになった
3.PC_1 デジタル録画双眼鏡から写真や動画を取り込む方法を説明
4.PC_1 デジタル録画双眼鏡をUSBカメラとして認識させ、Windows10のカメラアプリから使う方法を説明

5.Broadwatch デジタル録画双眼鏡 の使い方をご案内
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 Broadwatch デジタル録画双眼鏡で撮影できる静止画は1280×980 、動画は640×480 AVI(音声あり)となっている。
USB接続すればウェブカメラとしても使用できるが、三脚の固定穴はなく固定方法を工夫する必要がある。
関連サイト Amazon | Broadwatch デジタル録画双眼鏡 見ながら動画・写真の撮影ができる双眼鏡 | 双眼鏡 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DPQRQD0/

ご依頼内容 写真の取り込み Easy-PhotoPrint Editorで写真に日付を写し込む
訪問日時 2023年07月04日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.3086 NEC PC-LS700RSB i7-4702m) フォトでデジカメから写真を取り込む方法を説明
2.PC_2 Canon Easy-PhotoPrint Editorで写真に日付を写し込んで印刷する方法を説明、練習
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 Canon等のプリンタメーカーが用意している写真印刷ソフトには、Microsoftストアアプリのフォトにはない日付をプリントに焼き込む機能がある。
関連サイト VDSLモデムの交換 VDSL回線が不安定 Excelの使い方
case_2023-04_member.htm#2023_04_03
【コンパクトデジタルカメラ】画像に日付を入れて撮影する方法(日付写し込み)(IXY 31S/32S)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/60941
キヤノン製プリンターで日付を写真に入れるにはどうすればいいですか? | よくあるご質問 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/faq/11149/

ご依頼内容 テンキーが機能しない ナムロックキーの使い方
訪問日時 2023年07月03日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.3086 富士通 i5-4310M 8GB SSD240GB) テンキーを有効化。ナムロックキーの使い方を説明など
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 4年前に中古で購入されたパソコンだが、ライセンス違反と思われる Office 365 ProPlus は今のところ問題なく、とても快適に動作しているようだった。
関連サイト NumLock(ナムロック)とは?解除方法やオフ時の意外な使い方を解説 | エンジョイ!マガジン
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/numlock/
富士通製中古パソコンのセットアップ データ移行 中古PC付属のOffice 365 ProPlus
case_2019-12_member.htm#2019_12_05_1
Amazon 【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】富士通 A574-H-第四世代Core i5-4300M 2.6GHz-新品メモリー8GB-新品SSD240GB-DVDスーパーマルチ-10キー-Bluetoot
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5FSRQN/

ご依頼内容 Amebaブログの書籍化 MyBooks.jpブログ製本サービスの活用 TikTokの使い方
訪問日時 2023年07月03日
作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1848 i5-1135g7) Amebaブログの書籍化 MyBooks.jpブログ製本サービスに登録、書籍化を注文
2.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.1928)
3.PC_2 Lenovo Vantage を実施(本体BIOSを更新)
4.PC_2 Microsoftストアアプリを7個更新

5.PC_2 iCloudアプリで再サインイン、写真を同期
6.PC_2 TikTokにGoogleアカウントでサインイン、使い方を説明
作業時間 3時間
ご請求金額 9000円
備考 お客様のco.jpドメインのアドレスで MyBooks.jp のアカウントを取得しようとしたら、すでに取得済みと表示され、
パスワードが不明なため再設定しようとしたら登録されていないと表示されて、
登録も再設定もできなかったので、お客様のgmailアドレスで登録し、書籍の注文を行った。
関連サイト 無線LANが安定しない 無線ルーターの交換 iOSの更新 Zoomの使い方
case_2023-01_member.htm#2023_01_23_1

