制作 : YOSHI-SystemService 60分以内の訪問者数は 7 人です
ご依頼内容 Windows10が起動しない Windows Liveメール2012からOutlook2013にメールデータを移行 訪問日時 2023年05月31日 作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.3031 Dynabook i7-3630mq 16GB) 電源を入れるとシーク音はするが東芝のロゴ画面が出ず。起動せず
2.PC_3 電源長押しで電源オフ。しばらく放置、正常にWindowsが起動した
3.PC_3 Windowsにパスワードなしのローカルアカウントで自動サインインしているのを確認
4.PC_3 EdgeとOneDriveに正しくMicrosoftアカウントが入力され、同期しているのを確認
5.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
6.PC_3 AdGuardとZEROスーパーセキュリティが入っているのを確認
7.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵HDDのSmart情報を確認(注意。代替処理済セクタ有 3TB 東芝 使用5078時間)
8.PC_3 MailStore Home をインストール
9.PC_3 Windows Liveメール2012からOutlook2013にメールデータを移行
10.PC_3 Outlook2013のPSTファイルをOneDriveにアップロード、USBメモリにも保存
11.PC_3 ダウンロードフォルダから必要なファイルをOneDriveに移動
12.PC_3 新しい富士通製パソコンを注文(FH60/G3 i5-1135G7 512GB)
作業時間 3時間 ご請求金額 9000円 備考 HDDに異常があり起動しなくなっていたが、しばらく放置したら自動的に修復されて、
動作が遅いながらも正常に操作できるようになったので、必要なデータを全てOneDrive側にバックアップするよう構成した。
Windows Liveメール2012のメールデータはそのままでは新しいパソコンでインポートできないので、Outlook2013のPSTファイルに変換してバックアップを行った。
関連サイト マウスポインタの動きが極端に遅い ホイールでのスクロールが速すぎる ネットワーク接続が確立するのが遅い
case_2020-12_member.htm#2020_12_31_1
「MailStore Home」各種メールソフトのメールをバックアップ・全文検索・閲覧 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mailstore/
性能世界一「ZEROスーパーセキュリティ」 - セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/
AdGuard — 最先端の広告ブロッカー!
https://adguard.com/ja/welcome.html
「MailStore Home」各種メールソフトのメールをバックアップ・全文検索・閲覧 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mailstore/
ご依頼内容 インターネットにつながらない 各種ソフト更新 訪問日時 2023年05月31日 作業内容 1.PC_2(Win10 build 19045.2965 Celeron3865U NEC) 有線LANが「識別中のネットワーク」となって接続できないのを確認(IPv4、IPv6ともに不可)
2.PC_2 無線LANでつながる他の端末は正常であるのを確認
3.PC_2 ウイルスセキュリティZEROが動作しているのを確認
4.PC_2 光BBユニットの電源をオンオフ
5.PC_2 正常に有線LANでつながるようになった
6.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認。PINも設定有
7.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成していないのを確認
8.PC_2 Zoomクライアントを更新(?→5.14.8)
9.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.2965 → 19045.3031 終了を待たず退出)
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 2か月ほど前にも同じ現象でご相談頂いている。
ウイルスセキュリティZEROの不具合の可能性も考えられるが、パソコンの再起動では改善せず、前回と同様に光BBユニットの再起動で改善している。
関連サイト Zoom会議に参加できない
case_2023-05.htm#2023_05_01_2
ZEROウイルスセキュリティ - セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-virus-security/
ご依頼内容 Outlookでメールが送受信できない hi-hoメールの設定 訪問日時 2023年05月30日 作業内容 1.PC_3(Win10 build 19045.2965 NEC DA770GAR) デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
2.PC_3 Outlookのプロファイルが作り直されているが受信できないのを確認を
3.PC_3 Outlookのプロファイルを削除
4.PC_3 不要なPSTファイルを3つ削除
5.PC_3 Outlook にメールアカウントを設定(hi-ho POP 995/465 SSL)
6.PC_3 PSTファイルを圧縮(サイズが3.1GBから2.1GBに小さくなった)
7.PC_3 ChatGPTにGoogleアカウントでサインインし直し
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 PCの動作が遅くなっているだけなのに、何度も何度もOutlookを起動しようとしたためエラーとなり、
プロファイルの再設定を促す表示が出て、実際に再設定を試みてしまったため送受信できなくなったのだと思う。
HDD搭載パソコンの場合、電源投入してデスクトップが出た直後にタスクバー上のOutlookのアイコンをクリックすると、
2分くらい何も表示されなかったり、Outlookのアイコンをクリックしたのが無視されたりすることがあるので、何分か経って動作が安定してからクリックした方が良い。
関連サイト サポート詐欺サイトの対処方法 OpenAIアカウントの取得 ChatGPTの使い方
case_2023-05.htm#2023_05_15_1
メールサーバーは何を設定すればいいですか?(メールサーバー情報)|全般|メールサービスについて|メールサービス|Q&A|会員サポートhi-ho
https://hi-ho.jp/support/faq/ans/post-103.php
Outlook クライアントのプロファイル削除の手順を教えて欲しいです。 | NTT Com お客さまサポート
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300000kzw
ご依頼内容 Yahoo! JAPAN IDでログイン dポイントクラブとdカードの履歴の参照 訪問日時 2023年05月29日 作業内容 1.PC_4(Win10 build 19045.2965 64bit NEC i7-4700MQ LL750/N 白) 各種サイトの登録情報を整理(Yahoo! JAPAN、dアカウント)
2.PC_4 Microsoftアカウントの本人確認を実施
3.PC_4 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウントを入力、正しく同期するよう構成
4.PC_4 EdgeとGoogle Chromeでdポイントクラブとdカードの履歴の参照する方法を説明など
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 ドコモからメッセージRでdカードの引き落とし通知のメールが届いていた。
SMRやdocomo.ne.jpあてのメールではなく、本当にメッセージRで届いているメールは、
フィッシングメールではなく全て本物なので、メール内のリンクをクリックしてdアカウントのパスワードを打っても問題ない。
毎日IDを取る際、Yahoo! JAPANを先に取得したようだったが、WSJのログインを問題があってcookieを消したため、Yahoo! JAPANへの再ログインが必要になっていた。
関連サイト WSJ日本版にログインできない 印刷できない
case_2023-05.htm#2023_05_24_2
【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ
https://dpoint.docomo.ne.jp/index.html
ドコモのクレジットカード | dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/st/index.html
宅配購読者向けご購読・お申し込み - 毎日新聞
https://mainichi.jp/info/plan/takuhai/
ご依頼内容 パソコンの移設 訪問日時 2023年05月28日 作業内容 1.PC_2(Win11 build 22000 NEC desktop) パソコンとプリンタを設置
2.TV_1とBlu-rayプレイヤー_1を設置
3.TV_2とBlu-rayプレイヤー_2を設置
4.回線事業者へ光回線の移設の連絡と、プロバイダ契約の必要があることを説明
作業時間 1時間半 ご請求金額 6000円 備考 引っ越される1か月以上前に電話会社に回線の移設の連絡をすれば、引っ越し当日には光回線の移設工事が完了して、途切れなく使用できるのだけれど、
何も連絡されてなかったので、まず、回線事業者とプロバイダへ連絡することをご提案した。
関連サイト Canon製プリンタのセットアップ 筆ぐるめ27の使い方
case_2022-11_member.htm#2022_11_12_4
ドコモ光 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/hikari/
ブルーレイディスクプレーヤー/DVDプレーヤー | ソニー
https://www.sony.jp/bd-player/
取扱説明書 | Panasonic
https://panasonic.jp/p-db/support/manual/tv/index.html
ご依頼内容 Excelで文書作成 音楽CDの取り込み 訪問日時 2023年05月26日 作業内容 1.PC_6(Win10 build 19045.2965 i7-8th SSD NEC) Excelで文書作成
2.PC_6 x-アプリで音楽CDから取り込み
3.PC_6 ウォークマンに音楽を転送
4.PC_6 通販で家電等の部品を注文
作業時間 非公開 ご請求金額 非公開 備考 家電メーカーのサイトでは、鍋のフタや炊飯器のパッキンなどといった部品も販売されている。
関連サイト Outlookの使い方 メールの整理
case_2023-05.htm#2023_05_12
ご利用ガイド|象印パーツダイレクト
https://www.zojirushi-parts-direct.com/ext/guide01.html#parts
ご依頼内容 Googleドライブの使い方(1) オンライン研修会 Zoomの使い方 訪問日時 2023年05月26日 作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1702 DELL i3-1115g4) Googleドライブの使い方などを説明
2.PC_3 オンライン研修会の参加方法を確認、PDF文書の印刷など
3.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1702 → 22621.1702 build番号変わらず)
4.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1702 → 22621.1778)
5.PC_3 Zoomクライアントを更新
作業時間 3時間 ご請求金額 9000円 備考 役所が主催するオンライン研修会を受講するにあたって、必要な準備が準備を行った。
関連サイト マウスが機能しない めちゃコミックの利用登録
case_2023-05.htm#2023_05_18
会計ソフトの使い方 データバックアップ
case_2023-05.htm#2023_05_17_1
ケアマネージャーが日頃から行う法定研修。幅広い知識を持って高齢者を支援する|介護の教科書|みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/care-manager/no95/
ご依頼内容 メールが送受信できない Microsoft 365 Apps for business環境から普通のOffice環境に戻す エラー0x8004def7でOneDriveが同期しない 訪問日時 2023年05月25日 作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621 NEC Ryzen7) レンタルサーバーが停止してウェブ閲覧やメール送受信ができないのを確認(解約している?)
2.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウント(独自ドメイン)でサインインするよう構成されているのを確認。PINも設定有
3.PC_3 Microsoft 365 Apps for businessとしてOfficeが動作しているのを確認(ライセンス認証はまだ有効だが、本来は権利が無い状態)
4.PC_3 Microsoft Teams を削除
5.PC_3 Teams Machine Wide Installer を削除
6.PC_3 Officeのライセンスを切り替え(Microsoft 365 Apps for business→PC付属のOffice Home and Business)
7.PC_3 正常に普通のOffice Home and Business として動作するようになった
8.PC_3 OneDrive for business のリンクなどがOfficeやエクスプローラー上から消せないのを確認
9.PC_3 Windowsにローカルアカウントでサインインするよう構成(ローカルに戻してもOneDrive for business の痕跡が消えない)
10.PC_3 ローカルアカウントを追加
11.PC_3 新しいローカルアカウント側ではMicrosoft 365 Apps for businessの痕跡がきれいに消えているのを確認
12.PC_3 新しいローカルアカウント側にデータを移動
13.PC_3 outlook.jpのメールアドレスを取得、プライマリエイリアスを変更(独自ドメイン→outlook.jp)
14.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウント(outlook.jp)でサインインするよう構成。PINも設定
15.PC_3 Windows11標準のメールアプリにメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
16.PC_3 Outlook にメールアカウントを設定(outlook.jp Exchange)
17.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
18.PC_3 OneDriveのサイト上でエラー0x8004def7が表示されるのを確認(Windows上では正常に同期している)
19.PC_3 OneDriveのデータのほとんどを削除するが、容量制限越えのエラー0x8004def7は消えず、無効化の期限が示されているのは改善せず
20.PC_3 OneDrive Standalone 100GBを再契約。正常に容量が100GBに増えたが容量制限越えのエラー0x8004def7は消えず
21.PC_3 正常に普通のOffice Home and Business として動作しているのを確認
22.PC_3 Google Chrome を削除
23.PC_3 デスクトップアプリ版のインフォボード を削除
24.PC_3 EPSON Software UpdaterでプリンタPX-M270Tのファームウェア等を更新
25.PC_3 MyEPSON Portal を削除
26.PC_3 EPSONプリンタのドライバの自動更新チェックをオフに設定
27.PC_3 EPSON Software Updater を削除
28.PC_3 LaVie Wizを実施(利用可能な更新をいくつか適用。LaVie Wiz自体?)
29.PC_3 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
30.PC_3 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
31.PC_3 印刷しようとすると、「別のプリンター設定と競合するため~仕上げは」と出て設定が自動的に変更される場合があるのを確認(印刷には問題ない。原因不明)
32.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを調整(有効 4GB→有効 9GB)。復元ポイントを作成
作業時間 4時間 ご請求金額 12000円 備考 ウェブサイトを閉鎖する際、独自ドメインは延長したものの、メールはまだ使いたいのにサーバーを解約したようでメールが使えなくなっていた。
独自ドメインの登録情報の書類があれば、レンタルサーバーを契約してDNSの設定をすれば、新しいサーバーで以前と同じメールアドレスが使えるようにできるが、
書類が無いため、outlook.jpのメールアドレスを取得し設定を行った。
OneDriveの空き容量は充分あるのに容量不足のエラー0x8004def7が出るのは、現在お手元にないPC_2で同期途中のファイルが大量にあるからだと思う。
サーバー側の空き容量は充分にあり、PC_3側のOneDriveは同期完了しているので、容量制限超過で削除が予告された日を過ぎれば、改善する可能性が高いと思う。
関連サイト IPドメインSEARCH
https://www.ip-domain-search.com/index.shtml
ドメイン更新期限のご案内|お名前.com
https://www.onamae.com/campaign/renewal/?btn_id=do04_newdesign_renewexp
Microsoft 365 Apps for business
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/microsoft-365-apps-for-business
別のプリンター設定と競合するため用紙サイズが変更されました | 令和の知恵袋
https://www.koregasiritai.com/printer-kyougou-henkou/
エコタンク搭載モデル PX-M270FT/PX-M270T/PX-S270T|製品情報|エプソン
https://www.epson.jp/products/ecotank/pxm270ft_m270t_s270t/
OneDrive にサインインするときのエラー 0x8004def7 - SharePoint | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sharepoint/troubleshoot/sync/sign-into-onedrive-error-0x8004def7
OneDrive Standalone 100GBの決済ができない USBメモリとHDDが安定動作しない データバックアップ
case_2022-09_member.htm#2022_09_12_4
ご依頼内容 t-comのウェブメールで印刷できない Outlookでメールを印刷 訪問日時 2023年05月25日 作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621 Ryzen DELL一体型) t-comのウェブメールで印刷する方法を説明
2.PC_2 Outlookでt-comのメールを受信して印刷する方法を説明
3.PC_2 Edgeで不審な通知がたくさん出ているのを確認
4.PC_2 Edgeの不要な通知の許可を削除
5.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
6.PC_2 EP-881AWで正常に印刷できるのを確認(USB接続)
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 ウェブメールで受信したメールを印刷する場合、そのままブラウザの印刷機能で印刷しようとすると、レイアウトが崩れてしまうので、
ウェブメールのサイト側の機能で印刷用のページを表示させてから、印刷する必要がある。
関連サイト Windows11にサインインできない NumLockキーの使い方 テレビ用ワイヤレススピーカーのセットアップ
case_2022-09_member.htm#2022_09_13_3
Webmail ヘルプ
http://webmail-help.t-com.ne.jp/
ご依頼内容 OneDriveの容量が足りない メールのPSTファイルを消した OneDriveからのデータ復元 訪問日時 2023年05月25日 作業内容 1.PC_6(Win11 build 22621.1702 右 DELL 黒 desk) OneDriveのドキュメントのターゲットフォルダが移動されているのを確認
2.PC_6 OneDriveのドキュメントの中身の一部を、OneDriveで同期しないフォルダに移動(OneDriveの空き容量が十分に確保された)
3.PC_6 OneDriveのドキュメントのターゲットフォルダを元に位置に戻す
4.PC_6 OneDriveのゴミ箱からPSTファイルを復元
5.PC_6 デスクトップアプリ版のOutlook にメールアカウントが設定されているのを確認(outlook.jp Exchange)
6.PC_6 デスクトップアプリ版のOutlook にメールアカウントが設定されているのを確認(jcom連絡用 POP 995/465)
7.PC_6 デスクトップアプリ版のOutlook にメールアカウントが設定されているのを確認(jcomユーザー POP 995/465)
8.PC_6 Norton 360でアプリケーションを更新(Zoomクライアント、VC++ランタイム)
9.PC_6 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
10.PC_6 Sotaさん作のBackupでNASへのミラーリングバックアップを実施(以前のバックアップデータを更新)
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 メールのPSTファイルを間違って削除したため、メールが送受信できなくなっていた。
メールのPSTファイル以外は移動しただけで削除されていなかったので、移動してあったものはもとの位置に戻し、
PSTファイルはOneDriveから復元したところ、正常にメールが送受信できるようになった。
関連サイト サポート詐欺サイトの対処 不要な大量のメルマガの解除と削除
case_2023-02_member.htm#2023_02_28_2
ご依頼内容 Windows Vistaパソコンが起動しない Google Chromeのセットアップ 訪問日時 2023年05月24日 作業内容 1.PC_1(Vista SP2 Sotec Core2Duo E4400) 電源ボタンを押すと、電源ランプは点灯するがHDDのアクセスランプは点灯せず
2.PC_1 電源ボタン長押しで電源オフ。再起動
3.PC_1 正常にWindows Vistaが起動するようになった
4.PC_1 LANケーブルを接続。音声ケーブルを正しく接続
5.PC_1 Google Chrome をインストール
6.PC_1 Yahoo!ツールバー を削除
7.PC_1 JWordプラグイン を削除
8.PC_1 E STARTアップデートセンター を削除
9.PC_1 Googleツールバー を削除
10.PC_1 正常にウェブ閲覧できるのを確認
11.Apple_1(iPhone) 通話の着信音を変更(なし→既定)
12.Apple_1 音量の調整方法を説明など
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 古いVistaのパソコンなのだが、とても軽快に起動していた。
Google Chromeを入れたら、ウェブ閲覧は遅いものの特にエラーなくYouTubeやニュースサイトが表示できるようになった。
関連サイト Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
https://www.google.co.jp/chrome/
ご依頼内容 WSJ日本版にログインできない 印刷できない 訪問日時 2023年05月24日 作業内容 1.プリンタTS8430は無線LANでつながるが電波状況が通信が悪く不安定なのを確認