ご依頼内容 新しいDELLパソコンのセットアップ 3台のPC間でデータ移行
訪問日時 2023年07月02日
作業内容 1.PC_5(Win11 build 22621.1413 i7-13700 DELL 右) ある程度設定が済んでいる新しいDEL製パソコンの電源をオン
2.PC_5 McAfeeウェブアドバイザー を削除
3.PC_5 プリインストールの1年版McAfeeリブセーフを削除
4.PC_5 デスクトップアプリ版のOffice Personal 2021でライセンス認証されているのを確認(Microsoftアカウントと関連付け済み)
5.PC_5 WindowsからMicrosoftアカウントをサインアウト、ローカルアカウントでサインインするよう構成
6.PC_5 ローカルアカウントを追加
7.PC_5 古いローカルアカウントを削除
8.PC_5 プリンタPX-104がセットアップされているのを確認
9.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1413 → 22621.1848)
10.PC_5 Microsoftストアアプリを41個ほど更新
11.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.1928)
12.PC_5 Microsoftストアアプリを2個更新
13.PC_5 Windows11の標準機能で回復ドライブを作成
14.PC_5 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
15.PC_5 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
16.PC_5 Outlookにはメールアカウントは設定せず
17.PC_5 ウェブメールでniftyメールにサインインできるのを確認
18.PC_5 ウイルスバスタークラウドをインストール
19.PC_5 トレンドマイクロパスワードマネージャ―をインストール
20.PC_5 トレンドマイクロパスワードマネージャ―を削除(Edgeの機能で充分と判断)
21.PC_5 MicrosoftストアアプリのXbox を削除
22.PC_5 ウェルネスリンク機器専用 測定記録取り込みソフトウェアをインストール
23.PC_5 GSTスイングモード データ管理ソフトをインストール。データを取り込み
24.PC_5 .NET Framework 3.5 をインストール
25.PC_5 KENWOOD DRIVE REVIEWER for Windows をインストール
26.PC_5 PC_4でバックアップしたデータを必要な位置に配置

27.PC_4(Win10 build 19045.3086 i3-8100 DELL 中) Windowsにローカルアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
28.PC_4 必要なデータを外付けHDDにバックアップ
29.PC_4 Outlookにメールアカウントを設定(nifty POP)
30.PC_4 PC_3でバックアップしたデータを必要な位置に配置
31.PC_4 PSTファイルを整理。パスワードがかかっているPSTファイルを削除
32.PC_4 ウェルネスリンク機器専用 測定記録取り込みソフトウェアのデータをバックアップ
33.PC_4 GSTスイングモード データ管理ソフトのデータをバックアップ(バックアップしなかったかも?)
34.PC_4 Edgeの拡張機能を整理

35.PC_3(Win10 build 19045.3086 i5-6400 DELL 左) Windowsにローカルアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
36.PC_3 必要なデータを外付けHDDにバックアップ
37.PC_3 Carel PC Reviver を削除
38.PC_3 WinZip26.0 を削除
39.PC_3 ウイルスバスタークラウドVer17.7を削除
40.PC_3 Googleツールバーを削除
41.PC_3 トレンドマイクロパスワードマネージャ―を削除
42.PC_3 Google Chrome を削除
43.PC_3 EdgeやGoogleChromeの拡張機能を整理
44.PC_3 レジストエディタで internet speed radar Mindspark の項目を削除
作業時間 6時間
ご請求金額 22500円(作業料金18000円+USBメモリ64GBの代金4500円)
備考 PC_3の役割をPC_4で、PC_4の役割をPC_5で行うようデータの移行を行った。
Microsoftアカウントを利用した、EdgeやOneDriveの同期は行わないよう構成している。
関連サイト KENWOOD DRIVE REVIEWER for Windows | アプリケーション|カーオーディオ/ドライブレコーダー・バージョンアップ情報|カーエレクトロニクス|ケンウッド
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_830/drive_reviewer/
ソフトウェアダウンロード(GSTスイングモード データ管理ソフト) - ATLASCLUB
https://atlas.yupiteru.co.jp/contents/software_02.php
ビジネスプリンター(インクジェット・ページプリンター) PX-1004|サポート&ダウンロード|エプソン
https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/px-1004.htm
Inspiron デスクトップパソコン(PC) | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/scc/sr/desktops/inspiron-desktops
ウェルネスリンク機器専用 測定記録取り込み ソフトウェア(Windows版)Ver w.1.3|ソフトウェアダウンロード|オムロン ヘルスケア
https://www.healthcare.omron.co.jp/support/download/software/wl_win.html
ソフトウェアダウンロード(GSTスイングモード データ管理ソフト) - ATLASCLUB
https://atlas.yupiteru.co.jp/contents/software_02.php
.NET Framework 3.5 SP1 をダウンロード | 無料の公式ダウンロード
https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/download/dotnet-framework/net35-sp1