2.プリンタTS8430のファームウェアを更新(成功)
3.PC_4(Win10 build 19045.2965 64bit NEC i7-4700MQ LL750/N 白) 各種サイトの登録情報を整理(jp.wsj.com、毎日)
4.PC_4 毎日新聞とjp.wsj.comが正しく関連付けされ、jp.wsj.comの有料コンテンツが見られるのを確認
5.PC_4 EdgeとGoogle Chomeに保存されている間違ったパスワードなどを削除
6.PC_3(Win10 64bit NEC i7-4700mq LL750/N 赤) プリンタTS8430について、溜まった印刷待ちドキュメントを削除
7.PC_3 MicrosoftUpdate後の再起動を待機した状態なのを確認、Windowsを再起動
8.PC_3 プリンタTS8430を5mのUSBケーブルでUSB接続。素早く印刷が開始されるようになった(USB接続の方を通常使うプリンタに設定)
作業時間 非公開 ご請求金額 非公開 備考 毎日新聞のサイトから jp.wsj.com を表示しようとすると、「リクエストを処理しています」と出て停止することがあるが、
jp.wsj.comの登録情報のページからは、毎日新聞経由でのアカウントで閲覧できる状態になっていた。
EdgeとGoogle Chomeに間違ったログイン情報が残っていると、毎回一度ログインに失敗したりするので整理した方が良い。
関連サイト 筆ぐるめ20で年賀状作成 姓の欄に全角文字を打つと1が入力される
case_2022-12_member.htm#2022_12_26_3
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 -ニュース-ビジネス-海外-経済-金融 - WSJ日本版-jp.wsj.com - Wsj.com
https://jp.wsj.com/
毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
https://mainichi.jp/info/subscribe/
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS TS8430|概要
https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/ts8430/
ご依頼内容 SDカードが読み込めない 写真の取り込み FFFTPでアップロードしたものがウェブサイトに反映されない 訪問日時 2023年05月24日 作業内容 1.PC_1(Win10 build 19042.1526 東芝 T453/33JWS Celeron847 4GB) SDカードスロットの接触が悪いのを確認(私のSDカードでも同じなので、機器側の故障と判断)
2.PC_1 カメラとPCをUSB接続して写真を取り込む方法を説明
3.PC_1 SDカードから写真を取り込み。写真をリサイズ
4.PC_1 メモ帳でhtmlファイルを編集
5.PC_1 FFFTPでウェブサイトを更新
6.PC_1 Edgeの一時ファイルを削除
7.PC_2(Win11 build 22000.739 AMD 3020e 8GB) McAfee製品とAvast Free Antivirusが入っているのを確認
8.PC_2 Avast Free Antivirus を削除
9.PC_2 詐欺ウォール を削除
10.PC_2 WavePad音声編集ソフト - NCH Software を削除
11.PC_2 Switch音声ファイル変換ソフト - NCH Software を削除
12.PC_2 PhotoPad写真編集ソフト - NCH Software を削除
13.PC_2 Canon Easy-WebPrint EX を削除
14.PC_2 McAfee製品をアップデート
15.PC_2 Microsoft Officeがインストールされていないのを確認(付属していないPCの可能性あり)
16.PC_2 Microsoftアカウントで正しく構成されてないのを確認(Microsoftアカウントのようでいて実際はローカルアカウントのまま)
17.PC_2 OneDriveにMicrosoftアカウントが入力され、同期しているのを確認
18.PC_2 EdgeにMicrosoftアカウントが入力されていないのを確認
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 PC_2は購入時の各種設定が正しく行われていなかったが、設定したパソコン教室の担当者の意図が不明なので、
明らかに間違っている部分のみ対処して、できるかぎりそのままにしておいた。
フレームを多用したサイトの場合、ウェブページを更新しても、古いページが訪問者に返されてしまい、新しいページが反映されない場合がある。
関連サイト 「FFFTP」定番FTPクライアントソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ffftp/
フレームを使った構成の問題点 [ホームページ作成] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/23755/
ご依頼内容 Wordの使い方 B5とA4用紙の使い分け Microsoftアカウントでサインイン 訪問日時 2023年05月23日 作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1702 NEC i3-1115g4) Windowsにパスワードなしのローカルアカウントで自動サインインしているのを確認
2.PC_3 ワード文書が開けないのを確認(OneDrive上のファイルが開けない。OneDriveが同期できなくなっている)
3.PC_3 Microsoftアカウントの登録情報を整理、セキュリティ情報を追加
4.PC_3 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
5.PC_3 Microsoftアカウントの本人確認を実施
6.PC_3 EdgeとOneDriveとOfficeとMicrosoftストアについてMicrosoftアカウントを入力、正しく同期するよう構成
7.PC_3 タスクマネージャの設定でOneDriveのスタートアップを有効化(無効になっていた)
8.PC_3 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
9.PC_3 Plala提供のMcAfee製品がインストールされているのを確認
10.PC_3 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2021がセットアップされているのを確認
11.PC_3 Outlookでoutlook.jpのメールが受信できるのを確認
12.PC_3 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
13.PC_3 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
14.PC_3 Microsoftストアアプリを5個更新
15.PC_3 EPSONプリンタがセットアップされているのを確認(USB接続)
16.PC_3 Wordで文書作成、余白と行間の調整
17.PC_3 EPSONプリンタとWordの組み合わせでA4とB5用紙を使い分ける方法を説明
18.PC_3 筆ぐるめが起動し、用紙の設定で封筒が選択できるのを確認
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 家電量販店の出張サポートで購入時の設定が行われていたが、
Microsoftアカウントのセキュリティ情報が何も設定されていないため、本人確認ができなくなっていた。
B5しか使わないなら、B5を既定に用紙に設定してしまえば良いが、A4も同じくらい使うとなると、そのつど用紙設定を変更するか、
用紙を2種類同時にセットできるプリンタに買い替えるほかないと思う。
関連サイト Biglobe提供のMcAfee製品が期限切れ BIGLOBE光auひかりからBLAST光へ乗り換え
case_2018-08_member.htm#2018_08_01_1
ご依頼内容 「McUICnt.exe - エントリポイントが見つかりません」と出てWindows8.1にサインインできない 不要なソフトの削除 訪問日時 2023年05月22日 作業内容 1.PC_1(Win8.1 i7-4702mq LS700/N) 電源を入れると、「McUICnt.exe - エントリポイントが見つかりません」と繰り返し出てWindowsにサインインできず
2.PC_1 Windowsを再起動
3.PC_1 「McUICnt.exe」のエラーは出るがWindowsにサインインはできるようになった
4.PC_1 McAfee Security Scan Plus を削除
5.PC_1 Microsoft Silverlight を削除
6.PC_1 Homeリンクマネージャ(32bit) を削除
7.PC_1 Homeリンクマネージャ(64bit) を削除
8.PC_1 Edgeを既定のブラウザに設定(IEが既定になっていた)
9.PC_1 正常にEdgeでウェブ閲覧できるようになった
10.PC_1 Adobe® Flash® Player 11 を削除
11.PC_1 Media Server を削除
12.PC_1 CyberLink MediaServer を削除
13.無線ルーターwg300hpのファームウェアを更新(AP 192.168.1.210 Ver1.0.2→1.0.8)
14.PC_1 MicrosoftストアアプリのMy Time Line を削除
15.PC_1 OneDriveにMicrosoftアカウントが入力されているがサポート終了のため同期せず
16.PC_1 EdgeにMicrosoftアカウントを入力、同期
17.PC_1 Windows Liveメール2012でメールが受信できているのを確認
18.PC_1 Office 2013が正常に起動しているのを確認
19.PC_1 プリンタTR703Aと通信が出来ているのを確認
20.PC_1 MicrosoftUpdateがエラーコード 80070570 で失敗するのを確認
21.PC_1 サポート詐欺サイトへの対処方法を説明
22.PC_1 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
23.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 サポートが終了したWindows8.1であるが、軽快にウェブ閲覧やメール送受信に使用できるようになった。
McAfee Security Scan Plusはウイルス対策ソフトの類だが、不具合の元になることが多いので削除した方が良い。
関連サイト 不審な警告が出る 不要なソフトの整理 MicrosoftUpdateの実施 NEC SmartUpdateの実施 楽天ポイントカード
case_2019-12_member.htm#2019_12_15_3
McUICnt.exe-エントリポイントが見つかりませんプロシージャ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14279052134
キヤノン:インクジェットプリンター TR703a|概要
https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a4/tr703a/
ご依頼内容 新しいEPSONプリンタEW-M754TBのセットアップ スキャナの使い方 写真の取り込み 訪問日時 2023年05月22日 作業内容 1.EPSONプリンタが開梱、設置されているのを確認
2.PC_5(Win11 22621.1702 i7-8565u NEC) プリンタMG6530のドライバと付属ソフトを削除
3.PC_5 EPSONプリンタEW-M754TBをセットアップ(USB接続)
4.PC_5 MyEPSON Portal を削除
5.PC_5 EPSONプリンタのドライバの自動更新チェックをオフに設定
6.PC_5 EPSON Software Updaterを削除
7.PC_5 LaVie Wizを実施(未適用の更新無し)
8.PC_5 Microsoftストアアプリのフォトの使い方を説明、写真を取り込み
9.PC_5 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9GB)。復元ポイントを作成
10.PC_5 プリンタEW-M754TBでイラスト等をスキャン。筆ぐるめの文面に取り込んで印刷
11.プリンタEW-M754TBの縮小コピーの機能でハガキ上部に配置して印刷
12.PC_5 写真の取り込み方法を説明など
13.PC_4(Win10 build 19045.2965 i5-4200u NEC note) プリンタは設定せず
14.PC_4 LaVie Wizを実施(未適用の更新無し)
15.PC_4 Microsoftアカウントの本人確認を実施
16.PC_4 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認
17.PC_4 OneDriveにサインインし直し。正常に同期するようになった
18.PC_4 Microsoftストアアプリをいくつか更新
19.PC_4 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 3時間 ご請求金額 9000円 備考 プリンタEW-M754TBの縮小コピー機能でハガキに印刷する場合、原稿台に置いた向きと90度回転して印刷されるので、
紙を置く位置をずらして印字位置を調整する場合は90度回転した向きに動かす必要がある。
関連サイト エコタンク搭載モデル EW-M754TW/TB|製品情報|エプソン
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm754t/
印刷できない ネットプリントの活用
case_2023-04_member.htm#2023_04_20_2
OneDriveへのバックアップを有効化したらt-comとdionメールが送受信できなくなった OneDriveで2台のPCを同期 PSTファイルのパスワード解除
case_2023-02_member.htm#2023_02_03_3
ご依頼内容 新しいNEC製パソコンの設定 各種フリーソフトのインストール 訪問日時 2023年05月20日 作業内容 1.一時的に私の無線ルーターを設置
2.CATVモデムをリセット(私の無線ルーター経由で各機器がインターネットにつながるようにするため)
3.PC_2(Win11 build 22621.317 NEC PC-N156CEAW AMD Ryzen7 5700U) 新しいNEC製パソコンを開梱、設置
4.PC_2 有線LANでインターネットに接続
5.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウント2(jcom)でサインインするよう構成。PINも設定
6.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
7.PC_2 Microsoftストアアプリをいくつか更新
8.PC_2 LaVie Wizを実施(利用可能な更新を2個適用)
9.PC_2 試用版のウイルスバスタークラウドを削除
10.PC_2 再セットアップメディア作成ツールを実行。USBメモリで再セットアップメディアを作成
11.PC_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
12.PC_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
13.PC_2 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2021のプロダクトキーを入力、ライセンス認証を実施
14.PC_2 タスクマネージャで実効転送速度を確認(下り2Mbps 上り200kbps程度 有線LAN)
15.PC_2 無線LANの接続先を登録(お客様のスマートフォンのテザリング)
16.PC_2 タスクマネージャで実効転送速度を確認(下り10Mbps~35Mbps 上り8Mbps程度 テザリング)
17.PC_2 Microsoftストアアプリをいくつか更新
18.PC_2 PC_2からバックアップしたファイルを必要な位置に配置
19.PC_2 Microsoft Office Home and Business 2021 をアップデート(build 2204 → 2304)
20.PC_2 Google Chrome をインストール
21.PC_2 Google ChromeからGoogleアカウントでサインイン、同期
22.PC_2 Microsoftストアアプリを50個ほど更新
23.PC_2 Outlook 2021にメールアカウントを設定(jcom連絡用 POP 995/465 SSL)
24.PC_2 Outlook 2021にメールアカウントを設定(jcomユーザー POP 995/465 SSL)
25.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.317 → 22621.1703)
26.PC_2 Adobe Acrobat Reader DC 23.001.? をセットアップ
27.PC_2 プリンタTS6330をセットアップ(USB接続)
28.PC_2 Microsoftストアアプリ版のCanon Inkjet Smart Connect をインストール
29.PC_2 Canon Easy-PhotoPrint Editor をインストール
30.PC_2 プリインストールの筆ぐるめ29をセットアップ
31.PC_2 PC_2からバックアップした筆ぐるめの住所録を読み込み
32.PC_2 JTrim Version 1.53c をインストール
33.PC_2 Giam v2.09をインストール
34.PC_2 Photoscape 3.7 をインストール
35.PC_2 Freemake Video Converter 4.1.12 をインストール
36.PC_2 Scratch 3.29.1 をインストール
37.一時的に設置していた私の無線ルーターを撤去
38.CATVモデムをリセット(ブリッジタイプの古いCATVモデムは、PCやルーターを設置・撤去したら、機器のMACアドレスで自動認証させるためリセットが必要)
39.PC_2 ルーターを介さずに有線LANでCATVモデムと接続。有線LANでネットにつながるようになった
40.PC_2 Zoomクライアントをインストール
41.PC_2 Zoomで正常に会議に参加できるのを確認
42.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
43.PC_1(Win10 build 19045.2965 NEC i7-3630qm 8GB) Microsoftアカウント2(jcom)でWindowsに自動サインインしているのを確認
44.PC_1 サインインオプションでPINを追加
45.PC_1 OutlookのPSTファイルを整理。メールデータを1つのPSTファイルに統合
46.PC_1 Microsoftアカウント1(jcnnet.jp)のセキュリティ情報置き換えを申請
47.PC_1 netplwizでのMicrosoftアカウント2での自動サインインの設定を解除
48.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウント2で同期しているのを確認
49.PC_1 Microsoftアカウント2をサインアウト、Windowsにパスワードなしのローカルアカウントでサインインするよう構成
50.PC_1 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成していないのを確認
51.PC_1 EdgeとOneDriveについてMicrosoftアカウント2をサインアウト
52.PC_1 LANケーブルを抜いて、オフラインで使用
作業時間 非公開 ご請求金額 非公開 備考 お客様宅の回線がjcomのライトコースで下り2Mbps、上り256kbpsで極端に遅いため、
お客様のUQモバイルのスマートフォンの回線でテザリングしてセットアップを行ったところ、転送にかかる作業時間が18時間程度から2時間程度に短縮できた。
UQモバイルのテザリングで転送したデータ量は5.6GBで、うち下りが4GB程度で上りが2GB程度だったので、
もし、CAVT回線だけで作業を行ったら計算上は、下りの転送に4時間半、上りの転送で18時間程度かかることが予想される。
(転送は上りと下りで同時に行えるので、かかる時間は長い方で決まる)
回線が遅すぎたりPCの性能が低くて捗らない場合、長い待ち時間に差し掛かった時点でいったん退出し、
処理が終わったころ再訪問するなどの対応をするので、待ち時間がそのまま料金に反映されることはない。
パソコン教室等で良く使われるフリーソフトの類についても、ご要望があればインストールを行っている。
Microsoftアカウント1(jcnnet.jp)のOneDriveなどには残す必要があるデータは何もないことは確認できたので、
1カ月以上経ってセキュリティ情報の置き換えが済んでから、再訪問してMicrosoftアカウント1(jcnnet.jp)の削除申請を行う予定。
関連サイト 【2023年】Photoscape(フォトスケープ)の使い方(初心者向け) | 小さなお店の集客屋さん – 株式会社SNAC
https://arata01.info/2019-photoscape-12385
「Giam」GIF/MNG形式のアニメーション画像を作成・編集 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/giam/
JTrim Version 1.53c (1214KB)
http://www.woodybells.com/jtrim.html
動画変換フリーソフト - MP4変換 - Freemake Video Converter
https://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
価格.com - NEC LAVIE N15 N156C/EAW PC-N156CEAW [パールホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001513279/
ビスタプリントサービス終了のお知らせ
https://www.vistaprint.jp/
Scratch - Imagine, Program, Share
https://scratch.mit.edu/
ご依頼内容 イヤホンから音が出ない 不要なソフトの整理 期限切れのマカフィーリブセーフの削除 訪問日時 2023年05月19日 作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.2965 NEC Celeron3215u SSD 500GB 黒) サウンドデバイスの切り替え方法を説明。ヘッドホンから音が出るようになった
2.PC_1 PC HelpSoft Driver Updater 6.3.885 を削除
3.PC_1 EaseUS Todo Backup 13.0 Trial を削除
4.PC_1 PhotoPad 写真編集ソフト - NCH Software を削除
5.PC_1 Amazon Search を削除
6.PC_1 Amazon Assistant を削除
7.PC_1 Edgeの不要な通知の許可を削除
8.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
9.PC_2(Win10 build 19045.2965 NEC PC-NM150GAW 128GB 白 Pentium Gold Processor 4410Y) WinZip System Utilities Suite を削除