ご依頼内容 Windows10 build 18363.1556 から更新できない MicrosoftUpdateの妨げになりそうなソフトウェアの削除
訪問日時 2023年07月01日
作業内容 1.PC_1(Win10 build 18363.1556 i7-8565u ah53/d1) 動作が非常に遅く操作しにくいのを確認
2.PC_1 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(正常。東芝 1TB 使用2250時間)
3.PC_1 Atok 2017 を削除
4.PC_1 軽快に動作するようになった
5.PC_1 MicrosoftUpdateで更新プログラムのチェックをしても、候補に何も出てこず(更新がブロックされている?)
6.PC_1 OLYMPUS Master を削除
7.PC_1 QucikTime for Windows を削除
8.PC_1 iMyFone D-Back を削除
9.PC_1 Quick Template Finder を削除
10.PC_1 EPSON E-Web Print を削除
11.PC_1 Microsoftストアアプリ版のiTunes を削除
12.PC_1 Microsoftアカウントのセキュリティ情報に携帯電話番号を追加
13.PC_1 MicrosoftアカウントにPC_1付属のOffice 2019製品が正しく関連付けされているのを確認
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 Windows 10 バージョン 22H2 にWindows10Upgrade9252.exe で更新しようとしたら失敗したらしいので、
1時間かけてMicrosoftUpdateの妨げになりそうな古いソフトウェアを削除した。

もうあと5時間くらいかけて、イベントログを詳しく見たり、トラブルシューティングツールで調べたり、もう一度バージョン 22H2への更新を試みれば良いと思うが、
それでも改善しない場合、Windows10を初期化してからセットアップし直すことになり、さらに数時間以上かかると思う。

起動ドライブがHDDのパソコンは、CPUが高性能であったとしても、動作が遅すぎて再セットアップは時間がかかりすぎ、
私がセットアップを行う場合でも、費用は3万円以上になることがあるので買い替えた方が良いように思う。
関連サイト Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10

ご依頼内容 電源投入時に激しいビープ音 キーボードの故障
訪問日時 2023年07月01日
作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.2965 i3-4000m 東芝) デスクトップのEdgeのアイコンをダブルクリックしても、隣のアイコンも選択されて単独で開けず
2.PC_3 Windowsキーやシフトキーなどを触っているうちに一時的に改善することがあるのを確認
3.PC_3 電源投入時に激しいビープ音あり。キーボードの故障と判断
4.PC_3 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常。128GB 使用48時間)
5.PC_3 PCの買い替えをご提案
作業時間 1時間
ご請求金額 3000円
備考 何年か前にワジュンPCで購入されたノートパソコンだが、キーボードが故障したようで勝手に入力が行われるようになっていた。
購入時からキートップにシールが貼られていたため、キーボードの劣化具合はわからないが、
もともと長期間使用されていて劣化が進んでいた中古パソコンだったのだと思う。
関連サイト UQモバイルで料金が急に高くなった
case_2023-04_member.htm#2023_04_02_3
Amazon.co.jp ワジュンPCのストアフロントにアクセスする
https://www.amazon.co.jp/s?me=AWRJZUB0RSNPL&marketplaceID=A1VC38T7YXB528
中古パソコン市場 中古PCの激安通販
https://www.mediator.co.jp/

ご依頼内容 特定の相手にメールが送れない ファイル履歴とWindowsのバックアップと復元でバックアップできない
訪問日時 2023年07月01日
作業内容 1.PC_5(Win11 build 22621.1848 NEC i7-10510u 8GB PC-GD187DEAN) Outlook 2021でメールが正しく送受信できるのを確認(plala POP)
2.PC_5 plalaからgmailに送るとエラーコード 550.5.7.26 で拒否されるのを確認
3.PC_5 Edgeで、gmailからgmailに送ると正常に送れることを説明
4.PC_5 Office Home and Business 2021 をアップデート(build 2306 → 2306 build番号変わらず)
5.PC_5 Norton 製品をアップデート
6.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1848 → 22621.1928)
7.PC_5 ファイル履歴でNASへバックアップできず(昨年からできなくなっている)
8.PC_5 C:\Users\[user-name]\AppData\Local\Microsoft\Windows\FileHistory の中身を削除(改善せず)
9.PC_5 Windowsのバックアップと復元の機能によるバックアップを実施(途中でエラーで停止)
10.PC_5 Sotaさん作のBackupでNASへのミラーリングバックアップを実施(正常終了)
11.PC_5 OneDriveが正常に同期しているのを確認
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 お客様のWebARENA SuiteXのメールサーバーからだと、Gmailのユーザーにメールが送れない件はまだ改善していないようだった。