10.PC_2 期限切れのマカフィーリブセーフの削除
11.PC_2 Dropbox 25GB を削除
12.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
13.PC_2 Google Chromeの不要な通知の許可を削除
14.PC_3(Win10 build 19044.2965 NEC NS150/C Celeron3215u SSD 500GB 白) Javaランタイム を更新(?→Version 8 Update 371 6か月以上に渡って使用されていないと表示されたが更新した)
15.PC_3 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
16.PC_3 Edgeの不要な通知の許可を削除
17.PC_3 Google Chromeの不要な通知の許可を削除
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 テレビやラジカセの類の場合、イヤホンを挿せば自動的に物理的に配線が切り替わる構造になっているので、必ずイヤホンに切り替わるが、
パソコンの場合はソフトウェアで設定するようになっているので、イヤホンを挿してもスピーカーから音を出しつづけるとか、
スピーカーとイヤホンの両方から音を出すとか、あるいはどちらからも音を出さずHDMI出力側にだけで音を出すなどということができるようになっている。
PC HelpSoft Driver Updater か Microsoft Update によってサウンドドライバが更新されて設定が変わったか、
間違えて既定のサウンドデバイスの設定をいじったのではないかと思う。
関連サイト Win11のオーディオ出力デバイス切り替え方法 - Windowsパソコン 使えるツール&テクニック
https://technote.flyingjunk.net/9315/
富士通Q&A - [マカフィー リブセーフ] アンインストールする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9410-5202
価格.com - NEC LAVIE Note Mobile NM150/GAW PC-NM150GAW [パールホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000941781/
中古パソコン市場 中古PCの激安通販
https://www.mediator.co.jp/
ご依頼内容 マウスが機能しない めちゃコミックの利用登録 訪問日時 2023年05月18日 作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1702 DELL i3-1115g4) 純正の無線マウスが機能しないのを確認。キーボードは機能する
2.PC_3 マウスとキーボードの受信機を抜き差し。正常に動作するようになった
3.PC_3 USB接続のマウスを接続。正常動作
4.PC_3 Dell Update を実施(Dell SupportAssist OS Recoveryを更新)
5.PC_3 めちゃコミックの利用登録を実施。決済方法を登録
作業時間 1時間 ご請求金額 4500円(作業料金3000円+新品のUSBマウスの代金1500円) 備考 昨日お伺いしたときは全く問題なかったのだが、無線マウスが利かなくなったようだった。
DELLやHPの似たようなデスクトップパソコンでよく起きる不具合で、
大抵、受信機を抜き差ししたりペアリングの再設定を試みると改善するが、再発することも多く原因ははっきりしない。
USB接続の有線マウスや有線キーボードに交換するのが一番確実なので、今回は有線マウスをお分けした。
関連サイト 漫画なら、めちゃコミック(めちゃコミ)
https://mechacomic.jp/
会計ソフトの使い方 データバックアップ
case_2023-05.htm#2023_05_17_1
ご依頼内容 サポート詐欺サイトの対処方法 MicrosoftUpdateの実施 訪問日時 2023年05月17日 作業内容 1.PC_4(Win10 build 19045.2965 Celeron3215u 東芝) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_4 プリンタEP-883ARの逆順印刷を解除。一枚目から印刷されるようになった(LAN接続)
3.PC_4 プリンタEP-EP-979A3の逆順印刷が解除されているのを確認(LAN接続)
4.PC_4 溜まってるdポイントをdocomoの料金に充当するよう申請
5.PC_5(Win11 build 22621.1555 富士通 note i7-8565u) サポート詐欺サイトをウイルスバスタークラウドがうまく遮断するのを確認
6.PC_5 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1555 → 22621.1702)
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 ドコモのdポイントが溜まっていたので、料金に充当するよう手続きを行った。
関連サイト 不要なメールの削除 DVDプレイヤーの使い方 Assureの年間サポートプランサブスクリプションの継続課金を停止
case_2023-03_member.htm#2023_03_03_1
【dポイントクラブ】ケータイ/ドコモ光/ドコモでんき/サービス料金の支払いにつかう - dポイントをつかう方法・つかえるサービス
https://dpoint.docomo.ne.jp/use/payment/index.html
ご依頼内容 会計ソフトの使い方 データバックアップ 訪問日時 2023年05月17日 作業内容 1.PC_3(Win11 build 22621.1702 DELL i3-1115g4) 会計ソフトの使い方を説明、入力
2.PC_3 ファイル履歴によるバックアップを実施
3.PC_3 Windowsのバックアップと復元の機能によるバックアップを実施
4.PC_3 Sotaさん作のBackupで外付けHDDへのミラーリングバックアップを実施(以前のバックアップデータを更新)
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 会計ソフトの入力作業などを行った。
関連サイト Excelで文書作成 会計ソフトの使い方
case_2023-04_member.htm#2023_04_09_1
ご依頼内容 レーザープリンタから印刷できない 不要な通知の解除 訪問日時 2023年05月16日 作業内容 1.LP-S210 に感光体ユニットとトナーカートリッジを正しく取り付け(きちんとはまっていなかった)
2.PC_2(Win10 build 19044.2965 i7-8565u) 正しくLP-S210をUSB接続
3.PC_2 LP-S210のドライバの設定を既定に戻す(手差しがデフォルトになっていた)
4.Android_1 不要なアプリを削除
5.Android_1 不要な通知の許可を削除
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 LP-S210が手差しトレイを有線するよう設定されていたので、カセットを優先するよう設定を変更した。
関連サイト 紙文書をスキャナで読んで表の数字をExcelで書き換えたい
case_2023-05.htm#2023_05_14_1
LP-S210 LP-S310 LP-S310N - エプソン 操作ガイド
http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/NPD4319_00.PDF
通知を使用してアラートを受け取る - Android - Google Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/3220216?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
ご依頼内容 ocnメールが送受信できない Office Personal 2019の再インストール 訪問日時 2023年05月15日 作業内容 1.PC_1(Win8.1 i7-3632qm 8GB NEC) Outlook 2010のメールアカウント1で受信できるのを確認(OCN POP 995/465 SSL サーバーに14日残す)
2.PC_1 Outlook 2010のメールアカウント2で受信できるのを確認(OCN POP 995/465 SSL サーバーに14日残す)
3.PC_2(Win10 build 19045.2965 NEC E2-9000 4GB) Microsoftストアアプリ版のWordとExcelがインストールされ起動するのを確認
4.PC_2 Microsoftストアアプリ版のOutlookが削除されているのを確認
5.PC_2 デスクトップアプリ版のMicrosoft Office Personal 2019が削除されているのを確認
6.PC_2 Microsoftストアアプリ版のWordを削除
7.PC_2 Microsoftストアアプリ版のExcelを削除
8.PC_2 Microsoftサポート回復アシスタントを実行。Office製品が全てきれいに消えた
9.PC_2 デスクトップアプリ版のMicrosoft Office Personal 2019 をインストール(Microsoftアカウントと関連付けられていた)
10.PC_2 デスクトップアプリ版のMicrosoft Office Personal 2019 をアップデート(build 2304 → 2304 build番号変わらず)
11.PC_2 Outlook 2019にメールアカウント1を設定(OCN POP 995/465 SSL サーバーに14日残す)
12.PC_2 Outlook 2019にメールアカウント2を設定(OCN POP 995/465 SSL サーバーに14日残す)
13.PC_2 Microsoftストアアプリのメールアプリに送受信設定を登録(hotmail.co.jp)
14.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 Office製品の自動更新が中途半端な状態で終わってしまったようで、Outlookだけが無くなった状態になっていた。
PC_2のような動作が遅いパソコンだとアップデートに長時間かかるため、待ちきれず電源を切ってしまって問題が起こることが多いように思う。
関連サイト gooポイントのパスワードを変えたらocnメールが送受信できなくなった
case_2022-02_member.htm#2022_02_21_1
ご依頼内容 サポート詐欺サイトの対処方法 OpenAIアカウントの取得 ChatGPTの使い方 訪問日時 2023年05月15日 作業内容 1.PC_3(Win10 NEC DA770GAR) サポート詐欺サイトの対処方法を説明
2.PC_3 ChatGPTにGoogleアカウントでサインイン。OpenAIアカウントを取得
3.PC_3 Edgeで英語を自動的に翻訳する設定を解除
4.PC_3 ChatGPTの使い方を説明など
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 Edgeでサポート詐欺の不審なページが表示されていたため、対処法をご案内した。
ChatGPTのチャットの文章は日本語に対応しているが、ウェブサイト自体は日本語に対応せず、
しかもEdgeの自動翻訳を使っていると正常に動作しなくなるので、翻訳サイトを活用するなどして、英文を読んで使っていく必要がある。
関連サイト Edgeの不審な通知が繰り返し表示される Skypeの削除
case_2022-02_member.htm#2022_02_16_1
Introducing ChatGPT
https://openai.com/blog/chatgpt
Google 翻訳
https://translate.google.co.jp/
ご依頼内容 PayPayの本人確認が完了しているのに、チャージした残高がPayPayマネーライトになる PayPayが軽自動車税の支払いに使えない 訪問日時 2023年05月14日 作業内容 1.PayPayアプリの画面で登録状況を確認、説明
2.PayPayの本人確認は済んでいるが、マイナポイント付与上限に達しない状態でチャージされたものはPayPayマネーライト扱いになることを説明
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 PayPayにコンビニのATMから1万円チャージした後、さらにATMで4万円チャージしたら、全額がPayPayマネーライト扱いになってしまって、
せっかくチャージしたのに、軽自動車税の支払いに使えなくなっていた。
(2023年4月1日から税金の類はPayPayマネーライトでは払えないようになっている)
付与されるマイナポイントが5000ポイントに達するまで、すなわち2万円チャージしてその25%である5000円分(5000ポイントの)の還元を受けるまでは、
一度にいくらチャージしても全てPayPayマネーライト扱いでチャージされることになる。
お客様の場合、すでにチャージした5万円はPayPayマネーに転換することはできないが、当然、お買い物等で利用することはできる。
PayPayの本人確認を完了させてから、追加で4万円チャージした時点で、マイナポイント付与上限に達しているので、
これからATMでチャージする金額については、PayPayマネー扱いになるので税金の支払いに利用できる。
1度目のチャージは1万円で良かったが、2度目のチャージを4万円にしたのが良くなかったわけで、
2度目のチャージも1万円にして、累計で5000ポイントの還元を受けたのを確認してから、4万円チャージすれば、
PayPayマネーライトが2万円、PayPayマネーが4万円、PayPayポイントが5000円となったはずである。
関連サイト PayPay(ペイペイ)送金の3大トラップ:マネーがマネーライトに変わった/出金できない/優先順位 | アプリオ
https://appllio.com/paypay-send-money-trap
本人確認が完了しているのに、チャージした残高がPayPayマネーライトになる - PayPay ヘルプ
https://paypay.ne.jp/help/c0377/
自治体(税金など)のPayPay請求書払い - キャッシュレス決済のPayPay
https://paypay.ne.jp/bill-payment/local/
PayPayマネーライトとは? PayPay残高4種の違い・仕組みを徹底解説 | アプリオ
https://appllio.com/paypay-wallet-balance#h310
ご依頼内容 紙文書をスキャナで読んで表の数字をExcelで書き換えたい 訪問日時 2023年05月14日 作業内容 1.PC_3(Win10 build 19044.2965 i7-8565u 富士通) EPSONプリンタを正しくUSB接続
2.PC_3 EPSON Scan 2の使い方を説明。PDFやJPEGでスキャン
3.PC_3 スキャンしたJPEGファイルをExcelに貼って、テキストボックスを重ねる方法を説明
4.PC_3 EPSON Scan 2で検索可能PDFを作って、文字情報をコピーしてExcelに貼って表を作り直す方法もあることを説明
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 紙文書で受け取った表をスキャンしてExcelに変換して編集できる、という機能を謳ったソフトはいろいろああるが、
どれも再現性が悪い物ばかりで、結局目で見て打ち直した方が速いことがほとんどだと思う。
Excelの機能でPDFに出力したファイルがある場合、PDFに完全な状態で文字情報が埋め込まれていて、さらに表のレイアウトも正確に認識できるので、
市販のPDF編集ソフトでExcelに戻せば、十分実用的なExcel文書になって数字の編集も可能になるが、
一度紙に印刷して正確な情報が失われてしまったものは再利用がとても難しくなる。
紙文書をスキャンして文字を合成するだけで表計算機能が不要であるなら、「さよなら手書き」で合成するのが一番現実的な解決法だと思う。
関連サイト 【アドビ公式】Adobe Acrobatの機能一覧 | Adobe Acrobat
https://www.adobe.com/jp/acrobat/features.html
いきなりPDF Ver.10 COMPLETE|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/pdf/
検索可能なPDFとは | OCRソフトの ABBYY FineReader PDF
https://finereader.add-soft.jp/support/?p=598
紙もPDFの書類もパソコンで入力「さよなら手書き 9」|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/pc/use/pc_use_003470/
ご依頼内容 インターネットにつながらない 不要なソフトの削除 訪問日時 2023年05月13日 作業内容 1.無線ルーターWG1200HP3のファームウェアを更新(Ver1.2.0→1.4.2 AP 192.168.1.2)
2.PC_1(Win10 19045.2965 東芝 Celeron B830 SSD) 正常にネットにつながっているのを確認
3.PC_1 アバストプレミアムセキュリティ を削除
4.PC_1 E START アプリ を削除
5.PC_1 Hot!Update を削除
6.PC_1 東芝プレイスガジェット を削除
7.PC_1 Googleツールバー を削除
8.PC_1 i-フィルター6.0 を削除
9.PC_1 Easy PDFCombine を削除
1.PC_1 ウイルスバスタークラウドVer12を削除
10.PC_1 Yahoo!ツールバーのプログラムファイルを削除(きれいに消えていなかった)
11.PC_1 Auto PC Speedupのプログラムファイルを削除(きれいに消えていなかった)
12.PC_1 レジストリエディタで不要なスタートアップ項目を削除
13.PC_1 プリンタTS8230 と通信できるのを確認(LAN接続)
14.PC_1 プリンタMG6330 と通信できるのを確認(LAN接続)
15.PC_1 てぶらナビ を削除
16.PC_1 東芝ジェスチャコントローラ を削除
17.PC_1 TOSHIBA Function Key を削除
18.PC_1 Windowsセキュリティが正しく動作しているのを確認
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 インターネットにつながらない件については確認ができなかった。
HDDからSSDに交換してあるPCなので、古いながらも割と軽快に動作していた。
関連サイト スタンダードノートPC dynabook T552 <仕様>
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/121019t552/spec.htm
ご依頼内容 so-netのメールが送受信できない OneDriveへのバックアップ後の設定 訪問日時 2023年05月13日 作業内容 1.PC_3(Win 東芝) デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成されているのを確認
2.PC_3 Outlookのプロファイルを削除
3.PC_3 Outlook にメールアカウントを設定(so-net POP 995/587 STARTTLS)
4.PC_3 古いPSTファイルの中身を取り込んで確認。不要だったため古いPSTファイルを削除
5.PC_3 ノートン アンチトラック の自動延長の停止を申請
6.PC_3 ノートン ユーティリティーズ の自動延長の停止を申請
7.PC_3 ノートン™ ID アドバイザー の自動延長の停止を申請
8.PC_3 i-フィルター6.0 を削除
9.PC_3 Stellar Repair for Outlook を削除
10.PC_3 7-Zip を削除
11.PC_3 Edgeの不要な拡張機能を削除
12.PC_3 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(9GB)。復元ポイントを作成
13.PC_3 Windowsにパスワードありのローカルアカウントでサインインしているのを確認
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 ドキュメントをOneDriveにバックアップするよう構成したため、PSTファイルの位置が変わってしまい、メールが送受信できなくなっていた。
関連サイト 膨大な数のエラーメールが届いた
case_2019-11_member.htm#2019_11_26_2
Windows10が起動しない TOSHIBA Active Display Offから復帰しない Norton 360でストレージが足りない
case_2019-04_member.htm#2019_04_13
メールの設定方法を知りたい | 会員サポート | So-net
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009240
ご依頼内容 Outlookの使い方 メールの整理 訪問日時 2023年05月12日 作業内容 1.PC_6(Win10 build 19044 i7-8th SSD NEC) Outlookの使い方を説明など
作業時間 非公開 ご請求金額 非公開 備考 Outlookでフォルダを受信トレイ以下に作ってメールを整理する方法をご案内した。
関連サイト Excelで文書作成 ニコニコ動画のプレミアム会員
case_2023-04_member.htm#2023_04_24_2
Outlook でフォルダーを作成する - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/outlook-%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-3d3120d4-3c0e-4fef-b396-89b68324eba6
【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
https://www.rakuten.co.jp/
ご依頼内容 Windows10が起動しない HDDからSSDに交換修理 訪問日時 2023年05月11日 作業内容 1.PC_2(Win10 Celeron3865u 16GB) 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示
2.PC_2 スタートアップ修復やシステムの復元を実行しようとするが進行せず
3.PC_2 SecureBootを一時的に無効化
4.PC_2 Ubuntuで起動。必要なデータをお客様のUBSメモリに救出
5.PC_2 Cドライブ直下にfound.001フォルダがあるのを確認。HDDの故障と判断
6.PC_2 HDDを240GB SSDに交換
7.PC_2 reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassCPUCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
8.PC_2 Windows 11 Home build 22621.525 をクリーンインストール
9.PC_2 正常にWindows11 Home のライセンス認証ができているのを確認
10.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウント(gmail)でサインインするよう構成。PINも設定