以前、私もWebARENA SuiteXを利用していて同じ現象があって、安価な対処法がなかったので、
長年使ってきたWebARENAから、さくらレンタルサーバーに乗り換えることで対処している。
レンタルサーバーの乗り換えはとても手間がかかるので、今回は乗り換えのご提案はしなかったが、
Gmailのユーザーに送ることが多いのであれば、レンタルサーバーを乗り換えた方が良いかもしれない。

ファイル履歴やバックアップと復元の機能によるバックアップがうまくいかないのは、
バックアップ対象のファイルのファイル名やNASのファイルシステムに原因があるように思うが、
この種の問題はもう1台 NASを用意したり、時間をかけてバックアップを再度試みる必要があるため短時間では解決が難しい。
Sotaさん作のBackupとOneDriveは正常に動作しているので、PC側のSSDが壊れてもデータを失う可能性は低いと思う。
関連サイト 550-5.7.26 message has been blocked.でGmailのユーザーにメールが送れない データバックアップ ファイル履歴が機能しない
case_2022-05_member.htm#2022_05_25_1
レンタルサーバー・共用サーバーなら安心と信頼のWebARENA | SuiteX
https://web.arena.ne.jp/suitex/
さくらのレンタルサーバ | 高速・安定WordPressなら!無料2週間お試し
https://rs.sakura.ad.jp/

ご依頼内容 Yahoo!メールにログインできない パソコンやタブレットPCの画面の色が淡い 色の補正機能の解除 各種アカウントの整理
訪問日時 2023年07月01日
作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.3086 東芝 Celeron1005m) プリンタEW-452Aから正しく印刷できないのを確認(WSDポートで構成されている)
2.PC_2 プリンタEW-452Aをセットアップし直し(LAN接続 EpsonNet Print Portで構成)
3.PC_2 Yahoo! JAPAN IDの登録情報を整理(アカウントが3つある。今まで使っていたものを特定した)
4.PC_2 Yahoo! JAPAN IDにログインする方法を説明
5.PC_2 Windowsの「カラーフィルター」機能を調整。赤緑(緑色弱、緑色覚異常)→オフ
6.PC_2 Amazonに再ログイン

7.Tablet_1(kindle) 端末の「色の補正」機能を調整。赤緑色弱→オフ
作業時間 2時間
ご請求金額 6000円
備考 最近ではYahoo! JAPAN IDやAmazonはログインする時、IDとパスワードを打つだけではダメで、
携帯電話等に確認の通知が行って、何らかの反応をすることでログインが完了するようになっている。

Android端末の「色補正」やWindows端末の「カラーフィルター」、Apple製品の「カラーフィルタ」機能は、色覚異常の選択肢があるが誤解されやすい機能だと思う。
これは色覚異常の方にとって見やすい配色に変えてくれるのではなくて、
色覚異常の方の見え方を、色覚異常でない方が疑似的に知って開発に役立てるためのもので、色覚異常の方が選択しても余計に見分けにくくなるだけである。

ただ、Apple製品のアクセシビリティの設定はかなり有用で、「コントラストを上げる」と「透明度を下げる」を有効にすると、
ボタンやアイコン等の透明度や色合いや鮮やかさが調整され、色覚異常の方にとって見やすい状態になる。

画面が判読しにくい場合、色の反転やハイコントラストの設定が役に立つが、配色が全く変わってしまい、通常の配色で見ている方と話が通じなくなるので、弱視の方以外にはおすすめしない。
関連サイト 「Amazonセキュリティ警告:サインイン試行が検出されました」は本物? 不要なソフトの削除
case_2023-03_member.htm#2023_03_01_1
Amazon.co.jp : kindle タブレット
https://www.amazon.co.jp/kindle-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/s?k=kindle+%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
【Windows10】カラーフィルターの有効/無効を設定する - ぱそかけ
https://paso-kake.com/it/windows10/7261/
【Tips】iPhoneの画面を見やすくする設定 ~フィルタ・明るさ調整 - iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/manual/preparation-147914/

制作 : YOSHI-SystemService 60分以内の訪問者数は 7 人です