11.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
12.PC_2 応答不可モードをオフに設定(通知が全て出るようにした)
13.PC_2 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
14.PC_2 デスクトップにユーザーのファイルとコンピュータのアイコンを表示
15.PC_2 ゴミ箱への移動で確認メッセージを出すよう設定(Windows11では既定で確認メッセージが出ないので)
16.PC_2 Microsoftストアアプリを47個ほど更新
17.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.525 → 22621.525 build番号変わらず ドライバ類を更新)
18.PC_2 CrystalDiskInfo で内蔵SSDのSmart情報を確認(正常。240GB Apacer AS340 使用1時間)
19.PC_2 CrystalDiskInfo で元のHDDのSmart情報を確認(注意。1TB 東芝 代替処理保留中セクタ有 使用11585時間)
20.PC_2 各種サイトの登録情報を整理(Microsoft、Google)
21.PC_2 Google Chromeをインストール。Googleアカウントを入力、同期
22.PC_2 Adobe Acrobat Reader DC 23.001.20174 をセットアップ
23.PC_2 元のHDDから救出してUSBメモリに保存したデータを、整理してから必要な位置に保存
24.PC_3 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.525 → 22621.1702)
25.PC_4 プリンタMFC-J730DWNをセットアップ(USB接続)
26.PC_2 Presto!PageManager をインストール
27.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1702 → 22621.1702 build番号変わらず)
28.PC_2 デスクトップアプリ版のOffice Home and Business 2013をインストール。ライセンス認証を実施
29.PC_2 Office Home and Business 2013 をアップデート(build 2304 → 2304 build番号変わらず)
30.PC_2 Windows11標準のメールアプリにメールアカウントを設定(Exchange outlook.jp)
31.PC_2 デスクトップアプリ版のOutlook 2013にメールアカウントを設定(outlook.jp Exchange)
32.PC_2 プリンタMFC-J730DWNのドライバ類と付属ソフトを更新
33.PC_2 VLC media player(64bit版)をインストール
34.PC_2 市販DVDが再生できるようになった
35.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 非公開 ご請求金額 非公開 備考 HDDが故障していたが必要なデータはすべて正常に救出し、新しいSSDに移行することができた。
Celeron3865uだと性能不足で遅いので、HDDが壊れたら修理などせずに買い替えた方が良いのだが、
すでにお客様ご自身でメモリーを16GBに増やしてあって、SSDに載せ替えれば十分快適に動くようになりそうだったので、今回SSDへの交換修理を行った。
Celeron3865uはWindows11に正式には対応しないが、レジストリ項目を調整して要件を無視するように設定すれば、Windows11のインストールは可能である。
関連サイト ソフトウェアダウンロード | MFC-J730DN / MFC-J730DWN | 日本 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj730dn
Windows 11ミニTips(10) システム要件を満たさないPCでWindows 11を新規インストール | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/win11tips-10/
Windows プロセッサ要件 - Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
ご依頼内容 BtoBプラットフォームのインフォマートの利用登録 LaVie Wizの実行 訪問日時 2023年05月10日 作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1702 i7-8550u NEC) Outlook 2016で署名を再設定(「このデバイスにある署名」に以前の署名が残っていた)
2.PC_2 BtoBプラットフォームのインフォマートの利用登録を実施
3.PC_2 請求書のダウンロードと印刷方法を説明
4.PC_2 LaVie Wizを実行(一括適用可能な更新を1個適用)
5.PC_2 Office Home and Business 2016 をアップデート(build 2304 → 2304 build番号変わらず)
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 Outlookの署名の仕様変更によって、署名がPC上から各メールアカウント側に保存されるなったため、署名の再設定が必要になっていた。
インフォマート社のサーバーの障害のようで、help.infomart.co.jp にあるヘルプページが全く表示できなくなっていたが、
BtoBプラットフォームの利用登録は正常に行うことができた。
関連サイト かるがるできる販売6で古いデータファイルを間違えて復元した Yahoo!ショッピングでお買い物
case_2023-03_member.htm#2023_03_29_2
Microsoft 365 Outlook 署名がデバイスから各アカウントに保存されるようになるようです - ()のブログ
https://mitomoha.hatenablog.com/entry/2020/12/08/023137
ご依頼内容 メルカリの使い方 訪問日時 2023年05月10日 作業内容 1.メルカリの使い方、商品の登録と発送方法などを説明
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 メルカリの出品方法などをご案内した。
関連サイト Amazonで商品の返品
case_2023-03_member.htm#2023_03_21_3
ご依頼内容 富士通製マウスとキーボードが機能しない キーボードとマウスの交換 訪問日時 2023年05月09日 作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.2846 Celeron2950m 4GB 富士通) キーボードとマウスが機能しないのを確認
2.PC_1 別のUSBマウスを接続。正常動作
3.PC_1 スクリーンキーボードを表示させてPINを入力。サインインできた
4.PC_1 デバイスマネージャ上では、純正マウスとキーボードのデバイスは正常に認識しているが全く操作できないのを確認
5.PC_1 純正マウスとキーボードのペアリングを設定(本体とマウスのConnectボタンを長押し。改善)
6.PC_1 新品のUSBキーボードとマウスを接続。正常に操作できるのを確認
作業時間 1時間 ご請求金額 7000円(作業料金3000円+マウスとキーボードの代金4000円) 備考 純正マウスとキーボードのペアリングが消去された理由はわからなかったが、ペアリングを再設定したら正常に動作するようになった。
しかし、昨年11月にも全く同じ現象が起きているので、新品のUSBキーボードとマウスをお分けして設定した。
関連サイト Windows10でキーボードとマウスが機能しない
case_2022-11_member.htm#2022_11_24_2
ご依頼内容 Nuro 光 Safeのセットアップ カスペルスキー製品からの切り替え Microsoftアカウントの活用 メール設定 訪問日時 2023年05月09日 作業内容 1.PC_2(Win10 19045.2846 東芝 i3-8130u) カスペルスキー Ver21.9.6465 を削除
2.PC_2 Microsoftアカウント(so-net)で正しく構成されてないのを確認(起動時のパスワードの設定はある、Microsoftアカウントのようでいて実際はローカルアカウントのまま)
3.PC_2 Microsoftアカウントをサインアウト。Windowsにパスワードありのローカルアカウントでサインインするよう構成
4.PC_2 ローカルアカウントのパスワードを削除
5.PC_2 各種サイトの登録情報を整理(Microsoft、NURO 光 Safe、NURO 光)
6.PC_2 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成。PINも設定
7.PC_2 EdgeとOneDriveにMicrosoftアカウントが入力され、同期しているのを確認
8.PC_2 デスクトップ、ドキュメント、ピクチャをOneDriveにバックアップするよう構成
9.PC_2 Outlookのプロファイルを削除
10.PC_2 Outlook にメールアカウントを設定(so-net POP 995/587 STARTTLS)
11.PC_2 NURO 光 Safeをセットアップ
12.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 10 build 19045.2846 → 19045.2913)
13.PC_2 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
14.PC_1(Win10 build 19045.2846 NEC VersaPro) Windowsにパスワードなしのローカルアカウントで自動サインインしているのを確認
15.PC_1 カスペルスキーインターネットセキュリティ を削除
16.PC_1 カスペルスキーVPN を削除
17.PC_1 カスペルスキーパスワードマネージャ― を削除
18.PC_1 Microsoftストアアプリを数個更新
19.PC_1 NURO 光 Safeをセットアップ
20.PC_1 システムの復元で使用する領域のサイズを確認(10GB)。復元ポイントを作成
作業時間 3時間 ご請求金額 9000円 備考 Nuro光でのカスペルスキー製品の提供が終了して、NURO 光 Safeの提供が開始されたため入れ替えを行った。
関連サイト NURO 光 Safeの提供開始!サービス内容は?(カスペルスキー新規受付は終了へ) | NURO 光
https://www.nuro.jp/article/nurohikari-safe/
メールの設定値を知りたい | 会員サポート | So-net
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011999
ご依頼内容 Wordの印刷レイアウトの使い方 Yahoo!メールでフォルダ一覧の再表示 訪問日時 2023年05月07日 作業内容 1.PC_3(Win10 i5-4210m IBM HDD 500GB) Wordの印刷レイアウトの使い方を説明
2.PC_3 Yahoo!メールでフォルダ一覧の再表示のしかたを説明
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 WordのレイアウトをWebレイアウトに変えてしまったようだった。
関連サイト デスクトップアイコンが大きくなった Excelで文書作成 ギガファイル便の利用
case_2023-04_member.htm#2023_04_28
yahooメール画面の左にあるフォルダー一覧を固定する方法があれば知りた... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11269511156
Word(ワード)の画面表示の種類と切り替え方法 | Prau(プラウ)Office学習所
https://prau-pc.jp/word/screen-switching/
ご依頼内容 「Microsoftアカウントですべてをまとめる」という表示は本物か 不要なソフトウェアの削除 訪問日時 2023年05月06日 作業内容 1.PC_1(Win10 build 19045.2846 i3-7100u 4GB 富士通) Outlookを開くと「Microsoftアカウントですべてをまとめる」と出て「続ける」以外の操作ができないのを確認
2.PC_1 「続ける」を押してからPINを答えて進める
3.PC_1 WindowsにMicrosoftアカウントでサインインするよう構成されているのを確認。PINも設定有
4.PC_1 OneDriveとEdgeにMicrosoftアカウントが正しく入力され、同期しているのを確認
5.PC_1 My Cloud リモートアクセス設定Utility を削除
6.PC_1 My Cloud エコ DX 設定 Utility を削除
7.PC_1 F-LINK Neoは削除せずに残す。スタートアップも停止せず
8.PC_1 Microsoftストアアプリのマカフィーセントラル を削除
9.PC_1 My CloudプレイなどMy Cloud関連アプリをいくつか削除
10.PC_1 MicrosoftストアアプリのMicrosoft Solitaire Collection を削除
11.PC_1 MicrosoftストアアプリのSketchbook を削除
12.PC_1 少し以前より軽快に動作するようになった
13.PC_3(Win10 NE LS150/N) Windowsの再セットアップを開始、ある程度進めてから途中で止める
14.PC_3 Windowsが起動しない状態になった
15.PC_3 不要になったPCは当方でお引き取り
16.PC_3 Active@ KillDisk 12で内蔵HDDのデータを抹消(SATA 750GB 2時間31分39秒かかって消去)
作業時間 2時間 ご請求金額 6000円 備考 「Microsoftアカウントですべてをまとめる」という表示は本物で、「続ける」を押して良い。
メモリー不足で起動が遅くなっていたので、不要な常駐ソフトをいくつか削除した。
関連サイト 「Microsoftアカウントですべてをまとめる」と表示された時の対処法 | デジてらす
https://diji-terrace.com/microsoft-account2519/
Outlookの使い方 環境依存文字 タブとコマンドの表示 Wordのイマーシブリーダーの解除 ExcelファイルをPDFに変換
case_2022-04_member.htm#2022_04_04_3
Microsoftアカウントですべてをまとめる|excelやwordが動かない! | 令和の知恵袋
https://www.koregasiritai.com/microsoft-account-matomeru-excel-word/
ワードを開いたら、Microsoftの小さいウインドウが開いて「Mic... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279415025
ご依頼内容 Wordpressのサイト構築 htaccessの記述 訪問日時 2023年05月05日 作業内容 1.Wordpressのサイト構築、htaccessの記述、phpMyAdminでデータベースを修正
2.新しいサブドメインの追加設定
作業時間 4時間 ご請求金額 12000円 備考 Wordpressのサイトの記事の更新、テーマの変更、過去のデータベースの読み込みができるようになり、メールフォームも機能するようになった。
まだテスト用のサブドメインで動作しているのと、SSLでアクセスできない点を修正すれば、完成と言えると思う。
関連サイト Wordpressのサイトを再構築
case_2023-02_member.htm#2023_02_25_1
クイックインストール - レンタルサーバーはさくらインターネット
https://rs.sakura.ad.jp/function/install/
レンタルサーバ コントロールパネル
https://secure.sakura.ad.jp/rs/cp/domain/list
.htaccessで公開フォルダを複数ドメインで分けたい
https://teratail.com/questions/194476
Webサーバーマルチドメイン設定 – お客さまサポート
https://help.arena.ne.jp/hc/ja/articles/360025522393-Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A
.htaccess の書き方(リダイレクト編) - Qiita
https://qiita.com/shotets/items/1f8f308e008dcb96bf43
【Apache】RewriteCondの使い方(%{HTTP_HOST},%{QUERY_STRING},%{REQUEST_FILENAME}) | devsakaso
https://devsakaso.com/apache-about-rewritecond/#
phpmyadmin.db.sakura.ne.jp phpMyAdmin 4.9.5
https://secure.sakura.ad.jp/rs/db/mysql5/
ご依頼内容 スターゲイザーのセットアップ DPI設定を変えたら出生データメンテナンスができなくなった 訪問日時 2023年05月05日 作業内容 1.PC_9(Win10 build 19044.2846 i5-11300h DELL) 無線LANの接続先を登録(WPA2-AES 2.4GHz帯)
2.PC_9 スターゲイザーのセットアップするが全画面時のホロスコープの座相線が細すぎてとても見づらいのを確認
3.PC_9 画面のDPI設定を調整(100%→150%)
4.PC_9 全画面時のホロスコープの座相線が濃くなって見やすくなったが、出生データメンテナンスのボタンが表示されず操作できなくなった
5.PC_9 DPI設定が150%のまま、スターゲイザーをセットアップしなおし
6.PC_9 全画面時のホロスコープの座相線が濃い状態で、出生データメンテナンスのボタンも正常に操作できるようになった
7.PC_9 画面のDPI設定を調整(150%→推奨125%)
8.PC_9 DPI設定が125%のまま、スターゲイザーをセットアップしなおし
9.PC_9 全画面時のホロスコープの座相線が濃い状態で、出生データメンテナンスのボタンも正常に操作できるようになった
10.PC_6(Win11 build 22000.1817 Surface Laptop Go i5-1035G1) 画面のDPI設定を調整(100%→推奨125%)
11.PC_6 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22000.1817 → 22621.1555)
12.PC_6 DPI設定が125%のまま、スターゲイザーをセットアップしなおし
13.PC_6 全画面時のホロスコープの座相線が濃い状態で、出生データメンテナンスのボタンも正常に操作できるようになった
14.PC_4(Win10 build 19045.2846 i5-6200u NEC HZ550/D) OneDriveに再サインイン。正常に同期するようになった
15.PC_4 Kindle for PC (Windows) を削除
16.PC_4 Microsoftストアアプリ版の LINE を削除
作業時間 4時間 ご請求金額 12000円 備考 スターゲイザーは高DPI環境が想定されていないようで、インストール後にDPI設定を変えるとボタン等がはみ出して押せなくなることがあるようだった。
DPI 100%の環境だとホロスコープの座相線は1ドットの細い線で描画されるのに対し、DPI 125%や150%の環境だと2ドットになるから色が濃くなって見やすくなるのだと思う。
関連サイト スターゲイザーのセットアップ 不要なソフトの削除 LaVie Wizの実施
case_2022-06_member.htm#2022_06_10_1
ご依頼内容 音楽CDの作成 訪問日時 2023年05月04日 作業内容 1.PC_2(Win11 build 22621.1555 Ryzen7 5700u 富士通) MicrosoftストアアプリのiTunesをインストール
2.PC_2 音楽CDを取り込み
3.PC_2 SoundEngine Freeをインストール。音楽ファイルをカット編集
4.PC_2 iTunesでプレイリストを作成し、音楽CDを作成
5.PC_2 MicrosoftUpdateを実施(Windows 11 build 22621.1555 → 22621.1635)
作業時間 2時間 ご請求金額 6300円(作業料金6000円+SONY製CD-Rの代金300円) 備考 音楽CDをiTunesでWAVE形式で取り込んで、SoundEngineで編集してから、iTunesで音楽CDを作成した。
全体を通して非圧縮で作業しているので、高音質なものが作成できた。
関連サイト SoundEngine Free ver.5.23を公開(スキン機能の追加) 【プレスリリース】 | ペンギンプレス
https://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4236/
iTunes - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/
ご依頼内容 Zoom会議に参加できない 訪問日時 2023年05月01日 作業内容 1.PC_2(Win10 Celeron3865U NEC) Zoomの使い方を説明、練習
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 スケジュールされたZoom会議に参加するとき、主催者が入室を許可していなくて待たされているときの画面と、
主催者が会議をまだ開始していないときの画面は、参加者側からは全く同じものが表示される。
関連サイト Zoomの使い方 各種アカウントの整理
case_2023-04_member.htm#2023_04_25
Zoomの公式サイト・ミーディングに参加・ダウンロード|parallel-surface
https://parallel-surface.site/zoom2/
ご依頼内容 ウイルス感染の警告が出た 不要な拡張機能の削除 不審な通知の削除 訪問日時 2023年05月01日 作業内容 1.PC_4(Win11 build 22621 Surface Pro 7 1866c) Norton製品のログを確認。不審なウェブサイトをブロックした記録有り
2.PC_4 Edgeの拡張機能のFireShotを削除
3.PC_4 Edgeの通知の設定で、「通知要求を抑制する」をオンに設定
4.PC_4 Edgeの拡張機能のノートンパスワードマネージャを削除
5.PC_4 Edgeの不要な通知の許可を削除
6.PC_4 Google Chromeの拡張機能のノートンパスワードマネージャを削除
7.PC_4 Google Chromeの不要な通知の許可を削除
作業時間 1時間 ご請求金額 3000円 備考 Norton製品が不審なウェブサイトをブロックしたようで、お伺いした時点では不審な警告は出ていなかった。
関連サイト 不要なドライバ更新ソフトの削除 Norton Utilitiesの削除 NiconamaCommentViewerでログイン
case_2022-11_member.htm#2022_11_08_3
Webページ全体のスクリーンショットが撮れる「FireShot」の使い方
https://webcli.jp/topics/fireshot/